初七日は何故する?初めての喪主で知っておきたいこと

故人が亡くなって7日目を指す「初七日」。初めて喪主を務め、初七日の法要は何のためにし、どんなことをするのか分からないという人も多いはず。ここでは、初七日の意味や法要をおこなうタイミング、香典返しやお供え物、お布施などについてご紹介します。

目次

初七日とは

ある人が亡くなってから初めての法要のことを「初七日」と呼びます。文字通り亡くなった日から7日後を指す言葉ですが、そもそもどんな由来があるのでしょうか。

初七日の意味

仏教では、亡くなった日から49日目までを「中陰(ちゅういん)」と呼び、閻魔大王等により故人が極楽浄土へ行けるかどうかが審判される期間とされています。審判は7日ごとに1回、計49日間おこなわれるのですが、最初の審判である7日目を指すのが「初七日」です。

たとえ故人が生前に悪いことをしていても(仏教では蚊一匹を殺しただけでも罪になります)、遺族がこれを供養することにより極楽浄土へ行ける可能性がでてきます。そのため、遺族は法要で故人の供養をおこない、極楽への旅立ちを祈ります。

浄土真宗においては、亡くなったらすぐに極楽浄土へ行くことができると考えられているため、初七日は故人への感謝を捧げ親交を深める日という意味合いがあります。

初七日の数え方

初七日は、故人が亡くなってから7日目のことを指しますが、亡くなった日を1日目として数えるため、感覚としては1日少ない6日目ということになります。一部の地域においては、亡くなる前日を1日目として数えるところもあります。

初七日の読み方

初七日は、元々は「しょなぬか」と読まれていました。しかし、時代の移り変わりの中で、現在は「しょなのか」と読まれることも多く、どちらも間違いではありません。

初七日法要はいつする?

初七日法要のやり方や日程は、現代人のライフスタイルによって変化してきています。

「繰り上げ初七日法要」

本来であれば逝去から7日目におこなう初七日法要。近年は、葬儀・告別式の当日にすることが首都圏からはじまって一般的になってきています。これを「繰り上げ初七日法要」といいます。葬儀社によっては「繰り込み初七日法要」と呼ぶところもあります。

繰り上げ初七日がふえた事情はさまざまです。首都圏で定着したのは、火葬場の空き状況のひっ迫によるものです。何日も火葬ができないまま、いつの間にか初七日を迎えるということがあるためです。また、仕事の休みが取りにくい、核家族が増えて親族が遠方に住んでいるといった事情もあります。地方にも徐々に繰り上げ初七日が浸透してきていますが、お住いのエリアやお寺によっては、死後7日目の初七日を守っているところもあります。

「繰り上げ初七日法要」には、火葬の前と後の2通りのやり方があります。多く選ばれているのは、火葬前の繰り上げ初七日です。遺骨に対しておこなわれる初七日の読経は、位牌や遺影に向けられます。火葬後の繰上げ初七日は、遺骨に読経するという形は同じでそれを少し早めるというイメージです。しかし、葬儀場から火葬場へ行き、再び葬儀場へ戻ってくる必要があります。時間も移動費もかかるため、あまり好まれません。

初七日法要にかかる所要時間と時間帯

「繰り上げ初七日法要」の場合は、先述の通り2パターンあります。

火葬前の場合は、まず葬儀場で約1時間半の式をおこないます。内訳は、葬儀式が40分、初七日法要が20分、告別式が30分です。これを経て、その後は火葬場へと移動し、会食をします。全体の所要時間は3時間半ほどになります。

火葬後の場合は、葬儀・告別式を1時間超で終えた後、火葬場への移動し火葬に2時間ほどかかります。そこから葬儀場に戻り、初七日を30分、会食の時間を90分とります。全体で約5時間くらいです。
下記の図は、タイムスケジュール例です。

繰り上げ初七日法要タイムスケジュール

どちらの場合も、午前中(10時〜)に始める人が多いです。状況や地域差がありますが、火葬前の場合は14時前に、火葬後でも15時くらいには終了見込みとなります。

従来通り、葬儀・告別式と別日程でおこなわれる初七日法要は、午前11時頃に始まります。30分~1時間で読経等が終わり、12時から精進料理を昼食としてふるまうというスケジュールです。最近では、別日程でおこなわれることは稀です。

初七日の次の法要は?

初七日の次の法要は、一般的には四十九日法要になります。ただしこの期間は忌中にあたるため、後飾り祭壇には毎日水と線香を供えるようにしましょう。また、正月祝い、結婚式、旅行、家の新築、神社への参拝、お歳暮やお中元を贈るのは避けましょう。

初七日法要での香典返し

一般的に、初七日では参列者からお香典をいただきます。いただいたお香典に対してのお返しの仕方をご紹介します。

香典返しとは

お香典とは、故人の冥福を祈り参列者が霊前に備える金品のことです。それに対するお礼としてお返しをするのが香典返しです。

本来はお世話になった方々に無事に忌明けを済ませたことを伝え、そのお礼とともに香典返しとしての品を手渡ししていました。近年では郵送が主流となりました。香典返しには御挨拶状を添えるようにします。

香典返しは地域性によって差があります。法要の後にお返しを手渡し、その後の香典返しはしない地域もあります。また、最近では初七日法要を葬儀と同日におこなうことが多く、当日返しをすることも増えてきました。

香典返しの相場とおすすめの品物

香典返しは、いただいた額の1/2~1/3ほど、3,000円~5,000円が相場となります。お返しの品物としては食べ物や消耗品など、後に残らない「消え物」を選ぶのが一般的です。当日返しの場合は、缶詰や瓶詰めのものなど、重いもの、かさばるもの、割れやすいものは避けるのが無難でしょう。

一般的にはお茶や海苔、タオル、手ぬぐいなど、軽くて日持ちするものが万人受けします。また、おかきやあられ、せんべい、クッキーといったお菓子は、職場などから香典返しは不要と言われた場合でも、皆で食べられるため受け取ってもらえる可能性が高くなります。

香典返しをするタイミング

香典返しは本来、忌明けの四十九日に、直接訪問して手渡しするものです。しかし現代では親族が近くに住んでいるとは限らず、手渡しの時間が取れないことも多いため、宅配便にてお礼状とともに届けるのが主流になってきました。

初七日法要を葬儀と同日におこなう場合は、式終了時にお返しを手渡す当日返しが増えています。一律で品物を用意することになるため、高額の香典をいただいた場合は、四十九日の後に別途お返しを郵送するようにします。この場合、いただいた額の半分から当日返しした分を差し引いても失礼にはあたりません。

お供え物やお布施の準備も

初七日法要には、お供え物やお布施の準備も必要です。どんなものを用意したらいいのでしょうか。

お供え物にはどんなものがいい?

お供え物には、故人が好きだったもの、みかんや林檎などのフルーツ、個別包装のお菓子を選ぶのが一般的です。初七日を本来の日程でおこなう場合は、お通夜から初七日までにいただいたものがお供え物となります。

お布施の相場

初七日法要を葬儀と同日におこなう場合は、葬儀のお布施に初七日法要のお布施も含まれると考え、別に用意する必要はありません。

本来の、別日程でおこなう場合は、お布施も両日分が必要になります。地域や宗教によっても差はありますが、30,000円~50,000円が相場と言われています。また、お布施とは別に、僧侶をお呼びする際のお車代が5,000円~10,000円、僧侶が法要後の会食を辞退された場合は御膳料として3,000円~5,000円を渡します。これらはお布施とは別に、お車代や御膳料と書いた封筒に入れてお渡しします。

初七日をスムーズにする事前の情報収集

初七日は特に大事な法要の一つです。喪主を務める場合は、短期間に決めなければいけないことがたくさんあります。スムーズに進めるには事前の情報収集がカギと言えます。故人に心を込めた法要がおこなえるよう、あらかじめ基本的な知識を身につけておきましょう。

日々摘花の記事一覧