一周忌とは?法要の準備・参列のマナー

法事・お墓
一周忌とは?法要の準備・参列のマナー
一周忌法要に呼ばれたけれどマナーがわからない、一周忌法要の準備の進め方がわからないということはありませんか。一周忌法要には、独自の決まりごとやマナーがあります。あらかじめ学んでおくことで不安を解消し、心穏やかに一周忌を迎えることができます。この記事では一周忌法要を準備する場合と、参列する場合のマナーについてご紹介します。

一周忌と年忌法要について

そもそも、一周忌とはどういったものなのでしょうか。一周忌は親族や知人を呼んで法要をする日であり、喪が明ける大事な節目でもあります。ここでは一周忌法要と年忌法要についてご説明します。

一周忌は故人が亡くなって1年後の命日

一周忌とは、故人が亡くなってからちょうど1年が経った命日のことです。一周忌には、親族や故人が親しかった友人を呼び、一周忌の法要をおこないます。

法要の日程は、命日である必要はなく、参加者の都合に合わせてずらしても構いません。その場合は必ず前倒しにします。一周忌が終わると喪が明けたことになり、以降はお正月の挨拶や年賀状のやり取り、初詣などができるようになります。

年忌法要とは

一周忌などの法要は、年忌法要と呼ばれています。年忌法要の中では最初の一周忌が最も重要で、一周忌の次の年、つまり、亡くなって2年目が三回忌、その後七回忌、十三回忌、三十三回忌、五十回忌と続いていきます。

僧侶や知人を呼んで法要をおこなうのは三回忌までで、七回忌以降は親族のみでおこなうのが一般的です。七回忌以降に他の方の法要が重なった場合は、まとめておこなえます。一般的には三十三回忌もしくは五十回忌で最後の法要となる「弔い上げ」にすることが多いようです。

一周忌法要の流れと参列者の範囲

一周忌法要は僧侶による読経、遺族と参列者による焼香、僧侶による法話、食事会(お斎)といった流れでおこないます。墓地が近くにある場合は、法話の後に墓参りへ行くこともあります。

一周忌法要に呼ぶのは親族と親しい人だけで、葬儀よりも範囲は狭まるのが一般的です。ただ、故人の交友関係によっては、友人や知人など広い範囲の人を呼んでも構いません。

一周忌法要を準備する場合

一周忌法要の際は、会場や食事の手配、お布施や引き出物の用意など、するべきことが多く数ヶ月前からの準備が必要となります。遺族として一周忌法要をおこなうことになったら、どのように準備をすればよいのでしょうか。

日程と会場、食事を決める

まず、一周忌法要の日程と会場を決めます。法要会場は自宅かお寺、食事会場はホテルや料亭が多く、予算や呼ぶ人数に応じて決めます。

次にお斎(おとき)と呼ばれる、食事の手配をします。お斎の相場は5,000円~10,000円で、親族のみなど規模が小さい場合は3,000円~7,000円程度とされます。

僧侶へのお布施を準備する

僧侶へ準備するお布施の相場は30,000円程度です。法要をお寺以外でおこなう場合、お布施の他に僧侶へのお車代が5,000円~10,000円程度必要となります。僧侶がお斎に出席する場合は、お斎の後にお布施・お車代を渡します。お斎に出ない場合は、お布施・お車代に御膳料5,000円~20,000円程を加えて渡します。事前に僧侶がお斎に出席するかを確認して、お布施などを用意しておく必要があります。

お布施やお車代、御膳料は郵便番号欄のない白地の封筒へ別々に入れ、通常の墨で「御礼」や「お布施」「お車代」「御膳料」と表書きします。薄墨で文字を書くのは四十九日までで、それ以降の年忌法要では通常の墨で書くようにします。

用意したお布施やお車代は、小さなお盆に載せるか袱紗(ふくさ)で包み、お礼の言葉とともに僧侶へ渡しましょう。

供え物、供花を準備する

一周忌法要の日程に合わせ、果物や線香などの供え物と供花を用意します。供え物は参列者からいただくこともありますが、遺族側でも用意しておきます。

供花は生花で、白か淡い色がついたものを選び、トゲがあるものはトゲを落としておきます。供花はフラワーアレンジメントなどでも構いません。

一周忌のお返し(返礼品、香典返し、当日返し、後返し)を考える

一周忌のお返しには、さまざまな種類とやり方があります。

返礼品は、いただいたお供えや御仏前に対して、お返しする品物を指します。主に当日返しとして、法要の日に渡します。

当日返しの予算は、いただいた物(お金)の、半分か3分の1が目安です。お斎を用意した場合はお斎の費用を差し引いた後に計算します。現金以外の品物を返す場合が多く、親族へは3,000円~10,000円、親族以外は2,000円~5,000円程度のものを渡すのが一般的です。

具体的には、石鹸や洗剤、海苔やお茶、カタログギフトなど、食べたらなくなる物や消耗品、日用品が好まれます。かけ紙は黒白か双銀の結び切りの水引で、表書きは「志」「粗供養」とします。

香典返しは、葬儀の時などにいただいた香典に対するお返しです。通常、香典は四十九日までにいただきますが、タイミングを逃して一周忌の場合もあります。

香典返しには、品物だけでなく現金を選ぶこともできます。相場は当日返しと同じく、いただいた金額の半分か3分の1です。こちらは後返しとして、法要を終えてからお渡しするのが一般的です。

一周忌法要に参列する場合

一周忌法要の案内状が届いたら、案内状で出席か欠席の連絡をします。どちらの場合でも、お供え物か香典を用意する必要があります。ここでは案内状の返信方法、一周忌法要に出席・欠席する場合のマナーをご紹介します。

案内状に返信する

一周忌法要に出席する場合は、案内状の「御出席」の「御」の文字を二重線で消し、「出席」の文字を丸で囲みます。また、「御欠席」を全て二重線で消します。

欠席する場合は、「御欠席」の「御」の文字を二重線で消し、「欠席」の文字を丸で囲みます。また、「御出席」を全て二重線で消します。

どちらの場合でも、「御住所」の「御」と「御芳名」の「御芳」を二重線で消し、自分の住所と名前を記入します。

香典もしくはお供え物、服装を準備する

一周忌法要に出席する場合は、香典もしくはお供え物のどちらかを持って行きます。香典は一周忌法要のみでお斎に参加しない場合、5,000円~10,000円を用意し、お斎にも参加する場合は、用意した金額に数千円~10,000円を上乗せします。

香典は 4(死)や 9(苦)といった縁起の悪い金額は避け、割り切れない金額がよいとされますが、20,000円は問題ありません。不祝儀袋には「御仏前」「御霊前」など、と普通の墨で記入します。

お供え物の相場は5,000円~10,000円です。お供え物は果物やお菓子、お茶やお花などが好まれます。また、お供え物の代わりに「御供物料」として現金を包んでも問題ありません。

一周忌法要に参列する際の服装は、男性は黒のスーツに白いシャツと黒ネクタイ、女性は黒いワンピースやセットアップに黒ストッキングなどの略礼装を着用します。

一周忌法要に欠席する場合は

一周忌法要は喪が明ける節目でもあるため、できる限り参列するようにしましょう。しかし仕事や体調不良など、どうしても出席できない場合は、欠席の連絡をします。

欠席することが決まっている場合、案内状は早めに返信します。案内状に欠席として返信し、おわびの手紙を添えるか、電話で事情を話すとより丁寧に感じられます。案内状を出席で出した後に体調不良などで突然参列できなくなったときも、なるべく早く電話で連絡をします。

また、欠席する場合は案内状の返信とは別に、香典やお供え物を送ります。香典は友人の場合5,000円~10,000円、近い親族の場合10,000円~50,000円、遠い親戚なら3,000円~30,000円が相場とされます。

一周忌法要で家族との大切な時間を

一周忌法要は、喪が明ける節目におこなう大切なものです。心をこめて丁寧に法要をすることは、故人の冥福を祈ることや、今そばにいる家族と大切な時間を過ごすことにつながります。一周忌法要の意味やマナーを理解し、心穏やかに法要の日を迎えたいものです。