家族葬での供花の贈り方は?手順やマナーを解説

お葬式のマナー・基礎知識
家族葬での供花の贈り方は?手順やマナーを解説
最近は親族や友人・知人だけでおこなう葬儀、「家族葬」を選ぶ人が増えてきています。そんな中、家族葬に参列する場合に贈るお花のルールやマナーがわからない……と悩む人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、家族葬に適したお花の贈り方や注意点などを解説します。

葬儀に使用される花の種類について

葬儀のお花はさまざまな種類があり、それぞれには異なる意味やマナーが存在します。まずは、葬儀で使用されるお花の種類を紹介しましょう。

供花(きょうか・くげ)

祭壇や斎場を彩っているお花を「供花」と言います。これには故人の霊をなぐさめるという意味も込められており、基本はスタンド花です。また、供花は親族や故人と親しかった友人などから贈られることが通例です。

供花を贈る場合、通夜は当日午前中、葬儀では前日には届くように花屋もしくは葬儀屋で手配します。ただし、仏教やキリスト教などの宗教によって供花で使われる花が違うので注意しましょう。

花輪(はなわ)

通夜や葬儀の際に会場を飾る花の種類のひとつが花輪です。

生花や造花を組み合わせて作る輪の形の花飾りで、打ち上げ花火のように丸くて大きいのが特徴です。主に造花が使われ、花の色は白や黄色、青などが一般的です。葬儀に参列できない際や、香典の代わりであるケースが多く、個人ではなく連名や団体名義で贈ります。

家族葬などの小規模の葬儀の場合は、花輪を飾る場所が確保できないこともあります。事前の確認がおすすめです。今では利用者が減って注文先も減少しているため、贈る際は注意が必要です。また、キリスト式においては生花のみを供花としているため、花輪や造花は贈ることができません。

枕花(まくらばな)

枕花は、通夜の際に故人の枕元に飾られる花のことです。

基本的には、故人との関係が深い人によって贈られます。花の色などに決まりはありませんが、赤など葬儀にふさわしくない派手な色は避けるようにしましょう。

枕花の形状は、盛花や花籠などのフラワーアレンジメントを選ぶのが一般的です。大きすぎないサイズの花を選びます。通夜までに届くよう手配する必要がありますが、あまり早く届きすぎてしまうのも困りものです。相手の気持ちを慮りましょう。

献花(けんか)

葬儀で霊前や神前に供える花を献花と言い、仏式の焼香に代わるものとされています。

キリスト教や無宗教の葬儀によくあり、故人の祭壇に花をひとり一本ずつお供えします。一般的にはカーネーションや菊などの淡い色で茎の長い花が用いられることが多く、故人の好きだった花を使う場合もあります。

献花は、葬儀などで用いられる他の花とは違い、葬儀をおこなう喪家が用意するものです。そのため、献花を持参したり、贈ったりすることは避けましょう。

家族葬で供花を贈るときのマナー

家族葬で供花を贈る際には、気を付けなければいけないことがいくつかあります。ここでは、家族葬で供花を贈る際のマナーを紹介します。

供花を辞退していないか確認する

親族や参列者に不必要な負担をかけたくない。家族葬をおこなうケースでは、裏側にそんな故人や遺族の想いが宿っていることが多くあります。供花を贈る前には、あらかじめ供花を辞退していないかどうか確認しておくことが大切です。喪家のそういった意向を知るためとはいえ、喪家に直接相談するのは控えましょう。喪家の親族や親しい知人や友人、もしくは葬儀を取り仕切っている葬儀社に相談するのがおすすめです。

家族葬で供花を贈る手順

家族葬にどのような供花を選べばよいのかわからないという人もいるでしょう。ここでは供花の準備から手配までを解説していきます。

供花を贈るタイミング

家族葬に参列する人が供花を贈る場合は、通夜の前に贈るのが最適です。万が一、間に合わないようであれば、葬儀の開始前までには用意するようにしてください。

挨拶状などに供花のお断りが記載されていることもあります。その際は葬儀後であっても供花を贈るのは控えましょう。

供花の種類の選び方

供花を選ぶ際は相手の宗教に合わせます。生花をお供えすることが一般的で、白色などの淡い色がよく使われます。プリザーブドフラワーでも構いません。

ただし、薔薇のようにトゲのある花を贈るのはマナー違反になります。法要に贈られるイメージのある胡蝶蘭鉢植えも通夜葬儀にはおすすめできません。ご病気での入院している時のように、お悔やみごとが根付くと連想する人もいます。また、祭壇や祭壇周辺への置きやすさを考え、家族葬など小規模な葬儀の場合は小さめのサイズを選ぶようにしましょう。

供花の手配

供花を手配するにはまず葬儀社に相談します。家族葬でも葬儀の規模にあった供花を用意してもらえます。

また、葬儀会場や会館によっては指定の花屋さん、もしくは葬儀社からしか供花を受け付けていないケースもあります。その場合は、喪家名や注文者名、支払い方法を伝えて供花を注文してください。外部の花屋さんで手配した供花も受け付けているのであれば、花屋さんやインターネットで用意しても構いません。

宛先や札名について

供花を贈る際には宛名と札名が必要です。故人名ではなく、喪主の名前を書きましょう。喪主の名前がわからない場合は、本家の名前を記入します。

札名は送り主を明記するものです。親族や孫、兄弟などの連名で贈る際には一同と記してください。会社として供花を贈る場合は、代表者の名前を、社員同士が部署やチームごとにお金を出し合う場合は"一同"と記します。

供花の相場

供花の相場は様々ですが、会場の出入り口や祭壇近くに飾るスタンドフラワーは一基が1万円~1万5千円が相場です。フラワーアレンジメントや花束なら5千円〜2万円程度です。

供花の代わりにお花代を渡すことも

葬儀では、供花の代わりにお花代を渡すこともあります。直接お花を贈るのではなく、先方にお花を購入してもらうという意味を込めたものです。

お花代は必ず渡さなければいけないものではありませんので、喪家が供花や香典を辞退している場合は、お花代を贈ることも控えましょう。家族葬で用意するお花代の相場は、故人の友人や知人で5千円~1万円、親族の場合では1万円~5万円ほどになります。

供花を贈るのは故人を偲ぶため

供花を贈る場合は故人の宗教などに配慮して、花の種類や贈るタイミングなどにも気を付けなければなりません。さらに家族葬の場合は、参列者に負担をかけたくないという故人や遺族の希望から、香典や供花を辞退している場合も多くあります。そのため、そもそも供花を贈ってよいのかどうかを先に確認しておくことが大切です。供花は故人を偲ぶために贈るもの。決して自分本位な贈り方にならないように注意が必要です。