供花の手配の仕方とは?知っておきたい供花のマナー・相場をご紹介

お葬式のマナー・基礎知識
供花の手配の仕方とは?知っておきたい供花のマナー・相場をご紹介
供花は「きょうか」または「くげ」と読み、通夜や葬儀に供える花をさします。故人と親しくしていた人が贈るほか、通夜や葬儀に参列できない人が哀悼の気持ちを込めて贈ることもあります。宗教や地域によってしきたりやマナーが異なるため、供花を贈るにあたっては失礼のないよう気をつけたいものです。供花の基本的なマナーや手配の仕方を押さえておきましょう。

供花とは?

供花は故人の霊を慰めるために供えられますが、同時に、故人への弔意を表し祭壇を飾るという目的もあります。

供花には生花を供えるのが一般的です。関西など地方によっては、邪気を払うとされる香草「樒(しきみ)」を供花として贈る場合もあります。また、遺族が香典を辞退されている葬儀では、香典に替えて供花を贈ることもあります。

供花を贈る前に。知っておきたい基礎知識

供花を贈る前に、基本的な知識を学んでおきましょう。悲しみの中にあるご遺族に配慮し、手間を増やさないよう心がけたいですね。

前もって遺族の意向を確かめる

供花を贈る前には、遺族の意向を確認する必要があります。飾る場所がない、処分に困るなどの理由から、ご遺族が供花を辞退するケースもあるからです。また、贈り主と故人の関係によって、置く順番が決まっています。仮に供花を受け付けていても、一方的に贈るのは迷惑かもしれませんしれません。

喪家(もけ)は通夜・葬儀の前はとても忙しいため、供花を贈ってよいかどうかの確認は葬儀社にするのがおすすめです。

「ご厚志辞退」と「供花・供物辞退」の違い

故人の遺志やさまざまな理由により、ご遺族が供花や供物、香典を辞退される場合があります。通夜や葬儀の案内の文面に注意しましょう。

「ご厚志ご辞退申し上げます」とあるときは、供花や供物、香典はいっさい受け取りませんという意味です。この場合は、参列者は通夜や葬儀に参列するのみで、何も贈りません。
一方、「御供花、御供物の儀はご辞退申し上げます」とあるときは、香典以外のものは受け取りませんという意味です。香典については辞退するということではないため、持参します。

ただ、一般の参列者に対しては供花や供物、香典を辞退していても、親族間の場合は例外もあります。判断に迷うときや、ご遺族に聞きにくいときは、葬儀社の担当者に相談してみましょう。

供花と香典両方を贈る場合に注意

故人と親しかった場合など、香典だけでなく供花も贈りたいと考える方もいるでしょう。香典とは供花や供物(くもつ)を贈る代わりのものなので、本来であれば供花と香典を両方贈る必要はありません。しかし両方贈るのが悪いということはなく、生前の故人との付き合いによっては、香典と供花の両方を贈っても問題はありません。

香典は、葬儀にかかる費用の負担を軽減するという「相互扶助の精神」にもとづくものでもあります。そのため現実的には、供花は故人へ、香典は遺族へ贈るものとして、両方贈ることも多いです。

供花の手配の仕方

ここからは、供花を注文する具体的な方法についてご紹介します。

葬儀社に依頼するのが一般的!まずは確認を

供花の手配は、葬儀を担当する葬儀社に依頼するのが一般的です。そうすることで、祭壇との色合いや全体のバランスを考慮してもらえるため、祭壇に統一感が出ます。自分で花屋に注文することもできますが、葬儀社によっては他店で手配した供花を使用できない場合もあります。地域や宗教によってしきたりやマナーが異なるため、まずは葬儀社に確認をしてみましょう。

供花を注文する際は、
・喪家名
・日程
・予算
・贈り主の氏名

以上4点を伝えます。葬儀社でなく花屋に依頼する際は、喪家の宗教も伝える必要があります。なお、自分で花屋に依頼する場合、バラは避けるのが無難です。トゲを気にされる方もいます。

葬儀で贈る花にはどんなものがあるか

葬儀で贈る花の代表的なものは、祭壇に飾る「供花」、祭壇の左右や入り口に飾る「供花スタンド」、葬儀場の周辺に飾る「花輪」です。

供花や供花スタンドは生花がポピュラーですが、場合によってはプリザーブドフラワーが用いられることも。また、「花輪」は屋外に飾るため、多くの場合造花で作られていることも覚えておきましょう。

故人の枕元に飾る花としては「枕花(まくらばな)」があります。通夜の前に自宅に贈り、納棺される前の故人の側に供えます。枕花を贈るのはとくに故人と親しくしていた人や近親者が多い印象です。

供花の芳名札の書き方。連名の場合は?

供花には、贈り主の名前を書いた「芳名札」を付けます。親族や兄弟でお金を出し合い、連名で供花を出す場合、芳名札は「子供一同」「孫一同」などとするのが一般的です。

「一同」ではなく連名にする場合は、年齢順に右から名前を書きましょう。「長男」といった肩書きはつけず、名前のみを書きます。芳名札をどう書いたらよいか迷ったときは葬儀社に相談しましょう。他の供花とのバランスを考慮してアドバイスをくれるはずです。

友人どうしでお金を出し合って供花を出す場合は、8人程度までなら連名にしてもよいでしょう。8人より多い場合は、文字が小さくなり読みにくいため「友人一同」とするのがおすすめです。

供花を贈るときの豆知識

供花を贈るにあたってはさまざまな注意点があります。いざというときのためにチェックしておきましょう。

宗教により贈る花が変わる

供花は宗教によって使う花が異なります。

仏式の場合は菊やカーネーション、百合を使うのが一般的です。そのほか、故人の好きな花を入れることもあります。神式の場合は仏式と同様ですが、白や黄色の花を使うことが多いようです。
キリスト教の供花は生花が基本で、白い花に限ります。和菊は入れず、百合やカーネーションなどの篭アレンジメントがよいでしょう。

キリスト教式の葬儀の場合、基本的に供花は教会に送らず、自宅に届くよう手配します。供花を受け付けていない教会もあるため、教会に送りたい場合は事前に必ず確認しましょう。

供花は届けるタイミングが重要

供花を手配するときは、届けるタイミングがとても大切です。通夜に贈る場合は、通夜当日の午前中には会場に届くように手配しましょう。遅くとも通夜の2時間前には届くようにしておかないと、通夜に間に合わない場合もあります。葬儀に贈る場合は、できる限り前日までに届くよう手配します。

葬儀までに供花の手配が間に合わなかった場合は、後日自宅に届くようにしてもいいですね。その場合は、初七日~四十九日の間に贈るようにしましょう。

供花の相場とは?

供花の予算相場は、1基7,000円~30,000円ほどとされています。主流価格帯は15,000円~20,000円といわれているため、迷ったときはこの価格を念頭において選ぶとよいでしょう。スタンド式の供花を対で贈る場合は、金額も倍になります。

相場に比べて高すぎる供花は、ご遺族に気を遣わせてしまう心配があります。故人との関係を考慮してふさわしい供花を選びましょう。

供花の手配はマナーを押さえて

供花は故人の霊を慰めるとともに、祭壇を飾る役割もあります。ご遺族の悲しみに配慮し、マナーを守って供花を贈りましょう。もし不安な点があれば、葬儀社に確認をしましょう。