喪中の期間はどのくらい?忌中との違い、やってはいけないことも

お葬式のマナー・基礎知識
喪中の期間はどのくらい?忌中との違い、やってはいけないことも

この記事はこんな方におすすめです

喪中の期間を知りたい
喪中にやってはいけないことを知りたい
喪中とは家族や親族など大切な人が亡くなった際に、故人の死を偲びながら喪に服す期間のことです。この記事では喪中とはなにか、似た言葉である忌中との違い、喪中となる親族の範囲や喪中の期間にすべきこと、やってはいけないこと・やって良いことを紹介します。もしもの場合の参考にしてみてください。

喪中とは

最初に喪中とはなにか、意味や喪中と似た言葉である忌中(きちゅう)との違いを解説します。

故人の死を偲び、喪に服す期間

喪中とは家族や親族などが亡くなった際に故人の死を偲び、喪に服す期間のことです。喪に服すとは、もともとの意味は一定期間、喪服を着て故人の冥福を祈りながら慎ましく生活すること。現代ではずっと喪服を着ることはありませんが、お祝いごとを避けるなどの習慣は残っています。

喪中の期間に定めはありませんが、一般的に仏教では一周忌まで、神道では一年祭までの1年間とされています。

忌中との違い

喪中と似た言葉に忌中があります。忌中は故人が亡くなってから四十九日法要(仏教)または五十日祭(神道)までの期間のことで、喪中の一部です。どちらも故人の死に際して行動を慎むのは同じです。
忌中は死の穢れを広めないという意味合いが強く、かつては社会に穢れを広めないように自宅に籠って過ごすのが適切とされていました。忌明け後の喪中には死の穢れはなく、どのように過ごすかは自分の気持ち次第です。

喪中や忌中となる親族の範囲や期間

以前は故人との関係性により、喪中や忌中の期間が法令で定められていました。現代では特に決まりはなく、一周忌の法要までを喪中とするのが一般的です。ここでは、喪中となる関係性や以前定められていた喪中や忌中の期間について説明します。

喪に服すべき親族の範囲

厳密なルールはありませんが、一般的に喪中となるのは、配偶者や故人の両親、子、兄弟姉妹、配偶者の両親の2親等までです。しかし同居をしていなければ2親等でも必要はないという意見もあれば、3親等でも喪中とする人もいます。
故人とのつながりや本人の気持ちにより異なりますが、同居していれば血縁関係がなくても喪中とする場合もあります。故人から見た親等は以下の通りです。
親等 故人との関係
0親等 配偶者
1親等 親、配偶者の親、子、子の配偶者
2親等 祖父母、配偶者の祖父母、孫、兄弟姉妹とその配偶者、配偶者の兄弟姉妹とその配偶者
3親等 曾祖父母、配偶者の曾祖父母、おじおばとその配偶者、配偶者のおじおばとその配偶者、甥姪

喪中と忌中の期間一覧表

1874年の太政官布告「服忌令(ぶっきれい)」では、喪中と忌中の期間を定められていました。「服忌令」は1947年に廃止されましたが、現代でも目安のひとつとされています。喪中と忌中の期間の考え方は、神社によってもさまざまです。
「服忌令」での忌中や喪中の期間の目安は以下の通りです。
故人との関係 忌中期間 喪中期間
50日 13ヶ月
30日 13ヶ月
妻・子・兄弟姉妹・おじ・おば・曾祖父母 20日 90日
養父母・祖父母 30日 150日
10日 30日
いとこ・甥・姪 3日 7日

喪中の期間にすべきこと

喪中の間には四十九日法要と合わせて、香典返しや遺品の整理・形見分け、喪中はがきといった準備も進めてください。それぞれのポイントを紹介します。

法要の手配

喪中が明けるまでは、仏教では七日ごとの忌日法要や、四十九日法要、一周忌法要などの法要があります。神道の場合は、五十日祭や一年祭などです。なかでも四十九日法要は、故人の魂の行き先が決まり、遺族にとっても忌が明けるため、喪中の間で重要視されます。
僧侶や神主の手配、会場の手配、関係者への連絡などの準備が必要です。直前の連絡にならないように、早めに準備を始めると良いでしょう。法要後に食事会を催す場合は、ある程度人数を確定して、食事をするお店を予約します。本位牌と位牌を納める仏壇の準備も必要です。

香典返しの準備

葬式でいただいた香典の返礼、香典返しをおこないます。香典返しは、死の穢れを広げないよう四十九日法要を終えた忌明けにおこない、忌明けの1ヶ月以内までに渡し終えてください。香典の半額分をお返しする「半返し」で用意するのが一般的ですが、地域によっては香典の3分の1の金額でおこなうところもあります。
近年では「即日返し」といって、香典と引き換えにその場で香典返しをするケースも多くあります。「即日返し」では2,000~3,000円ほどのものを一律で用意するのが一般的です。ただし、香典の額が大きい相手には、半返しになるように追加の品物を贈るのがマナーです。

遺品整理や形見分け

四十九日法要を終えたタイミングで遺品整理や形見分けをおこないます。特に決まりはないので、故人が賃貸住宅に住んでいるなど整理を急ぐ場合は早めに始めても良いでしょう。遺品整理は時間と労力、費用もかかるので、無理せず少しずつ進めます。
遺品整理にあわせて形見分けもおこないます。必ず形見分けをすべきという決まりはありませんが、故人を偲んでくれる人への礼儀としておこないたいものです。時計やアクセサリーといった故人の思い出の品や愛用品が形見分けに選ばれやすい傾向があります。

喪中はがきの準備

喪中はがきとは、喪中期間に新年の挨拶状(年賀状)を控える旨を知らせるものです。正式には「喪中・欠礼はがき」または「年賀欠礼状」と言います。年賀状のやりとりをしている人に、相手が年賀状の準備をする前、11月から遅くとも12月初旬までに届くように送るのが基本です。
ただし、喪中は個人的な事情なので、仕事上だけの付き合いの人や企業には喪中はがきを送らない方が良いでしょう。喪中はがきの書き方や文例について、詳しくはこちらの記事をチェックしてみてください。

喪中の期間にやってはいけないこと・やって良いこと

喪中の期間でも忌中と忌明け後では、慎むべき内容が異なります。最後に、神社への参拝や結婚式の参列といった項目ごとにポイントを紹介します。

神社やお寺への参拝

忌中は神様に関するものに触れるのは避けるべきとされています。家庭に神棚があれば閉じ、神社への参拝も慎みます。忌明け後の喪中期間は神社に参拝しても問題はないとされていますが、忌明け後であっても喪中期間中は立ち入りを禁止している神社も。参拝前に神社に問い合わせをして確認しておくと安心です。
お寺への参拝は忌中期間でも問題ありません。ただし、喪中期間は静かに過ごすのが良いとされています。神社やお寺に行く場合にも賑やかな場所は避け、特に初詣なら三が日を避けて参拝をするのをおすすめします。

お中元・お歳暮の贈答

お中元やお歳暮も忌明け後であれば、贈っても問題はありません。贈る際には紅白の水引を避け、白無地の奉書紙に「御中元」もしくは「暑中見舞」と表書きをするか、白地の短冊を使います。忌明けが年末になる場合は、お歳暮は避けて松の内が過ぎてから寒中見舞いとして贈るのがおすすめです。

結婚式の開催や参加

喪中はお祝い事を避けるのがマナーのため、結婚式の開催や参加は控えた方が無難です。既に結婚式を予定している人は、可能な限り延期を。入籍だけなら手続き上のことなので可能とする意見もありますが、考え方にもよるので両家で話し合って決めると良いでしょう。
参列者の場合は喪中期間であることを伝え、欠席をするのが一般的です。一方で、忌明け後ならば参列しても良いという意見も増えています。主催者に相談をしてみてください。

新年のお祝い

喪中はお祝い事を避けるため、忌中・忌明け後にかかわらず、新年の祝いも控えます。鏡餅やしめ縄といった正月飾りやおせち料理も控えます。雑煮は食べても良いとされていますが、お祝いの雰囲気を出さないように紅白のかまぼこなどは避け、質素に仕上げてください。お年玉はお小遣いに名目を変えて渡せば問題はありません。

旅行

旅行は娯楽と考えられ、身を慎む喪中には避けた方が良いという考えがあります。明治時代の「服忌令」では、喪中の娯楽は避けるべきと定められていました。現代では喪中を定めた法律はありませんが、慣習は残り、喪中に旅行をするのは不謹慎と考える人もいます。個人の旅行だけではなく、社員旅行や新婚旅行も喪中期間は基本的には控えた方が無難です。

故人を偲び、心を癒しながら喪中期間を過ごそう

喪中の期間は一周忌法要が済むまでとするのが一般的です。現代では喪中にやってはいけないと特に法律などで決められたことはありませんが、慣習的にお祝い事は避けて静かに過ごすのが良いとされています。喪中は故人を偲びながら、心を癒すための期間として過ごしてみてはいかがでしょうか。
喪中の正しい行動について、より詳しく知りたい人は、こちらの記事もチェックしてみてください。

監修:1級葬祭ディレクター 瀬戸隆史

家族葬のファミーユにて新入社員にお葬式のマナー、業界知識などを伝える葬祭基礎研修の講師を務める。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)/サービス介助士、訪問介護員2級養成研修課程修了