「享年」は天から享けた(うけた)年数。正しい数え方・使い方をわかりやすく解説

お葬式のマナー・基礎知識
「享年」は天から享けた(うけた)年数。正しい数え方・使い方をわかりやすく解説
「享年」とは、故人の年齢を表すものです。位牌や墓誌に刻まれたり、喪中はがきにも使われたりしているため、広く耳にする言葉でもあります。よく使われているからこそ、享年の正しい意味や使い方を知っておいた方が良いかもしれません。そこで本記事では享年の正しい意味や似ている言葉、数え方、適切な使用法をわかりやすく解説します。

享年にまつわる基礎知識

葬儀のお知らせや喪中はがき、新聞やテレビのニュースなど、いろいろな場面で享年と呼ばれる故人の年齢を目にする機会があります。何気なく見聞きしてきた故人の年齢の書き表し方には、どのような意味があるのでしょうか。

まずは、享年の正しい意味や似ている言葉との違い、使い分け方を紹介します。それぞれの用語の意味をきちんと身につけて、理解を深めましょう。

享年(きょうねん)の意味とは

位牌(いはい)や墓石、墓誌などに彫刻されている「享年」という言葉。実は仏教用語です。享の文字には、授かったという意味があります。享年は、「天からうけた(授かった)年齢」をあらわし、天からの命をうけてこの世に存在していた年数、つまり、亡くなった人の年齢を表しています。古くからある言葉のため、数え年を指すことが多いです。

行年(ぎょうねん)と没年(ぼつねん)の違い

故人の年齢を表す言葉には、他にも行年や没年があります。

行年も仏教用語です。「ぎょうねん」、または、「こうねん」と読みます。故人にはぎょうねんを主に使います。

行年は、娑婆(しゃば)と呼ばれる人間界で行を積んだ年数のことを指しています。人間界で行を積んだ年数とは、故人がこの世に生存していた年月日のことであり、満年齢を示すことが多いとされています。

ただし、多くの辞書では、享年と行年は同意です。また、仏教宗派によって、享年を使うが行年は使わない、数え年を使うが誕生日の前後で加える年数が増減するなど、それぞれのルールがあるようです。それによって実年齢とは差が生じますが、宗教者の考え方や地域による慣習、家系代々のしきたりなどを認めて柔軟にとらえるのがよさそうです。

もう1つの「没年(ぼつねん)」は、故人の亡くなった年次をあらわします。用いられている「没」の字は亡くなることを意味します。

享年と行年は、故人がこの世で生きた年数を示しているのに対して、没年は故人が亡くなった年を表しています。没年を故人の年齢として使うこともありますが、稀です。いずれを使っても間違いではありませんが、使い分けられると良いかもしれません。

「才」と「歳」の表記の違い

故人の年齢は、享年や行年のあとに年齢を示す数字を入れ、その後には何の単位もつけない場合と、「歳」や、「才」をつける場合があります。

これまで享年のあとに「年」と「歳」を入れるのは、二重表現になるので誤用とされていました。しかし、最近ではわかりやすさを重視し、数字のあとに「歳」や「才」をつけることも増えてきています。

「歳」は、年や月日の意味を持ち、年齢を表す際にも使う文字です。一方の「才」は才能という言葉があるように、生まれ持った能力といった意味を持ちます。年齢を表す数助詞としても用いられますが、歳の代替漢字であって、年月という意味はありません。

位牌や墓石に享年や行年を彫刻する場合は、年齢を表す数字のうしろに何もつけないか、画数の少ない「才」が使われることが多いようです。才は文字数が少なくシンプルなので、石に彫りやすく、また、欠けにくいという特徴があります。ただし、遺族の意向に合わせて「歳」の字を使うケースもあります。

享年の正しい数え方が知りたい

年齢の数え方には数え年と満年齢があり、現在は満年齢が用いられています。しかし、享年は数え年で表されていることがほとんどです。ここでは、数え年と満年齢の違いや正しい数え方を紹介します。

古くから伝わる「数え年」とは

生まれたばかりの赤ちゃんは、満年齢では0歳ですが、数え年では1歳です。数え年は、1月1日に、全ての人が1歳年をとります。例えば、6月に生まれたばかりの赤ちゃんは1歳で、半年後に新年を迎えると2歳になります。さらに次の新年では、3歳に。6月に誕生日を迎えても、年齢は加算しません。

数え年の発生に関しては、赤ちゃんがお母さんの胎内にいるときを0歳としてカウントしているととなえる説や、実年齢+1歳と表すことで、少しでも長命をかなえようとする説など諸説あります。

現在、主流の「満年齢」とは

昔から日本に伝わる数え年に対して、今では満年齢を使うことが一般的になっています。満年齢とは、生まれたときを0歳と数えて、誕生日を迎えるごとに1歳ずつ増やしていく数え方です。今現在の年齢を指す言葉であり、実年齢(じつねんれい)とも呼ばれます。

満年齢を算出する方法は、明治時代(1902年)に成立した「年齢計算ニ関スル法律」として定められました。第1条「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」とあり、年齢の起算日は「出生の日」。つまり、誕生日当日なのですが、年齢に関しては例外とされています。前日の午後12時(当日の0時)に年齢が加算されます。

これが理由で、4年に1回しか誕生日が来ない閏年生まれの人も年齢を重ねられるのです。

享年は「数え年」と「満年齢」どちらも使う

かつて、享年は数え年で表すのが一般的でした。対して行年は、満年齢が使われてきました。ただし、最近では享年であっても行年であっても、満年齢で書き表すケースが増えてきています。

こうした変化は、1950年に「年齢のとなえ方に関する法律」が制定され、国や地方公共の機関に対しては満年齢の使用を義務付けられたことが影響しています。

このように、享年に対しては、どちらの数え方も間違いではありません。故人の年齢が伝わりやすい表現を選択することが大切です。

シーン別の享年の使われ方

享年は、実際にはどのように使われているのでしょうか。喪中はがき、位牌、墓石の3つの例に焦点を当てて、正しい使用法をお伝えします。

①喪中はがき

喪中はがきには「本年〇月に父××が享年△△にて永眠いたしました」などと、故人の俗名と亡くなった年齢を書き表すことがあります。従来は享年で数え年を表記するのが主流でしたが、近年では行年を使い、満年齢を記す人も多くなっているそうです。

また、最近では個人情報やプライバシーに配慮し、故人の名前や享年を書き表さないこともあります。

②位牌

お仏壇に置かれる位牌は、故人の依り代(よりしろ)として供養の対象になる大切なものです。表面には戒名が、裏面には没年月日と享年、または行年が彫られています。

従来は享年で数え年、さらには歳をつけず「享年八十二」といった書き表し方でした。満年齢での数え方が一般的になっている近年では、行年で歳や才をつけた「行年八十二才」というような表記が増えています。

ただし、お住いの地域や菩提寺によっても考え方は変わるので、位牌を作るときは事前の確認が必要です。また、お仏壇にご先祖様の位牌が既にある場合は、書き方を合わせます。

③墓石・墓誌

お墓の隣に設置される墓誌や、墓石の裏などに、納骨されている人の名前や戒名、没年月日と享年がよく彫刻されています。享年か行年か、歳か才かなどの書き表し方に関しては、基本的に葬儀の際に使われる白木の位牌に合わせます。

ご先祖様の名前が先に墓石や墓誌にある場合は、彫り方や内容を合わせるようにします。位牌での使用法と同じく、ご先祖様が享年を用いているケースでは享年、行年のケースでは行年と、表記方法をそろえます。

享年の正しい意味を知り適切な使い方をしよう

お墓や喪中はがきなどで享年や行年をどう使えばいいのか、厳格な決まりはありません。しかし、お寺のやり方や先祖代々の書き方などはあります。特にルールのない場合は、自分たちの子孫がわかりやすい書き方を選択すると良いかもしれません。