行年(ぎょうねん)の意味や使い方とは?享年との違いも解説

お葬式のマナー・基礎知識
行年(ぎょうねん)の意味や使い方とは?享年との違いも解説

この記事はこんな方におすすめです

行年の意味や詳しい使い方を知りたい
行年と享年の違いを知りたい
行年とは、故人がこの世で生きていた年数を表す言葉です。墓石などに「行年〇〇歳」と刻まれたり、喪中ハガキの文中などに使用されたりします。この記事では、行年の読み方や意味と使うシーン、同じような場面で使われる享年との違い、行年で用いる年齢の計算方法、満年齢の早見表、最後に実際の使い方を紹介します。

行年とは故人の生きた年数。詳しい意味と使うシーン

行年とは、故人が生きていた年数を表す言葉。特に葬儀に関するシーンで目にすることが多いです。行年の読み方と意味、よく使われるシーンを紹介します。

行年の読み方と意味

行年は「ぎょうねん」もしくは「こうねん」と読みます。故人がこの世に生まれ「何歳まで生きたか」を表す際に使われる言葉です。
もともと行年は仏教用語です。仏教では、娑婆(しゃば)という私たちが今暮らしている苦しみに満ちた世界で、修行を積んだ年数を表す言葉として使われてきました。
また「行」という漢字には、修行という意味の他に、時間の経過を表す意味も。これらを踏まえて行年は「この世で生きていた年数」を意味する言葉として一般的に使われています。

行年を使うシーン

行年は墓石や位牌に故人の最後の年齢を刻むとき、喪中ハガキに故人の亡くなった年齢を記載する際などに使用するのが一般的です。そのため主に葬儀に関するシーンで、行年が使われているのを目にすることが多いでしょう。

行年と享年の違いと使い分け

行年と同じような意味を持つ言葉に享年がありますが、厳密な意味合いは少し異なります。行年と享年の意味の違いと使い分け、その他の似た言葉を紹介します。

享年との違い

享年(きょうねん)も行年と同じく「この世に存命した年数」を記すときに使われる言葉です。ただし「享」という漢字は、「享受する」といった言葉もあるように「受ける」という意味があるため、享年には「天から授かった年数」という意味合いが含まれるのが行年との主な違いです。
日本では還暦など節目となる年齢や長寿をお祝いするのが習わしであり、「天寿を全うする」という考え方があります。そのため、お墓などでは行年ではなく享年が刻まれていることも多いのです。
享年も行年も、数え年で記すのか満年齢かは意見の分かれるところです。最近では、満年齢で示すケースが増えてきているようです。
享年の意味については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

享年との使い分け

行年と享年の使い分けに厳密な決まりはありません。例えば、お墓や位牌に刻む場合は画数の少ない行年にする、「天から授けられた命」という意味を持たせたいときは享年にするといった使い分けができます。
行年と享年、どちらの言葉がふさわしいか迷うときは、先祖代々続くお墓や位牌などで確認できます。先祖と揃えるのが基本です。見つからない時には、葬儀社のスタッフ、親族などに相談するのがおすすめです。

その他の行年に似た言葉「没年」

故人の年齢を表す言葉として、没年という言葉もあります。行年や享年は「この世に生きていた年」を表すのに対し、没年は「亡くなった年」を表す言葉として使われるのが大きな違いです。
なお没年は故人の亡くなった年齢を記す場合と、命日である亡くなった年月日を記す場合があり、どちらも間違いではありません。

行年の数え方と計算方法

行年は今では満年齢で数えるのが一般的ですが、古くから使われてきた数え年を用いるケースもあります。行年の数え方と、満年齢・数え年の違い、それぞれの計算方法を紹介します。

行年の数え方

行年を書くときに用いる年齢は、現在では満年齢を用いるのが一般的です。
古来、日本では生まれた瞬間に1歳を迎えるとする数え年が主流で、もともとは享年や行年にも数え年の使用が多かったと言われます。しかし、満年齢を使用することを定めた「年齢のとなえ方に関する法律」が1950年に施行されたことにより、さまざまなシーンで満年齢が基準となりました。例えば行年の他にも、還暦や七五三など年齢に関する行事では満年齢を用いる例が多いです。
ただし宗派や地域によっては現在でも数え年を基準とする場合があるので、まずは慣例を尊重するのがおすすめです。

満年齢と数え年の違い

満年齢は現在使われている一般的な年齢の数え方です。生まれた日を0歳として、誕生日当日が来るたびに1歳加えます。
【例】西暦1940年5月1日生まれの人の2024年の満年齢
  • 誕生日を迎えていない4月30日まで→満83歳
  • 誕生日を迎えた5月1日以降→満84歳
一方、数え年は生まれた日を1歳とし、1月1日の正月を迎えるごとに歳を取ると考えます。
【例】1940年5月1日生まれの人の2024年の数え年→85歳
数え年で生まれた日を1歳とする理由には諸説ありますが、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいた十月十日の間を0歳と考え、生まれた瞬間に1歳を迎えるとするのが通説です。

満年齢・数え年の計算方法

満年齢のオーソドックスな計算方法は、西暦を元に計算する方法です。計算したい西暦から生まれ年を引くと満年齢が導けます。
【例】1940年生まれの人の、2024年の満年齢を知りたい場合
  • 2024ー1940=84(歳)
なお満年齢で年齢が加算されるのは「誕生日前日の午後12時」とされています。そのため誕生日の前日までは、西暦から生まれ年を引き、そこからさらに1(歳)引くのが正しい計算方法です。
次に満年齢を元に数え年を計算してみます。数え年は正月にみんな一斉に年を取りますが、単純に満年齢に1歳足せば良いというわけではありません。数えたい年の誕生日より前なら満年齢+2歳、誕生日の後なら満年齢+1歳と考えるとわかりやすいでしょう。
【例】1940年5月1日生まれの人の、2024年の数え年を知りたい場合
  • 誕生日を迎える4月30日まで:満83歳+2歳=85歳
  • 誕生日を迎えた5月1日以降:満84歳+1歳=85歳

満年齢で見る行年の早見表

2024年版の満年齢で見た場合の行年早見表を用意しました。20歳から100歳までを10歳おきに紹介していますので、行年を知りたいときに近いものを参考にしてください。
西暦(生まれ年) 元号 行年(満年齢)
2004年 平成16年 20歳
1994年 平成6年 30歳
1984年 昭和59年 40歳
1974年 昭和49年 50歳
1964年 昭和39年 60歳
1954年 昭和29年 70歳
1944年 昭和19年 80歳
1934年 昭和9年 90歳
1924年 大正13年 100歳
なお、誕生日前の場合は表の数字から1歳引きましょう。数え年を知りたい場合は、先ほど説明した計算方法にならい、誕生日より前なら+2歳、誕生日の後なら+1歳することで導けます。

【書き方・文例】行年の具体的な使い方

行年は「行年92歳」のように記されることが多いですが、使用するシーンに合わせて形を変えても問題ありません。最後に、行年の書き方や文例といった実際の用途を想定した具体的な使い方を紹介します。

行年の書き方

実際に行年を使う際は、「行年◯◯歳」という形で書くのが基本です。とはいえ書き方に細かなルールはなく、例えば「歳」ではなく簡略化した「才」を使用しても構いません。特に墓石に彫る場合には、見やすさを考慮して画数の少ない「才」を選ぶケースがよく見られます。
また「歳」を記さず、「行年90」と数字で止めるパターンもあります。迷ったら地域の慣例や、先祖代々で使用してきた書き方にならうのがおすすめです。

行年の文例

行年は文章の中でも使用されることもあります。文章中では、下記のように使用されます。
【行年を用いた文例】
  • 行年85歳で亡くなった最愛の祖母の墓参りに行く
  • 叔父が亡くなったのは平成20年のことで、行年53歳という若さでこの世を去った

故人の生きた時代を刻む行年。使う際は慣例も考慮を

行年を記す際は、現在では故人が亡くなったときの満年齢を用いて「行年〇歳」とするケースが増えています。厳密な決まりはありませんが、先祖代々の使い方に合わせるのが通例です。書き方に悩む時には親交のあるお寺や親族などに相談するのがおすすめです。また、地域の慣例やこだわりがなければ、遺族が見やすい表記を選んでも問題ありません。