家族葬の香典マナー。相場や一般葬との違いも紹介

お葬式のマナー・基礎知識
家族葬の香典マナー。相場や一般葬との違いも紹介
葬儀形態にも変化が訪れ、高齢化時代を反映して家族葬が多くなってきています。そこで、家族葬の香典について、相場やマナーをご紹介します。家族葬で「会葬辞退」「香典辞退」を伝えられた場合の対処法や、一般葬との違い、喪主として香典返しをする際のポイントについてもお伝えします。

家族葬の香典の相場

一般的な葬儀に慣れている人にとって、家族葬というだけで、作法が違うのかと不安になる人もいることでしょう。葬儀に変わりはないので、特に心配はいりません。ここでは、家族葬における一般的な香典の相場をお伝えします。香典辞退の意思を示されたけれど、何か弔意を表したいときの方法などもあわせてご紹介します。

家族葬とは

一般的に、家族や親族、親しい友人だけで行う小規模な葬儀のことをいいます。家族中心に進めるので、形式にとらわれず自由度が高いのも特徴です。
身内だけでゆっくりと故人を送り出してあげたいという気持ちから家族葬を選択する人も少なくありません。また「大げさなことはしなくてもいい」と故人の遺言がある場合もあります。
そのような意向から、「会葬・香典」を辞退している場合もあります。辞退の意思が明らかな場合には、遺族の意思を尊重し、参列や香典を控えます。

一般参列者の香典の相場

家族葬の香典の相場は一般葬と同じです。
友人・職場関係の場合は5,000円が相場です。会社の部署など、連名で香典を用意する場合もあります。その場合は一人3,000円~5,000円ずつ出し合って全体を切りのいい数字にして香典袋に入れましょう。

親族の香典の相場

親族が亡くなったときの香典の相場は以下のようになっています。
・両 親 50,000円~100,000円
・祖父母 30,000円~50,000円
・兄 弟 30,000円~50,000円
・親 戚 10,000円~50,000円
これらはあくまでも相場です。故人との今までの関係性や経済的な理由などを踏まえて、金額は変えても問題はありません。

家族葬と一般葬の香典の違い

家族葬では一般葬のように、会社関係や地域のコミュニティ関係など多くの弔問客が来ることはありません。親族、あるいは限られた友人だけで執り行われます。
そのため葬儀にかかる出費も抑えられますが、逆に入ってくるお金も少なくなります。そこで、親族はご遺族に経済的負担がかからないよう、香典を通常の相場よりも多めに入れることもあります。とくに一家の大黒柱が亡くなったり幼い子供が残されたりした場合は、相場よりも高い香典を包むことが多いようです。

【ケース別】家族葬での香典を渡すポイント

家族葬の香典の渡し方を紹介します。参列の有無や香典が辞退されている場合、訃報を後で知った場合などの対応の仕方もみていきましょう。

家族葬に参列する場合の香典マナー

一般の葬儀でも家族葬でも、香典を持参することがほとんどです。
インターネットには家族葬では香典が必要ないといった情報が本当のことのように流布されています。間違った情報を信じて、自分だけ用意しておらず慌ててしまわないように気を付けましょう。

ご遺族によっては、香典を辞退されている場合もあります。訃報の知らせと同時に「会葬・香典」の辞退がはっきりされている場合には、ご遺族の意向を尊重することが大切です。
香典袋の書き方に不安がある方は▶香典袋の正しい書き方

家族葬後や、参列しない場合の香典マナー

家族葬では葬儀をすべて終えてから、各方面に訃報を伝えることがあります。
訃報をうけたら、ご遺族にお悔やみを伝えるのと弔問・香典の確認の連絡をします。お悔やみと「もしご迷惑でなかったら」と言葉をかけながら、弔問や香典の郵送をしたい旨を伝えるといいでしょう。

ただし訃報に香典を辞退すると明記されている場合には、ご遺族の意向を最優先にします。こうした意向を無視して香典を郵送するなどすると、かえって香典返しなどで気を遣わせることになります。
弔問でお悔やみを伝えるには▶弔問の基礎知識とマナー。
香典の郵送はマナー違反ではない?▶香典を郵送するときは手紙を添えて

香典の代わりに哀悼の意を示すケース

家族葬の参列や香典が辞退されていても、弔意を示したい時はあるものです。生前、多大な恩を受けたりお世話になったりして、故人に対する強い思いがある人もいることでしょう。

その際は、葬儀の日程に合わせて弔電を打ってはいかがでしょうか。また、香典の代わりにお花を贈るのもおすすめです。故人が好きだったお花を贈るとご遺族も喜ぶでしょう。

贈り物をする際は、「お返しは不要です。お気遣いなさらないように」とひと言メッセージを添えておくこともポイント。四十九日を終えて喪が明けるタイミングで、お悔やみと励ましのお手紙を送るのもいいでしょう
家族葬の参列や香典が辞退されていても、弔意を示したい時はあるものです。生前、多大な恩を受けたりお世話になったりして、故人に対する強い思いがある人もいることでしょう。

その際は、葬儀の日程に合わせて弔電を打ってはいかがでしょうか。また、香典の代わりにお花を贈るのもおすすめです。故人が好きだったお花を贈るとご遺族も喜ぶでしょう。

贈り物をする際は、「お返しは不要です。お気遣いなさらないように」とひと言メッセージを添えておくこともポイント。四十九日を終えて喪が明けるタイミングで、お悔やみと励ましのお手紙を送るのもいいでしょう。    

家族葬での香典返し

家族葬の香典返しについても考えておきます。
香典を辞退している時でも油断は禁物です。「亡父のときに香典をいただいているので」「生前は本当にお世話になったので、ぜひ受け取ってもらいたい」という方もいらっしゃるかもしれません。そのような場合にも備えて、準備しておくといいです。

基本は即日返し

大勢の弔問客が予想される葬儀では、あらかじめ用意した香典返しをその場でお渡しします。即日返し、当日返しなどと呼ばれています。大概は葬儀社が用意し、残れば引き取るというシステムなので、過不足を心配する必要はありません。

家族葬でもこのような対応は可能です。おおまかに参列者の数を把握しておきましょう。

香典返しには、弔事がすべて終わったことをお知らせするという意味合いがあります。かつては、四十九日の法要を済ませて、忌明けした後に渡すのが一般的でした。現在もいただいた香典の金額が多かった場合は、おって金額にあわせた香典返しを追加します。

香典返しの相場とおすすめの品

一般的に香典返しは「半返し」がルールになっています。ただし、高額な香典をいただいた場合は、半返しではご遺族の負担にもなります。そのような場合には、1/3~1/4程度の香典返しでも問題はありません。丁寧に感謝を伝えるお手紙を同封するようにしましょう。

香典返しの品には「消え物」を渡すというルールがあります。消え物とは、葬儀という不祝儀をあとに残さないという意味が込められています。一般的な香典返しとしては、家庭で消費できるお茶や海苔、洗剤などがあります。

しかし、葬儀が重なると同じような品物が集まってしまうかもしれません。とくに賞味期限のあるものはもらった側も困ってしまうでしょう。そのため、最近ではカタログから好きなものを選んでもらえるような香典返しのスタイルも人気があります。

形式にこだわらない家族葬ならではの香典返しとして、故人との思い出がしのばれる縁の品はいかがでしょうか。親しい仲だからこそ、贈られて悲しみが和らぐものがあるかもしれません。

家族葬の香典に関係するよくある質問

Q
家族葬の香典金額はいくら位ですか?
A
家族葬の香典の相場は、故人が親である場合は、50,000円~100,0000円、祖父祖母・兄弟の場合は、30,000円~50,000円程度が相場です。家族葬であっても、香典金額は一般葬と変わりません。しかし包む金額は故人との今まで関係性、ご遺族の経済状況などで変わります。
Q
家族葬で香典は辞退されるものですか?
A
ご遺族によっては身内だけでゆっくりと故人を送り出したいなどの理由で、「会葬・香典」を辞退される場合もあります。訃報知らせで香典を辞退する旨が明記されている場合は、ご遺族の意向を尊重することが大切です。しかし家族葬でも一般葬と同様、香典を持参することがほとんどです。用意をせずに慌てることがないよう注意しましょう。「マナー(1)家族葬に参列する場合」内、「香典は遺族の意向に従う」にて解説しています。
Q
家族葬で香典を渡すタイミングはいつですか?    
A
家族葬で香典を渡すタイミングは、お通夜や告別式などに参列する際に持参して受付で渡すのがスムーズです。家族葬の後や参列しない場合は、弔問や香典の郵送をしたい旨をご遺族に伝えます。ご遺族の確認が取れたら、マナーを守って弔問や香典を郵送することが大切です。詳しくは「香典を郵送するときは手紙を添えて。マナーや文例を紹介」を参考にしてください。

家族葬の香典は、ご遺族の気持ちや事情を尊重しよう

家族葬を選択するのには、故人やご遺族のさまざまな事情があります。参列や香典を用意する際も、「遺族の思い」を優先するのがマナーです。強引な香典はかえってご遺族に対して負担になってしまうこともあります。家族葬の香典の場合には、金額よりも故人を偲ぶ気持ち、ご遺族の負担を思いやる気持ちが大切です。