香典の金額は年齢で変わる!年齢と故人との関係性からみる相場

お葬式のマナー・基礎知識
香典の金額は年齢で変わる!年齢と故人との関係性からみる相場
葬儀に参列するときに持参する香典。自分の年齢や故人との関係性によって香典の金額は変動します。この記事では、香典金額の目安について詳しく紹介します。知っておきたい香典のマナーについても合わせて確認しましょう。

【年齢・関係性別】香典の金額

香典の金額は故人との付き合いの深さ、関係性、自分の年齢によって変動します。訃報を受けてから通夜までの時間はあまりないものなので、すぐに香典の金額を決められるように相場を知っておくと安心です。

香典の金額【両親】

・20代:30,000円~100,000円
・30代~40代:50,000円~100,000円
・50代・60代:100,000円

旦那さんや奥さんといった配偶者の父母(義理の父母)の場合も同額です。

自分が喪主であったり葬儀費用を負担したりするときには、香典を包む必要はありません。両親に扶養されている時も包みません。

香典の金額【祖父母】

・20代:10,000円
・30代:10,000円~30,000円
・40代:30,000円~50,000円
・50代・60代:50,000円

配偶者の祖父母(義理の祖父母)の場合も同額です。

祖父母への香典も立場によって対応が変わります。両親に扶養されている状態であれば、祖父母への香典は包まないのが一般的です。同居の有無は関係なく、社会人であれば香典を用意します。結婚して独立しているときは夫婦連名で香典を包むことが多いです。

香典の金額【兄弟・姉妹】

・20代:30,000円~50,000円
・30代:50,000円
・40代〜60代:50,000円

配偶者の兄弟姉妹(義理の兄弟姉妹)でも同じ金額を用意します。他に兄弟姉妹がいるときは、金額をそろえるために相談しておくと良いでしょう。

香典の金額【叔父・叔母】

・20代:10,000円
・30代:10,000~30,000円
・40代〜60代:30,000円~

香典の金額は生前の間柄によって異なります。交流のあまりなかった場合は、年齢にかかわらず10,000円を包むことが多いです。どのようなお付き合いであったかを考慮して金額を決めてください。

香典の金額【その他の親戚】

近くない親戚への香典金額は、5,000円~10,000円が相場です。叔父・叔母と同様に、年齢にかかわらず生前に親しい関係であったか否かで変動します。
遠くに住む親戚は、通夜や葬儀に参列できないこともあります。そのような場合は、現金書留で香典を送り、弔電を打ちましょう。また、斎場へ供花を手配する方法もあります。離れた場所からでも、香典、弔電、供花などを通じて故人への気持ちを伝えられます。

香典の金額【職場】

職場(会社)の人への香典の額は、故人の役職や自分の立場によって変わります。

[上司]
・20代:5,000円
・30代:5,000円~10,000円
・40代〜60代:10,000円~

上司の家族のときも同額を包みます。

[同僚]
・20代:5,000円
・30代:5,000円~10,000円
・40代〜60代:10,000円~

[同僚の家族]
・20代:3,000円~5,000円
・30代・40代:3,000円~10,000円
・50代・60代:10,000円が相場です。

職場の人たちと連名で香典を包む場合は、皆で相談した上で決めてください。個人で包む場合は、上司よりも高い金額にならないようにします。上司の年齢と相場を参考にして判断しましょう。香典は、金額が高ければ良いというわけではありません。多すぎず少なすぎず、遺族が受け取っても困らないような金額を考えます。

香典の金額【友人・知人】

友人や知人は、生前に親しかった度合いで金額が変わります。

[友人]
・20代:5,000円
・30代・40代:5,000円~10,000円
・50代・60代:10,000円

とても親しい友人の場合は、年齢に関係なく10,000円以上を包むこともあります。

[知人]
・20代:3,000円~5,000円
・30代・40代:3,000円~10,000円
・50代・60代:10,000円

最近おつきあいのなくなっていた先生や近所の方など少し縁が薄い場合は、上記が相場になります。

【法要別】香典の金額

香典は通夜や葬儀だけではなく、故人を供養するために定期的におこなわれる法要にも必要です。法要時の香典は回忌別で金額が異なります。ここでは、回忌別・関係性別の香典の相場を紹介します。

香典の金額【初七日〜四十九日】

忌日法要は7日ごとに49日までおこなわれるものです。今では、初七日と四十九日のみにすることがほとんどで、葬儀と初七日を同時にすることもあります。香典の金額に関しては、下記の通りです。
・両親:30,000円~100,000円
・兄弟:10,000円~50,000円
・祖父母:5,000円~30,000円
・叔父・叔母:5,000円~30,000円
・甥・姪:5,000円~30,000円
・その他の親戚:3,000円~10,000円
・友人・恩師・仕事関係者 など:3,000円~10,000円
金額は自分の年齢によっても変動します。また四十九日よりも初七日を低めに金額設定するのが基本です。もし、この他の忌日法要もおこなう場合は、負担を軽減するために全体の相場が低くなります。

香典の金額【一周忌・三回忌】

年忌法要のなかでも、実施度が高いのが一周忌と三回忌です。一周忌は故人の死後1年後、三回忌は2年後におこなわれます。両者の香典の相場は、下記の通りです。
・両親:10,000円~50,000円
・兄弟:10,000円~50,000円
・祖父母:5,000円~30,000円
・叔父・叔母:5,000円~10,000円
・甥・姪:5,000円~10,000円
・その他の親戚:3,000円~10,000円
・友人・恩師・仕事関係者 など:3,000円~10,000円
一周忌や三回忌は葬儀と比べて規模が小さく、身内だけでおこなうことも多いです。そのため、香典の金額についても兄弟同士などで具体的に相談しやすいと言えます。

七回忌以降は親族のみで、おこなわれることが多いため、アットホームな雰囲気になりやすいです。事前に香典金額をすり合わせておくこともよくあります。下記の相場を参考にしてみてください。
・両親:10,000円~30,000円
・兄弟:10,000円~30,000円
・祖父母:5,000円~10,000円
・叔父・叔母:5,000円~10,000円
・甥・姪:5,000円~10,000円
・その他の親戚:5,000円~10,000円
・友人・恩師・仕事関係者 など:3,000円~10,000円
年忌法要は、時間が経つごとに相場が低くなります。お金以外に、故人が好きだった供物を持ち寄り、親族や近しい人たちで楽しむ場にもなります。持ち寄る供物は、密封容器に入ったものや焼き菓子などの日持ちするお菓子が良いでしょう。
年忌法要は、時間が経つごとに相場が低くなります。お金以外に、故人が好きだった供物を持ち寄り、親族や近しい人たちで楽しむ場になることもよくあります。

金額以外の香典マナー

香典を包む場合は、金額だけではなくマナーについても把握しておくと安心です。香典の書き方や包み方・渡し方について紹介します。

香典袋の書き方

香典袋は金額によって選び方が異なります。金額が高くなるほど、高級な袋を準備するのが一般的です。表書きは遺族の宗派に合わせて変えます。仏式は「御香典」、「御仏前」、「御霊前」、神式は「御霊前」、「御玉串料」、「御榊料」などが使われます。キリスト式は「御花料」、「献花料」、「御ミサ料」といった書き方があります。いずれも宗派を事前に確認しましょう。
水引の下段・中央部分にはフルネームで自分の名前を書きます。肩書きは小さめの文字で名前の右側に書いてください。内袋の表面には香典の金額、裏面にはフルネームと住所を書きます。

香典袋を書く時には、筆ペンを使用される人が多いと思います。この際に注意が必要なのが墨の色です。葬儀では薄墨、法要では黒墨を用います。

香典の包み方と渡し方

封筒タイプ以外の香典袋は上包みにします。香典袋に入れるお札の向きも決まっています。人物が描かれている面が中袋の裏に、かつ、上下の位置では下に来るようにしましょう。
香典袋は、ふくさに包んで持参するのがマナーです。受付で記帳する際に、お悔やみの言葉を添えて香典袋を渡してください。

葬儀後に渡す場合は喪主にお詫びをし、弔問に伺う旨を伝えます。郵送であれば専用の現金書留封筒に入れ、お悔やみの手紙を同封して送るのが基本です。

精進落としの費用は一般的に含めなくて良い

初七日法要や火葬の時に、お世話になった方々に振る舞う食事を精進落としと呼びます。精進落としは喪主からのお礼のため、香典は基本的に気にしなくて大丈夫です。喪主に配慮をしたいときは、葬儀の香典を少し多めに包んでおくと良いでしょう。地域によっては会費の習慣が存在する場合もあるため、事前に担当者に聞くのがおすすめです。

香典の金額に関係するよくある質問

Q
香典の金額相場はいくらですか?
A
香典の金額相場は自身の年齢や故人との関係性、地域や葬儀の種類により変わります。最も高額なのは30代以上、自分や配偶者の両親の場合で5~10万円です。職場の同僚や知人の場合は、20代で3~5千円程度が相場です。
Q
香典に2万円包むのはいけませんか?
A
香典に2万円を包むのはかつては避けられてきましたが、近年はその金額が妥当であれば問題ないとされています。2万円を含むことや、偶数がいけないと言われる理由について、詳しく知りたい人は香典の金額で偶数はいけない理由と対応を確認してください。
Q
香典の最低金額はいくらですか?
A
例えば故人が両親の場合、20代なら最低3万円、50代なら10万円程度です。また同僚や知人の場合は20代で最低3千円程度です。このように香典の金額相場は自身の年齢や故人との関係性、地域などによって変わります。年代と関係性別の最低金額について、詳しくは「【年齢・関係性別】香典の金額」にて解説しています。

香典の金額や入れ方はマナーに沿って

香典の金額は、自分の年齢や故人との関係性、気持ちによって変化します。だいたいの相場を把握しておき、その時に備えましょう。また、香典袋の書き方や包み方、渡し方についても理解しておくことが大切です。香典は故人に対する供養と惜別の気持ちを表すもの。適切な渡し方で、遺族に故人への想いを伝えたいですね。