四十九日法要とは?49日目が重要な理由とイチから始める法要準備

法事・お墓
四十九日法要とは?49日目が重要な理由とイチから始める法要準備

この記事はこんな方にオススメです

初めて法要を取り仕切る
四十九日(しじゅうくにち)法要は、故人を極楽浄土へ導くための重要な儀式です。命日から49日目に家族や親戚、友人が自宅や寺院、葬祭ホールに集まり、僧侶にお経をあげてもらいます。その後の会食も含めて四十九日の法事や、四十九日と省略されて呼ばれることもあります。ここでは、四十九日が重要な理由や法事の準備、当日の流れをご紹介します。

四十九日の法要とは?

まずは「法要」の意味や「四十九日」の内容について詳しくご説明します。

四十九日とは49日目の法要

「法要」とは故人の霊を慰めるためにする儀式のことです。「追善供養(ついぜんくよう)」とも言われ、故人を偲び成仏を祈ることが目的です。「法事」や「法会(ほうえ)」と表現されることもあります。

法要の日程は決められており、一般的には命日から7日目を「初七日」、命日から49日目を「四十九日」と呼びます。
四十九日の数え方は地域によっても異なります。▶四十九日の数え方

四十九日が重要な理由

亡くなってから人は49日目にどこにいると思いますか?実はまだ極楽に行けてない人がほとんどだそうです。

四十九日はあの世で故人が極楽浄土に行けるのか、最後の審判を受ける日と言われています。だから、重要な日なのです。恐ろしくも故人は初七日から7日ごとにこの世でのおこないについて何人かの審判たちにお裁きを受けます。

四十九日法要では、故人が仏として極楽浄土へ行けるように、徳のある僧侶、家族、親族、友人などが応援団になって法要をおこないます。

四十九日の別名は「満中陰」

四十九日は、命日から49日目までの裁きの期間である「中陰(ちゅういん)」が“終わる”=“満ちる”ため「満中陰(まんちゅういん)」とも呼ばれます。

これを終えて、お墓にお骨を納める「納骨(納骨式)」を同日にすることも多いです。

また、地域やご家庭によっては葬儀・告別式の日に即日納骨をするため、初七日と四十九日の法要を前倒しする「繰り上げ法要」をとることもあります。

四十九日は遺族にとっても重要

四十九日は、「忌明け(きあけ)」となり、深い喪に服していた遺族が日常生活に戻る日でもあります。遺族にとっても区切りの日として重要な意味を持ちます。

法要は命日(忌日)である49日目に営むのが良いとされていますが、参列者の集まりやすい土日にするなど、都合によって日程を早めても構いません。また、法要後には、施主が用意した会席膳などで会食をすることが多く、遺族・親族の交流の場にもなります。

ただし、同じ仏教徒でも宗派によって四十九日や仏になることへの考え方は違います。故人・家系のルールを確かめましょう。
法要についてもっと知りたい方は▶法要の種類とは?

四十九日法要の準備と当日のマナー

葬儀での喪主は、法事・法要では施主(せしゅ)と言います。この章では四十九日法要に必要な準備や当日の流れ、法要でかかる費用について施主に向けてご紹介します。

四十九日法要に親族や故人の友人として参列する際のマナー、香典、挨拶、服装、お供えについては下記の記事でご紹介しています。

四十九日法要までに用意するもの

四十九日は葬儀後に行われる最も重要な法要です。葬儀後に手配を始めますが、お寺や会場、読経をする僧侶や参列者の都合などがあるため、可能な限り早めに依頼するとよいでしょう。

具体的には、法要の日取りと場所を決めます。会場となるのは、お寺や自宅が一般的。そして日程や場所が決まったら、参列者に向けて案内状を準備します。早く連絡すれば、日程調整がしやすくなります。場合によっては葬儀の日に親族など参列してほしい人のスケジュールを確認しておくと安心です。

他にも、法要後の会食や返礼品の準備、本位牌、仏壇の手配をします。本位牌は、お寺や葬儀社などで手配が可能で、裏面には俗名(ぞくみょう・ぞくめい)、表面には戒名(かいみょう)を入れます。こちらは2~3週間程度かかることもあるので、早めに依頼をするようにしましょう。

法要の後の会食(お斎)の準備

四十九日後の会食は、お斎(おとき)と呼ばれます。故人を偲びながら参列者へ向けてお礼をすることが目的です。
法要をお寺で営む場合にはレストランなど会食の場所の予約、自宅の場合には料理の注文が必要となりますが、葬祭ホールの際には葬儀社に会食の手配も含めて任せることができます。自分で会場や料理を手配する際は「法要の後の会食」と伝えると適切な料理を提供してもらえます。

会食をしない時は、参列者に返礼品と一緒にお弁当や食事のチケットなどを渡すことが多いようです。

施主・遺族の持ち物

四十九日法要の当日には、何を持って行けばいいのでしょうか。中でも欠かせないのが故人の本位牌です。また、数珠やハンカチなど個人で携帯するものと、線香などの寺院・葬祭ホールで用意されているかもしれないものとがあります。事前に持ち込みの有無を確認することをおすすめします。もちろん、僧侶へのお礼も忘れずに持参しましょう。

四十九日の法事の流れ

次に四十九日法要から会食までの流れをご紹介します。

法要では、開始前に故人との血縁関係が近い順から座ります。そして僧侶が着席し終えると開式です。

開式後は施主から次の項目で紹介するような挨拶をし、その後に読経と焼香が続きます。まずは僧侶の読経が始まり、僧侶の合図によって施主から焼香をしていきます。読経が終わると、僧侶が法話を語り、退場します。

その後は会食です。会食前に施主が簡単な挨拶をします。会食が終われば四十九日の法事は終了です。

四十九日の主催者・施主の挨拶

〈法要開始時の施主の挨拶例〉
「本日はお忙しい中をお集まりいただき、誠に恐れ入ります。
ただいまより、故〇〇の四十九日の法要を始めさせていただきます。
(僧侶の方に身体を向けて)それでは△△様(ご住職様)よろしくお願いいたします」
このとき故人の呼び方は戒名とするのが正式です。呼び慣れた(聞きなれた)氏名で紹介しても良いという考えもあります。心配でしたらお寺や住職に確認すると良いでしょう。

〈会食を始める時の挨拶例〉
「皆様、本日は大変お忙しい中、亡き〇〇(父・母など)のためにお集まりいただきまして誠にありがとうございました。ご住職様、ご参列の皆様のおかげさまをもちまして、無事に法要(ならびに納骨の儀)を済ませることができました。
なにぶん、急なことでしたので葬儀の際は、至らぬところが多かったと存じます。失礼をお詫びいたします。
我が家から〇〇がいなくなり、四十日あまりほど過ぎました。まだ当分慣れることはなさそうですが、
遺された私達家族が力を合わせて前に進んでいくことが何よりの供養になるのではないでしょうか。
どうぞこれからも変わらぬご支援ご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
本日はささやかではございますが、忌明けの膳をご用意させていただきました。
お時間に差し支えなければ、ごゆっくりご歓談ください。本日は、ありがとうございました」

会食をせずに帰る人が多い場合は次のような挨拶を足しても良いでしょう。
「これにてお帰りとなる方につきましては、心ばかりのものをご用意いたしております。
お荷物になるかとは存じますが、どうぞお持ち帰りくださいますよう、お願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました」

参列が本当に近しい親戚や友人のみという時は、もっとざっくばらんに無事四十九日を迎えられたことの安堵の気持ちと、今後も残された皆で仲良くしていきたいという気持ちを伝えます。家族だけの時でも、この日までの互いの頑張りをねぎらう挨拶をしていただきたいです。
四十九日で使えるその他の「挨拶」については▶四十九日法要で使える挨拶例。

四十九日の費用

四十九日の法事では、法要にかかるお金(僧侶へのお布施や会場の使用料)に加えて、会食費、返礼品の代金などがかかります。

お布施は葬儀の際の1割程度、30,000円~50,000円が相場とされています。また、それとは別にお車代として5,000円~10,000円、会食がない・僧侶が食事を辞退された場合には5,000円~20,000円の御膳料を支払います。

返礼品は、一般的におよそ3,000円程度で準備します。会食は1人3,000円~10,000円を目安として、料理の質や量を決めます。料理や人数、予算によって検討すると良いでしょう。コロナ禍などを考慮して会食せずに解散する場合もあるでしょう。その際は折り詰め弁当や飲み物、または商品券を用意して返礼品と一緒に渡します。

また、葬祭ホールや公営ホールなどの会場を借りる場合には使用料が発生します。食事などと込みのケースもあり、会場によっても異なりますが、30,000円~50,000円が相場です。

返礼品に関するマナー

返礼品は法要でいただいた香典のお返しで、会食後に参列者へお渡しするものです。ここでは、返礼品に関する費用相場やおすすめの品物についてご紹介します。

返礼品の相場

返礼品は、香典の半返しが基本と言われています。いただいた香典の1/2~1/3が目安の金額です。親族からの香典の相場が10,000円~50,000円ですので、具体的には返礼品が3,000円~5,000円程度となり、残りは会食としてお返しします。ここで挙げた金額はあくまで相場に基づく目安ですので、お香典に合わせて、返礼品をお渡しするようにします。

返礼品におすすめの品物

返礼品として用意する品物は、お茶や食品などの消え物、洗剤などの消耗品などがおすすめです。お茶やお菓子、缶詰め、海苔、かつお節、洗剤、石鹸、タオルなどが一般的です。

また、最近では、荷物がかさばらないようカタログギフトを用意するケースも増えています。

返礼品にはのしではなく「かけ紙」

返礼品には、のしと同じような「かけ紙」をかけます。のしはお祝い事に使うものです。かけ紙には、「黒白結びきり」または「黄白結びきり」の水引きを使用します。上部分には「粗供養(供養をいただいたことに対するお返しの粗品という意味)」または「志」と記し、下部には施主の名前を書きます。

返礼品には挨拶状を添えない

返礼品は直接参列者に渡すため、挨拶状は添えません。葬儀でいただいた香典に対する後返しを四十九日法要の翌日に届くように手配しますが、そちらへ挨拶状を添えます。たいてい業者が用意していて、例えば、以下のようなものです。

〈例文〉
謹啓 皆様にはお健やかにてお過ごしのこととお喜び申し上げます
先般 〇 〇〇〇〇永眠の際は御懇篤(ごこんとく)なる御弔詞(ごちょうし)をいただきかつまた御丁重なる御供物を賜り御芳志(ごほうし)のほど誠に有難く厚く御礼申し上げます 本日
  戒名 △△△△△△△
七七日忌の法要を相営みました
就きましては供養の印までに心ばかりの品をお届け申し上げましたので
なにとぞ御受納くださいますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもって謹んで御挨拶申し上げます  敬白 

例文にある「七七日忌(しちしちにちき・なななぬかき・なななのかき)」が四十九日を指します。この挨拶状で「忌明け法要が無事に済みました」という報告と感謝の気持ちを伝えます。

四十九日は故人の幸せをみんなで願う日

四十九日の法事は葬儀とは違い、あらかじめおおよその日程を決められます。しかし、当日の準備や会食、返礼品などすべきことは多いです。親族のほか、友人や僧侶、葬儀社など、頼れる人を考えておきましょう。四十九日法要は故人にとって重要な供養の日です。みんなで心静かに亡くなった方のあの世での幸せを願いたいですね。

この記事の監修者

政田礼美 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーの講師も務める。東京・神奈川・埼玉を中心に都市部の葬儀相談をおこなっている。