十三回忌の流れとは?準備の手順・招かれた際のマナーも紹介

法事・お墓
十三回忌の流れとは?準備の手順・招かれた際のマナーも紹介
十三回忌とは故人を偲び冥福を祈る「年忌法要(ねんきほうよう)」のひとつで、故人が亡くなって満12年目におこないます。この記事では十三回忌法要の準備や、招かれたときのマナーについてご紹介します。

十三回忌の流れと基礎知識

まずは十三回忌の流れと基本的な知識についてご紹介します。

十三回忌の流れ

十三回忌法要は多くの場合、菩提寺または自宅で営まれます。僧侶に読経をしてもらい、参列者一同がお焼香をするのが一般的な流れです。その後、お墓参りをおこない、集まってくれた人に食事をふるまいます。この会食をお斎(おとき)といいます。

寺院や自宅ではなく、斎場で十三回忌をおこなうご家庭もあります。斎場での法要は会場設営の手間がなく、会食の手配もできることから利用者が増えています。

十三回忌は必ずおこなう?年忌法要と弔い上げ

十三回忌法要をするべきか悩む方もいらっしゃるでしょう。必ずしなければならないものではありませんが、故人の冥福を祈るという意味では、規模を小さくしてもできる範囲でおこなうのが理想です。

基本的に、年忌法要は「3と7」のつく年に営まれます。十三回忌のあとは十七回忌、二十三回忌、二十七回忌・・・と続き、三十三回忌で「弔い上げ(とむらいあげ)」とするのが一般的です。弔い上げとは、年忌法要の最後をさし、それ以降は法要をおこないません。また、年忌法要をすべて営むのではなく、十三回忌の次に三十三回忌をして弔い上げとするご家庭も多いようです。

十三回忌に誰を招くか?

参加者に特別な決まりはありません。一般的に十三回忌となると規模を小さくし、故人の兄弟や子、孫などの近親者のみで法要をおこなうことが多いようです。しかし、生前の付き合いの深さによっては、故人の友人などを招く場合もあります。

十三回忌の準備・手順とポイント

十三回忌の準備の具体的な手順をご紹介します。気をつけたいポイントもあわせてチェックしてみてください。

①寺院に連絡し、日時を決める

まずは十三回忌法要の日時を決めるところから始めます。原則としては祥月命日(故人の命日と同じ月日)におこないますが、都合が付かない場合は必ず命日より前にします。僧侶の都合によっては希望通りの日時にお願いできないこともあるため、法要の予定を決めたら早めに菩提寺に相談すると良いでしょう。

1年のうちに2人以上の法要が重なるときは、まとめておこなうこともできます。これを併修(へいしゅう)、または、合斎(がっさい)といい、早いほうの法要に日程を合わせるのが通例です。ただし多くの場合、一周忌や三周忌の法要は単独で営みます。また、塔婆供養もするのであれば、前もって菩提寺に依頼しておきましょう。

②会食の手配をする

法要の後、施主が参列者にふるまう食事(お斎)の手配をします。精進料理などの形式にこだわらず、参列者の年齢や好みに合わせることが多いようです。ただし、慶事の食材である鯛や伊勢エビは避けるのが一般的です。手配の際に、店側に法要で利用することを伝えておけば安心ですね。

③出欠を取る

法要の1ヶ月前までをめどに、招く人に案内状を送り出欠を取りましょう。案内状には「誰の法要であるか」「法要の日時と場所」を明記し、返信用はがきを同封します。
会食をおこなう場合はその旨も記載しておきましょう。近親者の場合は、電話で連絡してもいいです。

④引き物の手配をする

法要に招かれた人は香典や供花・供物を持参するのが一般的です。必要に応じてお返し(引き物)の手配をしておきます。

引き物の表書きは「粗供養(そくよう)」「志」などとするのが一般的ですが、地域によって異なります。のし紙の水引も地域によって異なりますが、黄白または黒白の結び切りのものが一般的です。

十三回忌の引き物は、不祝儀に対するお返しということで「後に残らないもの」が良いとされます。お茶や海苔、調味料などの食品のほか、洗剤やタオルなどの消耗品もよく使われます。

⑤菩提寺への謝礼を用意する

菩提寺への謝礼として、お布施も用意しておきます。お布施は金額が決まっているわけではなく、法要の規模や地域の慣習などで異なります。菩提寺へ直接訪ねるか、親族などに訪ねてみましょう。お布施の相場として、一般的には3万円~5万円程度が多いようです。

自宅や斎場まで僧侶に出向いてもらう場合は、送迎の有無にかかわらず「お車代」を包みます。こちらは5千円~1万円が相場とされています。また、僧侶が会食に参加されない場合は、「御膳料」を包みます。御膳料の相場は5千円~2万円ほどです。

卒塔婆を立てる場合は「御卒塔婆供養料」を包みます。依頼した卒塔婆の本数分の金額をまとめて僧侶に渡します。

お布施など僧侶に渡すお金は奉書紙に包むか白封筒に入れます。

十三回忌に招かれたときのマナー

ここからは、十三回忌に招かれた際に気をつけたいマナーをご紹介します。

十三回忌の服装はどうする?

法要に招かれた際、参列者の服装は「施主よりも格下がり」であることが礼儀とされています。三回忌以降の法要では、案内状に「平服でお越しください」と書かれていることも多いものですが、あまりにくだけた服装はNGです。

男性の場合は、黒やグレー、紺などのダークスーツがよいでしょう。ワイシャツは白、ネクタイと靴下は地味なものを選びましょう。靴は黒が無難です。

女性の場合は、アンサンブルやスーツがよいでしょう。色は黒やグレー、濃紺とし、ストッキングや靴、バッグは黒がおすすめです。アクセサリーをつける場合は光り物を避け、結婚指輪やパール、オニキスなどを選ぶとよいでしょう。

子どもは制服が無難です。制服がなければ、落ち着いた色味の上着とズボンに白いシャツなどが良いでしょう。女の子は地味なワンピースや、ブラウスとスカートがおすすめです。また、子どもでも裸足は避け、靴下をはくのがマナーです。

十三回忌の香典相場と表書きは?

法要に出席するときは、「御仏前」としてお金を包むか、お供え物を持参します。お供え物は線香や生花、果物、故人の好きだったものなどを選びますが、「御供物料」として現金を包むこともできます。

十三回忌の香典の相場は故人との関係やご自身の年齢、会食があるかどうかによっても変わります。
祖父・祖母の十三回忌法要であれば、会食なしの場合で5千円~1万円、会食ありの場合で1万円~2万円程度が目安です。父・母または義父・義母であれば、会食なしの場合で1万円~3万円、会食ありの場合で2万円~5万円が相場です。

夫婦で出席するときは連名にし、会食が2人分であることを考慮して金額を増やすと良いでしょう。

十三回忌に出席できないときはどうする?

どうしても出席できないときは、お詫びの言葉を添えて早急に返事を出します。香典は「御仏前」として包み、法要の日取りに間に合うように現金書留で送りましょう。お供え物を贈る場合は、線香や生花、果物、干菓子のほか、故人の好きだったものを手配してもよいでしょう。

十三回忌は故人の冥福を祈り親族の絆を深める機会

十三回忌は故人を偲び冥福を祈るとともに、親族の絆を深める機会でもあります。地域や宗教によってしきたりが異なるため、事前に調べておくとスムーズです。不明な点は菩提寺に相談するのもおすすめです。