仏壇はどう処分すべき?5つの方法と費用、注意点を解説

法事・お墓
仏壇はどう処分すべき?5つの方法と費用、注意点を解説

この記事はこんな方にオススメです

仏壇を処分する予定がある
仏壇を処分する方法が知りたい
仏壇の処分は複数の方法がありますが、メリット・デメリット、費用はそれぞれ異なります。御本尊やご先祖様の位牌を安置する大切な仏壇だからこそ、最後まで丁寧に扱う心を持ちたいものです。今回は、仏壇の5つの処分方法とそれぞれのメリット・デメリット、費用相場とともに、宗派による違いと注意点を紹介します。
そこで必要になるのが、魂を抜くための儀式である閉眼供養です。閉眼供養は菩提寺に依頼するほか、仏壇の処分を請け負う業者が手配をしてくれる場合もあるので、依頼先に確認してみると良いでしょう。

基本|仏壇の処分方法と費用相場

仏壇を処分するタイミングはさまざまです。例えば、墓じまいと一緒に処分をする、家の引っ越しや取り壊すときのタイミングに合わせて買い替えるなど、「設置していた場所の住環境が変化する」、あるいは「新しい仏壇を設置する」際に、仏壇じまいを検討することが多いようです。仏壇の5つの処分方法ごとにメリット・デメリット、費用相場を解説していきます。

1. 菩提寺・近くのお寺に相談する

仏壇を処分する方法のひとつ目は、お寺に依頼する方法です。なかでも先祖代々の菩提寺(ぼだいじ)に依頼するのが最もポピュラーです。菩提寺がない場合は、同じ宗旨であれば近くのお寺に相談してみると応じてもらえるかもしれません。

<メリット>

  • 日頃から法要などに関する依頼をしているお寺なので頼みやすい
  • 新しく購入する仏壇の開眼供養(かいげんくよう・かいがんくよう)に関する相談もできる

<デメリット>

  • 仏壇をお寺に持ち込む手間がかかる
<費用相場>
仏壇の処分は基本的に有料ですが、具体的な費用は依頼するお寺によって異なります。お布施という形で、おおよそ10,000~50,000円が相場と言われていますが、「お気持ちで」としているお寺もあるため、まずは相談してみてはいかがでしょうか。
菩提寺について、詳しくは以下の記事で紹介しています。

2. 仏具店に依頼する

多くの仏具店では、仏壇の処分に関するサービスをおこなっています。

<メリット>

  • 処分に関する段取りが明確で、テキパキと進めてもらえる
  • 運搬をお願いすれば自分で仏壇を運ぶ必要がない
  • 新しい仏壇を購入すると、無料引き取りや割引サービスを受けられることもある

<デメリット>

  • 新しい仏壇を購入せず、古い仏壇の処分だけとなると依頼しづらいかもしれない
  • 費用が少し高額な傾向にある
<費用相場>
仏具店に依頼する場合の費用相場は、20,000~80,000円ほどが一般的です。ただし、仏具店に仏壇を運搬してもらうなら、仏壇の大きさや運搬にかかる距離などにより、送料部分の変動もあります。

3. 買取業者に引き取ってもらう

仏壇を買取業者に引き取ってもらう方法もあります。その場合は買取業者に連絡し、店舗または自宅での査定を依頼してください。査定金額が納得できるものであれば、受け渡しの手続きをして買取金額を受け取り、仏壇を引き取ってもらいます。

<メリット>

  • 買取金額が手元に入ってくる
  • 希少な素材の使用、精巧な細工、美術品としての価値が高いものであれば、高額で買い取ってもらえる可能性もある

<デメリット>

  • 買取業者が少なくて近隣では頼めない
  • 希望の金額で買い取ってもらえない場合がある
  • 運搬費や人件費が買取価格を上回る場合もある
  • 別途、閉眼供養(へいげんくよう・へいがんくよう)先を探さなければならず、追加費用がかかる
閉眼供養とは、お墓を更地に戻す時や仏壇を処分するときにおこなわれる法要のことです。お魂抜きや性根抜きとも呼ばれます。買取などの業者は閉眼供養までおこなっていないことが多いため、供養をお寺に依頼する際にはお布施が必要になります。
<費用相場>
0円(出張査定無料の場合)。買取金額がもらえる場合も。

4. 不用品回収を依頼する

買取業者に依頼しても値段がつかなかった、または自宅から仏壇を運び出すのが難しい場合は、不用品回収をおこなっている業者に依頼する方法があります。自分で不用品回収に出す場合は、不用品回収業者に連絡し、日程調整をします。

<メリット>

  • 自宅まで来て引き取ってもらえるので、自分で運ばなくて済む
  • ほかの家具・家電なども回収してもらえるため、引っ越し時にも便利

<デメリット>

  • 仏壇のサイズや材質、品質などによって処分にかかる料金の幅が大きい
  • 料金を安く抑えたい場合は、複数の業者に見積もりを依頼する必要がある
  • 別途、閉眼供養先を探さねばならず、費用負担が増える
<費用相場>
仏壇や業者によって異なりますが、処分のみの費用相場は5,000~15,000円ほどです。なかには仏壇の処分と供養のセットで20,000円ほどの業者もあります。

5. 粗大ゴミとして出す

仏壇を自分で処分したいと考える人に向いているのが、粗大ゴミとして出す方法です。閉眼供養を済ませていれば、仏壇を粗大ゴミとして処分することは可能です。

<メリット>

  • ほかの方法に比べて費用が抑えられる
  • 回収依頼は電話1本やインターネット予約で済む場合が多い
  • ゴミ集積場まで回収に来てくれる場合は、指定の場所に回収物を出しておくだけで済む

<デメリット>

  • 閉眼供養を済ませていても、仏壇をゴミに出すという行為を親族からよく思われない可能性がある
  • 指定の場所まで持ち込みの場合は、自分で運搬しなくてはいけない
  • 閉眼供養を先にすましておかなくてはならない
<費用相場>
粗大ゴミとして処分する場合は、自治体の定める粗大ゴミ処理手数料を支払います。手数料の相場は500~2,000円ほどですが、処分する仏壇のサイズによって異なります。

宗派による違い|仏壇の処分方法

仏壇の処分方法は宗派によって若干の違いがあります。なかでも注意したいのは、創価学会と浄土真宗です。各宗派における仏壇の処分方法を紹介します。

創価学会:専門の仏具店に処分を依頼することが多い

創価学会の仏壇・仏具は、一般的な仏具店では引き取ってもらえないことが多いようです。処分する際は、創価学会専門の仏具店に依頼する必要があります。その際の費用は仏具店によって異なります。
なお、御本尊を地区会館に返却し、仏壇そのものは粗大ゴミとして出す方法も一案です。

浄土真宗:仏壇の処分時に閉眼供養をしない

ほとんどの宗派では、仏壇の処分時に閉眼供養をします。しかし、浄土真宗は「仏壇や位牌に魂は宿っていない」と考えるため、魂抜きの供養をしないのが慣例です。
その代わり、「遷座法要(せんざほうよう)」もしくは「遷仏法要(せんぶつほうよう)」と呼ばれる法要をおこないます。法要では僧侶に読経をしてもらいながら仏壇に向かって手を合わせ、これまで見守ってもらったことに対する感謝の気持ちを伝えます。
このように、処分の仕方ひとつでも宗派による違いがあるため、わからない場合は菩提寺などに処分の流れやルールを確認した方が確実です。

知っておきたい、仏壇の処分に関する注意点

最後に、仏壇の処分に関して注意すべきポイントを紹介します。無用なトラブルが発生しないよう、処分前に必ず確認しておくことが大切です。

仏壇の処分時は閉眼供養をしてもらう

仏壇を処分する際、忘れてはいけないのが閉眼供養です。仏壇に魂を宿すことを開眼供養と言いますが、魂が入ったままの状態で仏壇を処分することは避けなければなりません。
そこで必要になるのが、魂を抜くための儀式である閉眼供養です。閉眼供養は菩提寺に依頼するほか、仏壇の処分を請け負う業者が手配をしてくれる場合もあるので、依頼先に確認してみると良いでしょう。
なお、仏壇を処分する際は位牌や仏具も一緒に供養してもらいます。魂は目には見えないものですが、ご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるためにも、しっかりと供養したいところです。

粗末に扱わない

仏壇はこれまでご先祖様を祀ってきたものです。閉眼供養をおこない、魂を抜いた後であったとしても、ご先祖様の魂が長らく入っていたものを粗末に扱うことは大変失礼な行為にあたります。処分の最後まで心を込めて丁寧に扱うことは大事なマナーです。

引き出しなどの中身をチェックする

仏壇にある引き出しや小物入れは、数珠や経典、古い位牌、遺影といった仏具に関する小物や、通帳・印鑑などの保管場所として使われていることがあります。引き出しを頻繁に開ける機会がない場合、入れた本人もすっかり忘れてしまっているかもしれません。誤って処分してしまわないよう、引き出しの中は必ず確認してください。

正しい知識と最適な方法で仏壇を処分しよう

仏壇の処分方法はいくつかありますが、どの場合でも正しい手順でおこなうことが大切です。メリット・デメリットを比較しつつ、家族の意向や宗派による違いも加味すると、最適な処分方法が見えてくるはず。ご先祖様を祀った大切な仏壇だからこそ、どのような方法で処分するのか、じっくりと検討してみてください。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。