「逝去」と「死去」の違いや適切な使い方とは

お葬式のマナー・基礎知識
「逝去」と「死去」の違いや適切な使い方とは

この記事はこんな方にオススメです

訃報に使う言葉を選びたい
誰かが亡くなったときに、よく見聞きする言葉の1つが「逝去(せいきょ)」です。「死ぬ」の尊敬語で、身内の死亡時以外に使います。他にも「死去」、「急逝(きゅうせい)」などはどれも死を意味する言葉ですが、明確な使い分けがあります。それぞれの意味と使い方の違い、身内の訃報(ふほう)を伝える方法を解説します。

「逝去」と「死去」の意味の違い

細やかな気遣いが求められる場面において、日本語の正しい使い方を把握しておくことはとても大切です。「逝去(せいきょ)」は身内以外の死を示し、一方の「死去」は身内の死を表すときに用いられます。まずは、それぞれの意味と使い方から解説します。

「逝去」は尊敬語

再度になりますが、「逝去」は「死ぬ」の尊敬語です。身内に尊敬語は使わないため、身内以外の死に対して敬意を込めて「逝去」を用います。

「逝去」の用い方で多くの人が悩むのが、故人が自分より年下のケースです。年下の友人や会社の部下など、生前は尊敬語を使わずに話していた相手が亡くなったときも、「逝去」を用いて弔意(ちょうい)を表します。

このときに気になるのが、文法的には誤りとされる二重敬語です。「逝去」の時点で尊敬語であるため、「ご逝去」や「逝去された」は二重敬語と考えられます。本来であれば、文法的に正しい言い方は「逝去した」です。ただし、「ご逝去」も死という厳粛な事態を前にして、より相手や遺族に配慮したふさわしい表現とも言えるでしょう。

「逝去」の使用例

身内以外の死に際し、手紙やメールなどで「逝去」を用いて弔意を表す場合の使用例は以下の通りです。

「○○様のご逝去の報に接し心からご冥福をお祈りいたします」
「○○様のご逝去を悼み謹んでお悔やみを申し上げます」

「死去」は身内にも使える言葉

次に、「逝去」と同じように死を表す「死去」は尊敬語ではありません。そのため、親などの身内の訃報を伝えるときに用いられます。ここで気を付けたいのは、同じ会社の社員や上司、部下が他界したことを他社に説明するケース。彼らは身内にあたると考えられるため、「死去」を用います。

身内の死を表現する際は「永眠」や「亡くなる」、「他界」も使用可能です。また、急に亡くなった場合は「急逝(きゅうせい)」とも表現できます。後ほど詳しく説明していきます。

「死去」の使用例

親などを始めとする身内、勤務先の社長などの訃報を伝える際に「死去」を用いるときは以下のようにします。

「〇月〇日 入院中だった夫が死去いたしました」
「今朝がた弊社会長が死去いたしましたのでご報告申し上げます」

「逝去」に関連するその他の語句

日本語には「逝去」や「死去」以外にも、死を表現する言葉はたくさんあります。ここでは、それぞれの意味と使い方を解説します。

「亡くなる」の意味と使い方

「亡くなる」は、文字通り人が死ぬことを指します。「死ぬ」と直接的に表現することを避け、婉曲的に表現したい場面で使われます。尊敬語の「亡くなる」で身内の死を表現しない、といった考え方もありますが、一般的には丁寧な表現として扱われるため、身内の死に対して使用しても問題ありません。

身内以外の人に使用するときは「お亡くなりになる」という表現が正しい使い方です。

<「亡くなる」の使用例>
「父が〇日に病気のため△△病院で亡くなりました」

「永眠」の意味と使い方

永く眠る、と書く「永眠」は「永遠の眠りにつくこと」を指します。死亡を知らせるハガキなどの文書に用いられるケースが多く、目にする機会も多い言葉だと思います。ここでの「眠り」は単なる睡眠ではなく、死の比喩的表現です。そのため、「永眠」は逝去や死去と比較すると婉曲的で間接的な表現と言えます。

「永眠」は、身内にも身内以外にも使用可能です。身内以外に使用する場合は「永眠される」や「永眠なさる」と尊敬語を加えます。

<「永眠」の使用例>
「父〇〇儀 〇月〇日△△歳にて永眠いたしました」

「他界」の意味と使い方

「よその世界」「ここではない別の世界」を意味し、「死後の世界」を指しているのが「他界」です。「永眠」と同様に死を婉曲に示した言葉で、死亡通知などの文書に多く用いられます。「他界」も、誰にでも使えます。身内以外に使用するときは「他界される」「他界なさる」と丁寧に言います。

<「他界」の使用例>
「入院中の父〇〇が〇月〇日の夕方に他界しました」

「急逝」の意味と使い方

読んで字の如く「急に亡くなったこと」を表現する言葉が「急逝」です。「逝去」と同じく「逝」が使用されていますが、尊敬語ではないので身内にも身内以外にも使用できます。

<「急逝」の使用例>
「父〇〇儀 不慮の事故により 〇月〇日△△歳にて急逝いたしました。」
「〇〇様のご急逝を悼み深くお悔やみ申し上げます」

身内の訃報を伝える方法

テレビや新聞などでも見聞きする「訃報(ふほう)」とは、誰かが亡くなったことを伝えるお知らせのことです。「悲報」や「逝去のお知らせ」も同義です。身内が亡くなったときは、関係各所に訃報の連絡をする必要があります。続いては、訃報を伝える順番や伝え方について確認していきましょう。

身内の訃報を伝える順番

身内の死を医者から宣告されたときには、葬儀社よりも先に、家族や近親者に訃報の連絡を入れてください。その後、葬儀社に連絡をして故人のご遺体を病院の霊安室から自宅、または葬儀社の安置室に搬送してもらいます。

搬送が無事に終わったら、次に葬儀社と打ち合わせをします。このときに決めるのは、お葬式の日程や会場、呼びたい人の数などです。

近親者の後の訃報は、葬儀に来て欲しい人に伝えるのが一般的です。葬儀の日程や会場も伝える必要があるので、葬儀社との打ち合わせが終わってから連絡をするとスムーズです。

訃報の伝え方

電話やLINE、手紙、ハガキ、メールなど、訃報の伝え方に明確な決まりはありません。家族には電話やLINEなどいつも連絡をとっている方法が早くて確実です。高齢の親族や遠方の親類には電話が有効です。会社関係の人などへは、メールで連絡しても問題はありません。葬儀後にお知らせする場合は、手紙やハガキなどの文書が正式な手段とされます。

時代の移り変わりや葬儀への考え方の変化により、最近増えてきている家族葬の場合は、混乱を避けるために葬儀が終わるまで親族以外には訃報を流さないこともあります。葬儀後に伝える訃報には、家族や親族だけで葬儀を終えたこと、事後報告になってしまったことに対するおわびを忘れずに入れてください。

訃報の意味や伝える手段、注意点などは以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

大切な人が亡くなったことを正しく伝えるために

「逝去」は身内の訃報には使えません。死去や急逝など、別の言葉を使って伝えるようにします。どんな人も、家族や身内など大切な人が亡くなったときは、何から進めたら良いか冷静ではいられないことも多いです。慌てずきちんと訃報を伝えられるように、言葉の一語一語に込められた意味を知り、普段から使い分けておくことも大切です。