目次
香典返しとは
机に置かれた香典袋と白い菊の花
香典返しとは何のために贈るのでしょうか。香典返しを贈る意味とタイミング、さらには金額の目安(相場)もあわせてご紹介します。
香典返しの意味
香典返しとは、お通夜や葬儀・告別に参列した方や郵送でいただいた香典への「お返し」です。お返しの品物そのものと、返礼の品を贈る行為の両方の意味があります。葬儀が終わったことのお知らせと先方へのお礼を兼ねて、適切な品物を選び、お礼状と共に贈ります。
「香典返し」は、贈る地域や時期によって違う言葉で表現されることがあります。京都や大阪などの関西方面では「満中陰志」と呼ばれることもあります。
満中陰志に当たる地域の人は、下記の記事もご確認ください。
「香典返し」は、贈る地域や時期によって違う言葉で表現されることがあります。京都や大阪などの関西方面では「満中陰志」と呼ばれることもあります。
満中陰志に当たる地域の人は、下記の記事もご確認ください。
関西で聞く満中陰志とは?粗供養との違い - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
満中陰志(まんちゅういんし)は、四十九日法要後の香典返しで使う言葉です。関西地方でよく使われるので、在住の方はもちろん、親戚や取引先などが西日本エリアの場合は使い方を知っておくべきです。本記事では言葉の意味などの基本的な知識の他、マナーや贈り方で気を付けることなどを紹介します。
香典返しを送る時期
香典返しは、故人が亡くなってから25~50日後を目安に贈ります。次のように宗教に合わせて贈る時期が多少前後します。
日本人の最も多くの人が該当するのが、仏教の場合です。香典返しは故人が亡くなってから49日後、四十九日の法要が終わった頃に贈ります。葬儀を終えてから早めに手配をしますが、香典返しは「不祝儀(ぶしゅうぎ)」とみなされることには注意が必要です。これによって、香典返しは年始やお祝い事に重ならないようにすべきという考え方を持つ人がいます。
神道であれば、命日から50日目の「50日祭」後に贈るのがマナーです。また、キリスト教の場合は、カトリックなら「追悼ミサ」から1カ月以内、プロテスタントなら「召天記念日」から1カ月以内に贈るようにしましょう。
日本人の最も多くの人が該当するのが、仏教の場合です。香典返しは故人が亡くなってから49日後、四十九日の法要が終わった頃に贈ります。葬儀を終えてから早めに手配をしますが、香典返しは「不祝儀(ぶしゅうぎ)」とみなされることには注意が必要です。これによって、香典返しは年始やお祝い事に重ならないようにすべきという考え方を持つ人がいます。
神道であれば、命日から50日目の「50日祭」後に贈るのがマナーです。また、キリスト教の場合は、カトリックなら「追悼ミサ」から1カ月以内、プロテスタントなら「召天記念日」から1カ月以内に贈るようにしましょう。
香典返しの相場
香典返しでは、いただいた香典の半額程度、「半返し」が妥当といわれます。10,000円の香典に対して、5,000円程度の品物をお返しするというものです。
香典の金額は人それぞれなので、大体のグループに分けます。このとき厳密に半額にこだわる必要はなく、同グループ内なら一律で同じ物を贈ってもかまいません。
また、故人と親密な人のなかには、数万~数十万円もの高額な香典をくださる人もいるのではないでしょうか。さらに、入院時にお見舞いをいただいたり、香典と同時にお花(供花)をいただくこともあるでしょう。
このような場合には、半返しではお互いに負担が大きくなります。高額な香典に対しては半返しせず、1/3~1/4程度の品物をお返しすれば問題ありません。ただし、先方には丁寧にお礼を述べ、感謝の気持ちを伝えてください。
香典の金額は人それぞれなので、大体のグループに分けます。このとき厳密に半額にこだわる必要はなく、同グループ内なら一律で同じ物を贈ってもかまいません。
また、故人と親密な人のなかには、数万~数十万円もの高額な香典をくださる人もいるのではないでしょうか。さらに、入院時にお見舞いをいただいたり、香典と同時にお花(供花)をいただくこともあるでしょう。
このような場合には、半返しではお互いに負担が大きくなります。高額な香典に対しては半返しせず、1/3~1/4程度の品物をお返しすれば問題ありません。ただし、先方には丁寧にお礼を述べ、感謝の気持ちを伝えてください。
香典返しの品物の選び方とは
香典返しとして贈る品物は、どんなものでもよいというわけではありません。選び方にもマナーがあるので、きちんと確認しておきましょう。
香典返しにおすすめの品
香典返しによく選ばれる具体的な商品は下表の通りです。
<よく選ばれる品>
・消え物(食品、洗剤など)
・タオル
・カタログギフト
<よく選ばれる品>
・消え物(食品、洗剤など)
・タオル
・カタログギフト
香典のお返しを選ぶ女性
古来からの習慣で、香典返しには「消え物」がよいとされます。
食品では、海苔やコーヒー、お茶、羊羹やおせんべいなどのお茶菓子などを選べば無難な香典返しとなるでしょう。
食品を贈る際には消費期限に気を付けます。チェックを忘れると相手に消費を急がせるため、期限まで1~2カ月程度余裕のある物を選んでください。
食べ物以外の消え物では、石鹸や洗剤も使えばなくなるものであり、使い勝手のいいものです。実用性があり、常備していても困らないのですが、最近は嗜好性も高くなっていて特定のブランドや香りを好む人もいまます。洗濯機の種類がドラム式かどうかなどで使えないものもあるので注意が必要です。
また、消耗品であるタオルも香典返しの定番の一つです。タオルを贈ることは、「涙を拭く」「悲しみを拭い去る」という暗喩があることで有名です。香典返しの品物として、白いバスタオルなどは意にそっているといえるでしょう。
このほか、近年は「ギフトカタログ」もよく選ばれています。贈る側に選ぶ面倒を与えてしまうところが、失礼ではないかという意見もありますが、不要な物を受け取ることがないのは理にかなっています。
カタログの金額はいろいろと設定されているので、いただいた香典の金額に見合うものを贈りましょう。
食品では、海苔やコーヒー、お茶、羊羹やおせんべいなどのお茶菓子などを選べば無難な香典返しとなるでしょう。
食品を贈る際には消費期限に気を付けます。チェックを忘れると相手に消費を急がせるため、期限まで1~2カ月程度余裕のある物を選んでください。
食べ物以外の消え物では、石鹸や洗剤も使えばなくなるものであり、使い勝手のいいものです。実用性があり、常備していても困らないのですが、最近は嗜好性も高くなっていて特定のブランドや香りを好む人もいまます。洗濯機の種類がドラム式かどうかなどで使えないものもあるので注意が必要です。
また、消耗品であるタオルも香典返しの定番の一つです。タオルを贈ることは、「涙を拭く」「悲しみを拭い去る」という暗喩があることで有名です。香典返しの品物として、白いバスタオルなどは意にそっているといえるでしょう。
このほか、近年は「ギフトカタログ」もよく選ばれています。贈る側に選ぶ面倒を与えてしまうところが、失礼ではないかという意見もありますが、不要な物を受け取ることがないのは理にかなっています。
カタログの金額はいろいろと設定されているので、いただいた香典の金額に見合うものを贈りましょう。
香典返しで避けた方がよい品
香典返しには何を贈ってもよいわけではありません。贈る上ではマナーや禁忌があり、品物選びには注意が必要です。
<避けた方がよい品>
・肉や魚(とくに生肉、生魚)
・祝い事につかう食材(干しエビ、昆布、鰹節)
まず避けたいのが、「四つ足生臭物」と呼ばれる、魚介類や獣肉などです。仏教では四十九日までは肉や魚を食べることをタブーとする宗派が多く、好ましく思われません。
また、慶事に使われる物も贈らないようにします。具体的には、干しエビ、昆布、鰹節などは香典返しにふさわしくありません。
さらに、タブーではありませんが、金額がはっきり分かるものも避けられます。
具体的には金額や商品券などです。ただし、最近は商品の値段もネット検索でほぼ分かるものなので気にしない人も増えています。贈る相手によって、良し悪しの判断が変わり、品物選びも難しくなっています。
ただし近年は、故人が好きだった物は贈ってよしとする向きもあります。
・肉や魚(とくに生肉、生魚)
・祝い事につかう食材(干しエビ、昆布、鰹節)
まず避けたいのが、「四つ足生臭物」と呼ばれる、魚介類や獣肉などです。仏教では四十九日までは肉や魚を食べることをタブーとする宗派が多く、好ましく思われません。
また、慶事に使われる物も贈らないようにします。具体的には、干しエビ、昆布、鰹節などは香典返しにふさわしくありません。
さらに、タブーではありませんが、金額がはっきり分かるものも避けられます。
具体的には金額や商品券などです。ただし、最近は商品の値段もネット検索でほぼ分かるものなので気にしない人も増えています。贈る相手によって、良し悪しの判断が変わり、品物選びも難しくなっています。
ただし近年は、故人が好きだった物は贈ってよしとする向きもあります。
香典返しの贈り方
香典返しのラッピング
香典返しを贈る際、挨拶状の書き方と掛け紙(のしに代わるもの)に注意が必要です。また、近年は、「当日返し」として香典返しを贈るケースも増えています。こちらを選択する人は通常の香典返しとは異なる準備が必要です。
香典返しには挨拶状を添えて
香典返しには挨拶状を添えて、お葬式を終えたことと、ご厚意への感謝を伝えます。
また、挨拶状を送る際は、次のような挨拶マナーを守らねばなりません。
・季語の挨拶、頭語・結語を使わない(または両方とも入れる)
・句読点を使わない
句読点は「文章が途切れる=葬儀や法事が滞る」と考えられます。「読み手に失礼」ともいわれるので、挨拶状では避けるのが一般的です。
挨拶状とその例文については下記の記事で詳しくお伝えしています。
また、挨拶状を送る際は、次のような挨拶マナーを守らねばなりません。
・季語の挨拶、頭語・結語を使わない(または両方とも入れる)
・句読点を使わない
句読点は「文章が途切れる=葬儀や法事が滞る」と考えられます。「読み手に失礼」ともいわれるので、挨拶状では避けるのが一般的です。
挨拶状とその例文については下記の記事で詳しくお伝えしています。
お香典へのお礼とは?香典返しのお礼状の書き方と例文 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
お通夜や葬儀・告別式で香典を受け取った場合は、喪主側からお礼をする必要があります。この記事では、香典に対するお礼のマナーや、お礼状の例文、気を付けておきたいポイントなどを解説。香典を贈ってくれた人に対する感謝の気持ちを込めて、きちんとお礼をするための参考にしてください。
熨斗(のし)は不要
香典返しには、「掛け紙」を使用するため、熨斗は不要です。
熨斗とは、水引の上に配置された「熨斗鮑(のしあわび)」のこと。慶事の際に添える、縁起物です。不祝儀である香典返しに熨斗を付けるのは、不適切といえます。
香典返しには熨斗のついていない「掛け紙」を使用するのがマナーです。掛け紙とは、熨斗がなく水引だけが印刷された紙のこと。赤ではなく黒の水引で、弔事であることを表わします。
掛け紙の表書きは「志」とされることが多いです。ただし、関西方面の「満中陰志」のように地域や贈る時期によって言葉が変わることもあります。
熨斗とは、水引の上に配置された「熨斗鮑(のしあわび)」のこと。慶事の際に添える、縁起物です。不祝儀である香典返しに熨斗を付けるのは、不適切といえます。
香典返しには熨斗のついていない「掛け紙」を使用するのがマナーです。掛け紙とは、熨斗がなく水引だけが印刷された紙のこと。赤ではなく黒の水引で、弔事であることを表わします。
掛け紙の表書きは「志」とされることが多いです。ただし、関西方面の「満中陰志」のように地域や贈る時期によって言葉が変わることもあります。
当日返しの方法
近年は香典返しの負担から、お通夜や葬儀・告別式で即日、香典返しをする人も増えています。その場で金額を確認できないため、すべての人に同じ品物を渡します。
当日返しは、配送料や配送の手間がかかりません。遠方であれば配送料がかさみ、住所を記入する手間も増えます。
ただし、高額な香典を頂いた場合は、先方に改めて香典返しを贈ることになるでしょう。特に急ぐ必要はありませんが、通常の香典返しと同様に忌明けには贈るようにします。
当日返しは、配送料や配送の手間がかかりません。遠方であれば配送料がかさみ、住所を記入する手間も増えます。
ただし、高額な香典を頂いた場合は、先方に改めて香典返しを贈ることになるでしょう。特に急ぐ必要はありませんが、通常の香典返しと同様に忌明けには贈るようにします。
香典返しを辞退されたら
葬儀の受付で香典を受け取った時や郵送されてきた際に「香典返しは辞退させていただきます」など伝えられる場合があると思います。香典返しができない状況を大きく2つのケースに分けて対応方法をお伝えします。
厚意から香典返しは不要と言われたら
香典返しを辞退する方に多い理由は、遺族を慮って、少しでも葬儀やお墓にかかるお金の足しにしてほしいからというものではないでしょうか。素直に品物は贈らず、お礼状を四十九日後に送るようにするのが好ましいです。親しい間柄であれば、電話でお礼を伝えても構いません。お中元やお歳暮、お誕生日や記念日など別の機会に贈り物をするのも素敵ですね。
受付で香典返しの辞退の申し出があった際に、後から『どの方が辞退されたのか?』が分からなくなってしまうケースがあります。そうならないためには、受付の担当に「香典帳に記録しておく」、「香典袋に直接記載しておく」などの対応を依頼しておくとよいでしょう。
受付で香典返しの辞退の申し出があった際に、後から『どの方が辞退されたのか?』が分からなくなってしまうケースがあります。そうならないためには、受付の担当に「香典帳に記録しておく」、「香典袋に直接記載しておく」などの対応を依頼しておくとよいでしょう。
職業、仕事、仲間の都合で香典返しは不要と言われたら
仕事場でギフトのやりとりが禁止されているなど、職業上の理由で受け取りを拒否する人もいます。この場合も香典返しは差し控えます。代わりに感謝の気持ちと無事にお葬式を終えた旨をお礼状で報告します。
また、サークルや職場の連名で少額ずつを包んだ香典をいただいた場合もお返しは不要とされることが多いでしょう。このような時には、小分けにできるお菓子などを配ったり、折を見てランチやお茶などに誘ったりするのもよさそうです。
また、サークルや職場の連名で少額ずつを包んだ香典をいただいた場合もお返しは不要とされることが多いでしょう。このような時には、小分けにできるお菓子などを配ったり、折を見てランチやお茶などに誘ったりするのもよさそうです。
香典返しは適切な品物と贈り方で
ソファでくつろぐ老夫婦
香典返しは、贈る時期や贈り方、品物などを適切に選ぶ必要があります。その上で、相手の気持ちによりそったものでなくてはいけません。
適切な品物を選ぶ余裕がない、発送などに時間が取れない、という人は葬儀社に一任するという方法もあります。対応内容は葬儀社によるので、相場や最近のトレンドなどについても相談してみてはいかがでしょうか。
適切な品物を選ぶ余裕がない、発送などに時間が取れない、という人は葬儀社に一任するという方法もあります。対応内容は葬儀社によるので、相場や最近のトレンドなどについても相談してみてはいかがでしょうか。
この記事の監修者
瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。