喪中とは?正しい過ごし方を解説

法事・お墓
喪中とは?正しい過ごし方を解説
家族が亡くなると、近親者は喪に服すことにより【喪中】となります。お祝いごとや華やかな場からは身を遠ざけるべきといわれますが、具体的にどのように過ごすことが望ましいのでしょうか。喪中の意味や服喪の期間などと併せて、喪中にふさわしい過ごし方を紹介します。

喪中とは。続柄の範囲や期間など

近親者が亡くなると、家族や親族は身を慎んで喪に服すこととなります。この服喪の期間は「喪中(もちゅう)」とよばれますが、具体的にはどのような意味合いを持つのでしょうか。

一般的な服喪期間や喪に服すべき続柄の範囲など、「喪中」について知っておきたい基礎知識を紹介します。

喪中とは亡くなった方の冥福を祈る期間

「喪中」とは、亡くなった家族を偲び、冥福を祈る期間のこと。また、喪に服すことを「忌服」ともいいます。「忌」と「服」の文字は、それぞれ喪に服す期間を示しています。

「忌」は死の穢れが残るとされる期間です。仏教なら四十九日の法要まで、神道なら五十日祭まで。これが終わると故人の近親者は「忌明け」となり、死の穢れから解放されます。

忌明け以降は、「服」の期間です。近親者は故人の死を悼み、冥福を祈りながら喪が明けるのを待ちます。

喪に服すべき期間は、実のところ明確には定められていません。ただし、多くの場合で「一周忌の法要まで」とするのが一般的です。つまり、故人が亡くなってから1年間は喪に服すことが望ましいといえるでしょう。

喪に服すべき続柄

喪に服すべきとされる続柄は、故人から見て2親等までといわれます。

0親等:夫、妻
1親等:父母、子供、配偶者の父母
2親等:故人と配偶者の兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母、孫

それぞれの親等の服喪期間については、明治7年に施行された「太政官布告(だじょうかんふこく)」で厳密に定められていました。この法令自体は昭和22年に廃止された古いものですが、現在の仏事慣例にも強く影響を残しています。

今では家族の形態や在り方が大きく異なることもあり、親等にかかわらず「喪中期間は一周忌まで」とするのが一般的です。

喪中と忌中の違い

忌中は、喪中の期間の一部です。

前述した「忌」の期間が忌中に該当し、四十九日の法要をもって終わります。この期間は【死の穢れ】があると考えられるため、昔は自宅に籠もって社会との接触を断たねばなりませんでした。

一方、喪中には死の穢れがありません。忌中ほど「お祝いごとを避けるべき」「神社への参拝は控えるべき」という考え方はなく、どのように過ごすかは自身の気持ち次第ともいえます。

喪中の過ごし方

喪中の人はお祝いごとを避ける、というのは耳にしたことがあるかもしれません。それでは、具体的にどのようなことを慎むべきなのでしょうか。喪中の過ごし方について、より具体的に紹介します。

慎むべきこと

喪中に慎むべきことは、厳密には「忌」と「服」の期間で異なります。前述したとおり、「忌」の間は、死の穢れが残っている期間。「服」の期間と比較して、より厳しく『避けねばならない』とされる事項があります。

まず、四十九日の忌明けが終わるまで、神様に関するさまざまなものに触れることは避けるべきとされます。神社への参拝は避け、家庭に神棚がある場合は閉じておきます。このほか、地域のお祭りに参加したり七五三のお参りに行ったりなども控えましょう。

また、結婚式を挙げることはもちろん参列することも、忌中には慎むべきことに含まれます。家の新築や改築も、忌明けのタイミングを待つのがベター。

「忌」の期間に慶事に参加することは、周囲に死の穢れを移すことになると考えられているからです。四十九日の法要が終わるまでは、故人を静かに悼みましょう。

問題ないこと

「喪中は神社に行くべきではない」といわれますが、厳密には違います。神様が嫌うのは、死の穢れ。四十九日が終わって忌明けを迎えれば、神社への参拝も可能です。基本的に慶事への参加も問題ないとされます。

今は喪中であってもお祝いごとに参加する人は増えています。ただし、自身は「忌明けしているから問題ない」と思っていても、神社へのお参りや慶事への参加を快く思わない人もいるかもしれません。喪中の行動は、たとえそれ自体に問題がなくとも十分な配慮が必要です。

やるべきこと

喪中にすべきことは、まず故人の冥福を祈ること。特に忌中は、まだ故人の魂が現世に留まっていると考えられます。四十九日の審判をもって行き先が決まるので、家族は故人が極楽浄土へ旅立てるよう、日々祈りを捧げるのです。

また、葬儀や法要に関するあらゆることも喪中におこないます。四十九日の法要と合わせて、納骨、香典返しなどの準備もしておきましょう。

これが終わるとしばらくののち、一周忌の準備も始まります。喪中期間のスケジュールはきちんと把握しておくことが大切です。

喪中のお正月の過ごし方

お正月にはおせち料理を作り、盛大にお祝いする人も多いでしょう。しかし、喪中にはお祝いごとは避けるべきとされています。では喪中のお正月はどのように過ごせばよいのでしょうか。

初詣

初詣は「忌」の期間を過ぎているなら、特に問題はありません。

「喪中は鳥居をくぐらないこと」などよく聞きますが、これは神社参拝ではマナー違反にあたります。鳥居とは、この世と神様のお住まいを繋ぐ玄関のようなもの。鳥居をくぐらずに参拝するのは、窓や勝手口から侵入するのと同じ意味合いです。

どのような場合でも、参拝の際はきちんと鳥居から入りましょう。

ただし、喪中なので派手な晴れ着などではなく、初詣に向かう際は控えめな普段着にします。

また、忌中の場合でも、お寺への参拝は問題ありません。「死は穢れ」というのは、あくまでも神道に基づく考え方。仏教では死を穢れとは考えません。

忌中に新年を迎えた場合は、お寺で手を合わせるとよいでしょう。

お正月飾り

お正月飾りは、基本的に神様に関わること。まだ四十九日の法要を迎えていないなら、門松や鏡餅、しめ縄などは避けた方が無難です。

また、たとえ忌明けしていても、派手に新年のお祝いをするのは好ましくありません。忌中・喪中は、飾りを控えて静かに過ごすのが望ましいでしょう。

新年の挨拶

新年の挨拶をする際は、祝い言葉は避けるのが望ましいです。近しい人が亡くなっているという理由から、「おめでとう」は口にしないのが一般的。

挨拶は、「昨年はお世話になりました」「今年もよろしくお願いいたします」などといった言葉を選ぶことが大切です。

おせち料理

おせち料理は「祝い料理」の一つとされ、喪中にはふさわしくありません。特にエビ、タイ、紅白カマボコなど慶事の料理は気をつけましょう。

ただし、黒豆や煮物、栗きんとんなどは問題ないとされます。祝い箸や重箱の使用も控え、普段の料理としていただきましょう。

喪中はがきの書き方とマナー

喪中はがきは、正式には「年賀状欠礼」といわれるもの。年賀状をやりとりしている人に送り、新年の挨拶を控える旨を伝えます。

喪中はがきを送る際には、どんな点に注意すればよいのでしょうか。

喪中はがきを出す時期

喪中はがきは、11月~12月上旬までに届くように出すのがマナーです。

この時期を過ぎると、準備の早い人はすでに年賀状の作成にとりかかります。「喪中はがきが来たら、その人には年賀状を出さない」というのが一般的な慣習ですから、早めにお知らせする方が相手にとって負担が少なくなるでしょう。

喪中に年賀状が送られてきたら?

喪中に年賀状を受け取った場合は、松の内が明けてから、「寒中見舞い」を出しましょう。寒い時期のご挨拶という意味なので、これなら喪中に送っても問題はありません。

ただし年賀状を受け取ってから日があくので、誰に送るべきかを控えておきましょう。

喪中は慎んで故人を偲ぶことが大切

近年は喪中の過ごし方も昔とは異なります。祝いごとを厳密に避ける習慣もなくなってきていますが、派手なふるまいはやはり控えるべきでしょう。

喪中の人にとって大切なのは、故人を悼む気持ちです。日々故人に手を合わせ、これまでの感謝と安らかな冥福をお祈りしてください。