【立場別】家族葬の服装マナーとは。喪主と親族で喪服が違う?

お葬式のマナー・基礎知識
【立場別】家族葬の服装マナーとは。喪主と親族で喪服が違う?

この記事はこんな方にオススメです

家族葬に参列するときの服装マナーを知りたい
知っておくべき家族葬のマナーを知りたい
家族葬と一般葬の服装マナーに大きな違いはありません。しかし、家族葬は遺族や親族だけで執りおこなうことが多いため、場合によっては一般葬よりも服装マナーの許容範囲が広がるケースも。本記事では、家族葬の基本的な服装マナーとともに、立場別、季節別の服装例、そのほかのマナーについて解説します。

基本的な家族葬の服装マナー

家族葬の服装マナーは、基本的に一般葬と同じです。ただし、家族葬の場合、喪主と親族の間で合意があれば、少しカジュアル(アンフォーマル)な服装での参列も可能です。こちらでは、基本的な家族葬の服装マナーや身だしなみについて解説します。

服装|親族間の取り決めがあれば平服で参列可能な場合も

基本的には家族葬の服装マナーは、一般葬と同じブラックフォーマルです。喪服の種類は格が高い順に、正喪服、準喪服、略喪服(平服)があります(詳しくは、下記「【立場別】家族葬の服装例」で解説)。
家族葬に参列するときの服装は通常は準喪服ですが、親族間で取り決めれば、参列者全員、略喪服(平服)での参列も可能です。平服でも参列可能とする理由は、高齢者や遠方から来る親族など参列者の負担を軽減するためです。その場合は、喪主から参列者へ「平服でお越しください」と連絡します。
ちなみに平服とは、黒や紺、ダークグレーなど暗い色のスーツやワンピースの略喪服のこと。葬儀においての平服は、普段着の意味ではないので注意が必要です。

靴|黒色で金具などの飾りが付いていないものを選ぶ

葬儀用の靴は男女ともに全体が黒色で、金具などの飾りが付いていないものを選んでください。素材は本革や合成皮革、布、ポリエステルのものが望ましいとされています。エナメル素材のように光沢があるものは、葬儀の場にふさわしくありません。
女性の場合、パンプス着用を基本としヒールの高さが5センチ以内のものを選びます。スニーカーやサンダルを履いて参列するのは、マナー違反になるので注意が必要です。

バッグ|黒色で布製のハンドバッグがおすすめ

葬儀用のバッグは黒色で布製のハンドバッグがおすすめです。トートバッグやショルダーバッグ、リュックサックはカジュアルな印象になりやすいので避けてください。また、クロコダイルやヘビなど動物の革で作られたバッグは、殺生を連想させるため、葬儀で持つのはマナー違反になります。
そのほか、ファスナーなどの金具が目立たないものを選ぶといった細かな部分にも気を付けなければいけません。サブバッグを持つ場合も、黒無地のシンプルなものを選び、使わないときはたたんでメインのバッグに入れておくようにします。
男性の場合、葬儀に参列する際は基本的にバッグを持たず、持ち物はスーツのポケットに入れておきます。

アクセサリー|結婚指輪以外は身に着けない

結婚指輪以外のアクセサリーは身に着けないのがマナー。もし他に身に着ける場合は、パールをあしらった一連のネックレスなら問題ないとされています。
ただし、2連のものは「不幸が重なること」を、ロングタイプものは「悲しみが長引く」を連想させ、マナー違反となるので着用は控えてください。

髪型|清潔感を出す

葬儀での髪型は、清潔感が出るように整えます。男性の場合、無香料の整髪剤を使って整えるのがおすすめですが、ツヤ感が出ないように気を付けてください。
女性の場合、長い髪はヘアゴムなどでひとつにまとめます。ヘアアクセサリーは、黒色で飾りが付いていないシンプルなものがおすすめです。

メイク|ナチュラルメイクを心がける

葬儀用のメイクはナチュラルメイクを心がけ、口紅やチークなどは薄い色を選んでください。ネイルをしている場合も、事前に落とします。香水も避けた方が無難です。

【立場別】家族葬の服装例

喪主、親族、参列者、それぞれの立場によって家族葬での服装は異なります。それぞれの服装例を紹介します。

喪主|正喪服、もしくは準喪服

喪主の正装は、正喪服です。
【正喪服】
男性 モーニングもしくは黒の紋付羽織袴
女性 黒無地のワンピースやアンサンブル、もしくは黒無地染め抜き五つ紋付きの着物
最近は喪主でも正喪服を着用することが減り、家族葬では準喪服を着用することが多くなっています。
【準喪服】
男性 黒無地で光沢のないスーツ
女性 黒無地で光沢のないブラックフォーマル(スーツやワンピース、アンサンブル)

親族・参列者|準喪服、もしくは略喪服(平服)

親族や参列者の服装は、準喪服を着用するのが基本です。通夜への参列や、喪主より平服の案内をすることで略喪服で参列することも可能です。ただし、特に案内がない場合は、準喪服での参列となります。
【略喪服】
男性 黒や紺、ダークグレーなど暗い色で光沢のないスーツ
女性 黒や紺、ダークグレーなど暗い色で光沢のないスーツやワンピース

子ども|学校の制服または控えめな色の洋服

子どもが葬儀に参列する場合の服装マナーは、大人ほど多くありません。年齢別では、以下のような服装がふさわしいとされています。
乳幼児 黒が望ましいが、ない場合はグレーやベージュなど控え目な色で無地のものを着用する。
園児~高校生 保育園や幼稚園、学校の制服を着用する。ない場合は、白シャツあるいはブラウスに、黒やグレーなど控えめな色のズボンやスカートなどの服装で参列する 。
大学生 大人と同じ準喪服での参列が望ましい。通夜に駆けつけるときは、リクルートスーツでも問題ないとされている 。ただし、ストライプ柄や明るい色合いのスーツは、マナー違反の印象を与えるので避ける。

【季節別】家族葬の服装例

夏の暑い日や冬の寒い日など、季節別に家族葬の服装例を紹介します。
男性 白色で無地の半袖シャツの上からジャケットを着用 。夏でも葬儀中は基本的にジャケットを着用する。猛暑の日や、会食時はジャケットを脱いでも、差し支えない 。
女性 半袖ワンピースまたは、アンサンブルの上からジャケットを着用。葬儀中にジャケットを脱いでもマナー違反にはならない。ジャケットを脱いだときに二の腕が露出するノースリーブは避け、袖付きのものを選ぶ 。

夏の服装|葬儀中は基本的にジャケットを着用する

夏の家族葬では、ジャケットの下に半袖を着用しておくのがおすすめです。

冬の服装|黒または控えめな色のアウターを着用する

冬の葬儀で礼服の上からコートなどのアウターを着用する場合、黒またはグレーやベージュなど控えめな色のものを選びます。
コートの形は、特に決まったルールはありませんが、ピーコートのステンカラーコートように襟付きのものが望ましいとされています。
葬儀中、アウターはクロークなどに預けて参列してください。大雪でブーツを着用して葬儀会場まで行く場合は、到着してから革靴やパンプスに履き替えます。

そのほか知っておきたい家族葬のマナー

服装以外にも知っておくべき家族葬のマナーがあります。ここでは、家族葬を予定している場合の訃報連絡方法と香典を辞退するときのマナーを解説します。

家族葬に参列してほしい人への訃報連絡

葬儀の詳しい日程が決定していなくても、亡くなったこと、葬儀に参列してほしいことを早めに伝えるのがマナーです。連絡方法は電話が一般的。
ハガキでの連絡は、相手の手元に届くまで時間がかかるため、葬儀に間に合わない場合もあるためです。
葬儀社との打ち合わせで日程が決定したら、再び連絡します。葬儀の日程や場所などの案内は、口頭だけでは正しく伝わらない可能性があるため、ハガキやメール、FAX、LINE等で案内状を送るのがおすすめです。

家族葬への参列を控えてほしい人への訃報連絡

家族葬へ呼ばない人には基本的には式を終えてから死亡通知にて報告します。
もし家族葬に呼ばなくても、亡くなったことをお知らせしたい場合は、なるべく早めに家族葬で執りおこなうことを連絡します。「近親者のみ執りおこなうので、弔問等はご遠慮くださいますようお願いします」とはっきり伝えておくと、相手を迷わせません。
「故人の意向で」など必ず理由も明記すること。葬儀の日程や場所を伝えないケースもあるので、判断に迷う場合は葬儀社へ相談するのがおすすめです。
参列を控えてもらった人へは、葬儀が終わったら「無事に故人をお見送りしました」とハガキで報告するのが一般的です。

香典の辞退方法

香典を辞退する場合は参列者が戸惑わないよう、葬儀の案内状に必ず明記するようにしてください。もし連絡が間に合わなかった場合は、葬儀の当日、受付に香典辞退のお知らせを貼っておくのがおすすめです。
受付で香典を出された場合は、「お気持ちだけいただきます」と頭を下げて丁寧に断ります。中には「どうしても」と香典を出される参列者がいることも予測されるため、受け取るのか、受け取らないのか対応を事前に決めておくと安心です。

家族葬でも正しい服装マナーを心がけよう

遺族や親族のみの少人数で執りおこなう家族葬であっても、マナーに沿った服装を選ぶのが基本です。しかしながら、自由度の高い家族葬では、喪主と親族の意向で全員平服での参列もできます。参列者は、喪主側から案内がなければ、準喪服を着用します。喪主、親族、参列者それぞれに失礼のないよう、正しい服装マナーを心がけることが大切です。    

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。