お通夜に行くときの持ち物は?必要なものを男女別に紹介
お葬式のマナー・基礎知識
お通夜に参列するときには何を持参すればいいのでしょうか。お葬式の中でも最初の方におこなわれるため、突然の訃報で慌てる人も多いかと思います。この記事では、お通夜に参列するときに必要な持ち物やあると便利なものを男女別に紹介します。
お通夜の持ち物
お通夜に参列する際に必要な持ち物を具体例をあげて紹介します。亡くなった人の宗教宗派によって、必要な持ち物が異なる場合もあります。参列する前に、どのような形式のお通夜なのかを確認しておくと安心です。
香典(こうでん)
香典とは、亡くなった人の霊前に供えるお金のことです。お通夜や葬儀・告別式に持参したり、弔問時に遺族に渡します。香典袋(不祝儀袋)に入れてふくさに包むのがマナーで、新札は使いません。
香典袋のデザインは包む金額によって選ぶのが一般的です。3,000円〜5,000円の場合は水引が描かれているもの、10,000円〜30,000円なら黒白または双銀の水引が7〜10本のもの。100,000円以上の場合は高級和紙に10本以上の水引があり、大きめで厚みがあるものを選びます。
キリスト教の場合は、十字架やユリの花が描かれた不祝儀袋を使います。
金額については、次の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
香典袋のデザインは包む金額によって選ぶのが一般的です。3,000円〜5,000円の場合は水引が描かれているもの、10,000円〜30,000円なら黒白または双銀の水引が7〜10本のもの。100,000円以上の場合は高級和紙に10本以上の水引があり、大きめで厚みがあるものを選びます。
キリスト教の場合は、十字架やユリの花が描かれた不祝儀袋を使います。
金額については、次の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
香典の金額は年齢で変わる!年齢と故人との関係性からみる相場 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
葬儀に参列するときに持参する香典。自分の年齢や故人との関係性によって香典の金額は変動します。この記事では、香典金額の目安について詳しく紹介します。知っておきたい香典のマナーについても合わせて確認しましょう。
ふくさ
ふくさは、冠婚葬祭で持参する祝儀や香典を包むために使われる布のことです。漢字では袱紗と書きます。
弔事は左開き、慶事は右開きというルールがあります。自分で包む「風呂敷タイプ」と袋状になっている「金封タイプ」がありますが、慣れていない人は金封タイプのほうが使いやすいでしょう。
弔事で使うふくさの色は、故人への哀悼を表す慎ましやかな黒、グレー、紺、緑、紫などの寒色系が一般的です。紫色のふくさは慶事にも使えますので、一つ持っておくと便利です。
ふくさがない場合や忘れたら、ハンカチでの代用も可能です。そのほかのマナーについては、次の記事にて解説していますのでご覧ください。
弔事は左開き、慶事は右開きというルールがあります。自分で包む「風呂敷タイプ」と袋状になっている「金封タイプ」がありますが、慣れていない人は金封タイプのほうが使いやすいでしょう。
弔事で使うふくさの色は、故人への哀悼を表す慎ましやかな黒、グレー、紺、緑、紫などの寒色系が一般的です。紫色のふくさは慶事にも使えますので、一つ持っておくと便利です。
ふくさがない場合や忘れたら、ハンカチでの代用も可能です。そのほかのマナーについては、次の記事にて解説していますのでご覧ください。
葬儀用ふくさのマナーを知ろう!購入できる場所・代用品も紹介 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
香典を包むのに用いられる布が「ふくさ」です。のし袋が汚れたり型崩れしたりするのを防ぐ物理的な役割の他に、暗い色のふくさを持つことで視覚的にお悔やみの気持ちを表す役割があります。葬儀の際に使うふくさのマナーや、急に必要になった場合におすすめの購入場所・代用品について紹介します。
数珠(じゅず)
教徒がお通夜に参列する場合、数珠を携帯します。数珠は念珠(ねんじゅ)とも呼ばれています。数珠にはいろいろな種類があります。大きく分けて、珠数が108個ある本式数珠と、それよりも少ない略式数珠があります。また、宗派によって珠や房の形が違ったり、結び方や形状が異なったりします。
自分が仏教徒でない場合や、故人の宗教がキリスト教など仏教以外の場合、数珠を持つ必要はありません。数珠には身を守るというお守りの意味もあるため、貸し借りはタブーとされています。急なお通夜で手元に数珠がない場合は持たなくても問題ありません。
数珠のマナーについては、以下の記事にて詳しく解説しています。
自分が仏教徒でない場合や、故人の宗教がキリスト教など仏教以外の場合、数珠を持つ必要はありません。数珠には身を守るというお守りの意味もあるため、貸し借りはタブーとされています。急なお通夜で手元に数珠がない場合は持たなくても問題ありません。
数珠のマナーについては、以下の記事にて詳しく解説しています。
左手が基本? いまさら聞けない数珠の持ち方・使い方 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
数珠は念珠(ねんじゅ)ともいい、お葬式や法要に欠かせない仏具の一つです。お守りのようにとらえて大切に持っている方もいらっしゃいますが、果たしてキリスト教や神式のご葬儀に持参してもよいものでしょうか? 今回は、数珠の意味や正しい使い方、購入のポイントについてご紹介します。
ハンカチ
上記3点に比べると必須ではありませんが、涙や汗を拭くなど使用頻度は高いでしょう。葬儀用のハンカチは白か黒で無地のものが基本ですが、同色の刺繍やレースでの縁取りはあっても問題ありません。派手な色や柄が入っているもの、タオル地のものはマナーに反します。
お通夜にあると便利な持ち物
お通夜では、さまざまな不測の事態も予測されます。悲しみの場であるからこそ、持ち物の細部まで気を配りたいもの。女性がお通夜に持っていくと便利なものを紹介します。
予備のストッキング
お通夜に参列する場合は20〜30デニール程度の黒ストッキングを着用しますが、黒のストッキングが伝線するととても目立ちます。お手伝いをしている間にストッキングが伝線する場合も想定されるので、予備のストッキングを1足用意しておくと安心です。
ストッキングは肌が少し透ける程度の黒色。タイツのような厚手のものはマナーに反するので注意してください。
ストッキングは肌が少し透ける程度の黒色。タイツのような厚手のものはマナーに反するので注意してください。
メイク道具
お通夜に参列する際は、マナーに合わせた薄化粧をします。お通夜では泣いてしまったり、季節によってはお手伝いをしている間に汗をかいてしまったりしてメイクが崩れてしまうことも。
喪主を始めとする遺族や他の参列者の失礼にあたらないように、速やかにメイク直しができる道具を持参しておくと良いでしょう。
喪主を始めとする遺族や他の参列者の失礼にあたらないように、速やかにメイク直しができる道具を持参しておくと良いでしょう。
ヘアアクセサリー
お通夜に参列する場合、髪が長い女性は1つにまとめることで、きちんとした印象になります。ポニーテールなど耳より高い位置になるまとめ髪は慶事用とされるため、耳より下の位置でまとめるようにします。
黒か茶のシンプルな色の髪ゴムを使用し、シュシュはカジュアルに見えるので避けた方が無難です。黒や茶系のシンプルなバレッタや隠れるタイプのヘアピンを使ってまとめても。ヘアアクセサリーは、華美にならないデザインや色を選ぶことが大切です。
黒か茶のシンプルな色の髪ゴムを使用し、シュシュはカジュアルに見えるので避けた方が無難です。黒や茶系のシンプルなバレッタや隠れるタイプのヘアピンを使ってまとめても。ヘアアクセサリーは、華美にならないデザインや色を選ぶことが大切です。
エプロン
最近では少なくなりましたが、地域によってはお通夜のお手伝いが必要なことも。お手伝いが必要なときには、エプロンがあると便利です。弔事の場になじむよう、白か黒の無地で落ち着いたデザインのエプロンを持参すると良いでしょう。
男性がしておきたい事前準備
女性に比べると、男性はお通夜当日の持ち物は少ない傾向にあります。ここでは持ち物というよりも、男性ならではの準備しておくと便利なものを紹介します。
予備のシャツ
男性はお通夜で白いビジネスシャツを着用しますが、暑い季節などでは汗染みや汗のにおいが気になることもあるでしょう。予備のシャツがあると、汚れた場合に着替えられるので安心です。
髭剃り
お通夜では清潔感のある装いが求められます。無精ヒゲは遺族や他の参列者にだらしなく映り、不快感を与える恐れもあります。また親族の場合は、お通夜の夜はそのまま葬儀場や親族宅に宿泊する場合もあるでしょう。髭剃りを用意しておけば対処できるので、慌てることもありません。
お通夜の持ち物の注意点
最後に、お通夜に参列する際の持ち物に対する注意点をまとめておきます。遺族や他の参列者とともに静かに故人を偲べるように、マナーを守っていきたいですね。
荷物は少なめに
お通夜に参列する場合、バッグは目立たない小さいものが定番です。女性は光沢のない黒色で布製のハンドバッグを。男性の場合は手ぶらが基本です。バッグを持つ場合は柄がないもので、手で持つタイプのものにします。
小さなバッグに入るように荷物は少なくしましょう。葬儀用バッグに荷物が入りきらない場合は、サブバッグを持参します。
小さなバッグに入るように荷物は少なくしましょう。葬儀用バッグに荷物が入りきらない場合は、サブバッグを持参します。
抑えたデザインで
お通夜や葬儀では、華美なデザインは避けるのがマナーです。故人を想い、悲しみを表す場であることを常に忘れないでください。持ち物はすべて華美にならないことを念頭において選ぶと良いでしょう。
携帯電話、スマートフォンの電源は切る
携帯電話、スマートフォンは、お通夜に持っていく人も少なくありません。厳かに儀式が進んでいくお通夜の席では、可能な限り電源を切っておきましょう。
着信音はもってのほかです。マナーモードであっても近くにいる参列者には振動が伝わってしまうので、できれば避けた方が無難です。
着信音はもってのほかです。マナーモードであっても近くにいる参列者には振動が伝わってしまうので、できれば避けた方が無難です。
お通夜の持ち物は事前に用意し、いざというときに備える
お通夜は突然の場合が多いので、普段から必要なアイテムを準備しておくと慌てずに済みます。香典袋やふくさ、数珠などは弔事用にそろえておくと良いでしょう。お通夜に参列する際は、マナーを心掛け、心静かに故人を偲んでください。