30人の家族葬の費用は?相場や内訳、葬儀社の選び方を解説

ご家族の通夜・葬式準備
30人の家族葬の費用は?相場や内訳、葬儀社の選び方を解説

この記事はこんな方におすすめです

30人で家族葬ができるか知りたい
30人の家族葬の費用と内訳を知りたい
家族葬は30人の参列者でおこなうことが可能です。家族葬の人数に制限はなく、かかる費用はプランの内容によって変動します。本記事では、30人の家族葬をおこなう場合の費用相場や内訳を説明します。30人の家族葬をおこなうための葬儀社の選び方も紹介するので、参考にしてみてください。

家族葬とは?他の葬儀形式との違い

家族葬は、一般的に限られた人へ訃報を知らせて葬儀に招きます。30人規模の葬儀を決める際には、他の葬儀形式と迷うことがあるかもしれません。まずは、家族葬とはどんな葬儀なのか、一般葬や直葬(火葬式)との違いを解説します。

家族葬とは親近者のみでおこなう葬儀

家族葬とは、家族や親族、故人と親しくしていた人を招いておこなう葬儀のこと。一般的には、宗教者立会いのもと通夜や葬儀・告別式がおこなわれ、宗教儀礼に則った進行もできますが、無宗教葬や音楽葬など故人の意向を反映した自由な形でおこなうこともできます。参列者の人数も明確な決まりはありません。
「家族葬」をブランド化した家族葬のファミーユでは、形式や人数などの条件のみに縛られず、遺族の負担を軽減しながら故人としっかり向き合える葬儀が実現できます。

家族葬と一般葬との違い

一般葬では生前に故人と関わりのあった人を広く招待するため、家族葬より参列者の人数が多い傾向にあります。家族葬のセレモニーにかかる費用は一般葬とほぼ変わらないものの、参列者の人数は少ないため、返礼品やお食事代などの費用は抑えられます。
参列者への対応が減る分、遺族が接待する負担も減り、故人をゆっくりと見送れるのも特徴のひとつです。また伝統的な儀礼儀式に沿った形式も、過去の慣習にとらわれない自由な形式でもおこなえることも、一般葬と違うと言えるでしょう。
家族葬の基本的な流れは通夜、葬儀・告別式の(二日葬)で、一般葬とほとんど変わりはありません。通夜はおこなわず、葬儀・告別式と火葬のみを一日でおこなう一日葬の形式でも実施できます。

家族葬と直葬(火葬式)との違い

親近者のみでおこなう葬儀形式には直葬(火葬式)もあります。直葬では通夜や葬儀・告別式を省略し、火葬のみがおこなわれます。家族葬は通夜や葬儀・告別式をおこなうのが一般的ですが、葬儀社によっては家族で見送る直葬を家族葬とするところもあります。
直葬は時間が短縮されるため、故人とゆっくりお別れする時間が限られます。メリット・デメリットを把握した上で選ぶ必要があるでしょう。

家族葬は30人でもできる

家族葬は人数の制限がないため、30人規模の家族葬をおこなうことも可能です。故人の希望をもとに誰を呼ぶかを家族で話し合って決めます。家族葬の参列者の平均人数は20人前後と30人以下でおこなわれる場合が多いものの、30人が決して多いというわけでもありません。家族葬のファミーユでも100名以上の家族葬の実績があります。
ただし、葬儀社や斎場によっては、30人の席が用意できない小さなホールもあるため確認が必要です。前述した葬儀形式の中で、故人や家族が望むお葬式の形を十分に検討してから選ぶと良いでしょう。

30人で家族葬をおこなう場合の費用相場と内訳

家族葬は一般葬に比べてかかる費用は抑えられることが多いですが、プランの内容により金額の幅があります。30人の規模でおこなう場合は、参列者へのおもてなしの費用もそれなりに必要です。30人でおこなう家族葬の費用相場と内訳を紹介します。

30人の家族葬の費用相場は合計90万~205万円ほど

30人でおこなう家族葬の費用は、合計で90~205万円ほど。この金額には、家族葬プラン費用・飲食接待費・香典返し・火葬費・宗教者へのお布施が含まれます。葬儀に携わる宗教者、火葬場の予約状況、飲食接待費の料理内容などによって費用が大きく変わります。
また通夜と葬儀・告別式・火葬をおこなう二日葬と、通夜を省いて葬儀・告別式・火葬を一日でおこなう一日葬を選ぶかによっても費用が変動します。

内訳①葬儀費用

家族葬の費用の大半を占めるのは、葬儀本体の費用で、その内訳は次の通りです。

<費用の内訳例>

  • 斎場の使用料
  • 祭壇・棺・遺影などの準備費用
  • 葬儀スタッフの人件費
  • 霊柩車の手配費用
  • 火葬※

※プランによっては火葬の費用が入っていないこともあります。

内訳②宗教者へのお布施

家族葬を仏式でおこなう場合、読経や戒名授与のお礼として僧侶へお布施を包みます。お布施の金額は、参列者の人数には左右されません。通夜・葬儀・初七日法要までのお布施の相場は50万円ほどです。
お布施は僧侶や寺院への感謝の気持ちを表すもので金額に決まりはなく、宗派や地域によっても異なります。また、必要に応じてお車代や御膳料を別途5,000円〜2万円ずつ包むのがマナーです。

内訳③参列者の会食費・香典返し

参列者へのお礼として、通夜振る舞いや葬儀後の会食のおもてなし(精進落とし)、会葬御礼などの準備が必要です。費用相場は15~35万円ほど見ておけば良いでしょう。30人の参列者の範囲と1人当たりの費用相場は次の通りです。
30人の参列者の範囲 配偶者、親、子ども、孫、兄弟姉妹、甥・姪、いとこ、親友、趣味・仕事仲間など
参列者1人当たりの費用相場 通夜振る舞いなどの会食で1万円前後・会葬御礼は1,000円前後
地域ごとのプラン費用や人数別の費用目安については、下記よりご確認ください。

30人の家族葬をおこなえる葬儀社の選び方

家族葬を納得のいく内容でおこなうには、良い葬儀社と出会うことが大切です。プランが充実しているだけではなく、30人の家族葬の実績があると安心して任せられます。最後に30人の家族葬をおこなえる葬儀社の選び方を紹介します
できるだけ事前相談をして、お葬式の内容をきめておくと、いざというときに落ち着いて手配をすることができます。

人数別の料金を提示してくれる葬儀社を選ぶ

家族葬をおこなえる葬儀社であっても人数制限があり、30人で申し込んだ場合に追加料金がかかるケースも。参列者の人数や予算が決まっていれば、それに応じたプランを提案してくれる葬儀社がほとんどです。30人の家族葬プランなど、ホールごとの対象人数が分かりやすく提示されている葬儀社なら、スムーズに葬儀がおこなえるでしょう。

見積もりを確認して葬儀社を選ぶ

葬儀社によって、家族葬のプラン料金や含まれるサービスにも違いがあります。定額プランの中には、飲食代が含まれず、オプション料金が別途必要なケースもあります。また、お布施は寺院に支払うものなので、基本的にはプラン料金に含まれていません。
選んだプランに必要な項目が含まれているか、または不要な項目が含まれていないか内容を確認して選ぶことをおすすめします。自分では不要と思ったものがその地域では必須ということもあるので、経験者の声も参考にしつつ、よく相談してみてください。見積もりを依頼して内容を確認し、納得した上で葬儀者を選ぶことが大切です。

家族葬の実績がある葬儀社を選ぶ

家族葬に対応している葬儀社も増えていますが、家族葬の実績がどれくらいあるかを見極めることも重要です。家族葬専門の葬儀社や家族葬に慣れている葬儀社であれば、的確なアドバイスがもらえるので、安心して準備を進められます。
大切な人を亡くして動揺している中、短期間で葬儀の準備を進めるのは容易ではありません。葬儀社の迅速な対応とスタッフの対応の良さも選ぶ際のポイントです。
また、地域の慣習や風習への配慮も必要です。葬儀は地域の慣習によって必要なものが変わります。地域に根差して風習をよく理解している葬儀社なら、安心して故人を見送ることができるでしょう。

故人や家族が納得するお葬式の形を検討して決めよう

家族葬は人数に縛られないので、30人でおこなうことも可能です。基本的な流れは一般葬と変わりませんが、プラン内容によって費用に変動があるため、葬儀社に見積もりを依頼して確認することが大切です。30人の家族葬の実績がある葬儀社を選び、故人や家族が納得するお葬式の形を検討してみてください。