「御霊前」を使う場面はいつ?言葉の意味や金額、マナーまで詳しく解説

お葬式のマナー・基礎知識
「御霊前」を使う場面はいつ?言葉の意味や金額、マナーまで詳しく解説
お通夜や葬儀・告別式に参列する際に迷いがちな香典袋の表書き。「御霊前」「御仏前」「御香典」とさまざまな書き方がありますが、本記事では「御霊前」にクローズアップして、使う場面や金額、マナーを確認していきます。宗教や宗派を理解して表書きを使い分けましょう。

「御霊前」の基礎知識

お葬式に参列するとき、「御霊前」と「御仏前」のどちらの香典袋を使用すれば良いのか迷ったことがある人も少なくないでしょう。ここでは、「御霊前」の意味と使い方を説明します。

「御霊前」の意味とは

「御霊前」とは故人を敬い霊前を丁寧にいった言葉です。霊前とは「故人(死者)の魂の前、祀る場所(祭壇など)の前」のことを指します。

仏教だけでなく、神道やキリスト教でも「御霊前」という言葉が使われる場合があります。これは、地域の慣習や宗教宗派によっても変わります。

「御霊前」は四十九日まで

「御霊前」と「御仏前」は、人が亡くなってから49日目をさす「四十九日」を境に使い分ける必要があります。

おおかたの仏教では四十九日までの間を中陰と呼び、死者があの世とこの世をさまよう期間としています。中陰の間「霊」であった故人は、四十九日で「仏」になります。つまり、四十九日より前のお通夜などでは「御霊前」を使い、過ぎたあとの法要では「御仏前」を使うのです。

【御霊前】
・お通夜や葬儀・告別式で使用される

【御仏前】
・四十九日の法要以降に使われる

「御霊前」の使い方は、同じ仏教でも宗派によって違います。浄土真宗の場合は「臨終即往生(往生即身仏)」であり亡くなってすぐに仏になるため、四十九日以前でも「御仏前」が使われます。参列する葬儀の宗派を確認して使い分けましょう。

宗派が不明なときは「御香典」を使う

参列する葬儀の宗派がわからないときは、通夜・葬儀(告別式)・四十九日法要のいずれも「御香典」の香典袋でかまいません。

仏教徒の通夜・葬儀(告別式)では、一般的には「御霊前」、浄土真宗と分かっていれば「御仏前」、心配な場合は「御香典」と判断すれば、失礼にはならないでしょう。

「御霊前」の香典袋の選び方

「御霊前」の香典袋(不祝儀袋)はコンビニやスーパー・文具店などで身近な店舗で簡単に手に入ります。ここでは、香典袋の選び方について紹介します。

「御霊前」袋の選び方①宗派によって選ぶ

同じ御霊前でも、香典袋にはいろいろな種類があります。どれを用いるかは宗教によって異なります。選ぶ際には気をつけましょう。

【仏教】
・白黒や双銀の水引が掛けられている
・無地あるいは蓮の花が薄墨で描かれているもの
・関西では黄白の水引の不祝儀袋を用意することもある

【神道】
・白黒や双銀の水引が掛けられている
・地域によって黄白の水引の不祝儀袋を用意することもある
・無地のもの
※蓮の花が薄墨で描かれているものは仏教の香典袋であるため選びません。

【キリスト教】
・無地または十字架や百合の花が描かれた袋
※水引が掛けられているものは避けます。

【無宗教】
・白黒や双銀の水引が掛けられている
・無地のもの
※無宗教の場合は香典袋の縛りはないとされますが、上記の香典袋が一般的です。

「御霊前」袋の選び方②金額によって選ぶ

香典袋には金額に見合った装飾というものがあります。少額な香典に豪華な不祝儀袋では不釣り合いです。特に水引がポイントになります。

[香典額と袋の仕様]
・3,000~5,000円:水引が印刷されたもの
・10,000~30,000円:白黒の水引がついたもの
・50,000円以上:双銀の水引がついたもの

さらに細かく設定している香典袋もあります。大概は商品パッケージに推奨金額が書かれているので、確認してから購入します。

「御霊前」袋の選び方③水引の色で選ぶ

水引の色は全国的には白黒が一般的ですが、関西などの一部の地域では法要の際に黄色と白の水引を使うという場合もあります。

「御霊前(御香典)」を渡すときのマナー

最後に、「御霊前」を持参するときのマナーについても押さえておきましょう。ここでは、金額・書き方・渡し方の3つのマナーについて紹介します。

「御霊前」を渡すときのマナー①金額

金額の相場は、故人との関係や年齢によって変動します。親戚なら10,000〜100,000円、友人・会社の同僚なら5,000〜10,000円が相場です。

香典は気持ちなので無理して高い金額を包む必要はありません。弔意を伝えることを前提に用意しましょう。

「御霊前」を渡すときのマナー②書き方

香典袋には外袋と中袋があり、その書き方にはルールがあります。

【使用するペンの種類】
・外袋には黒い薄墨の筆ペンを使用する
急なことで濃い墨を用意できなかった、涙で薄まったという意味が薄墨には込められています。
・中袋には筆ペンか黒のインクペンを使用する
黒であっても、ボールペンは失礼にあたるため避けてください。

【外袋の書き方】
・表書きは水引の上の部分の中央に記入する
・名前は下部分の中央に記入する
※表書きが印刷されている香典袋は、名前だけ記入する

個人で参列するときはフルネーム、複数名で参列し連名で包むときは、目上の人を中心に記載します。4名以上のときは、は所属する会社やグループ名に「一同」をつけてください。

夫婦で参列するときは、一般的に夫の名前だけを書きますが、夫婦ともに故人と仲が良かった場合は夫の名前の左側に妻の名前を書くようにします。
【中袋の書き方】
・表面には金額を記入する
簡単には改ざんできないように旧字体(旧漢字)を使って書くのがマナーです。
香典袋に横書きで金額を書く欄がある場合は、算用数字・アラビア数字で書きましょう。
・裏面には住所と氏名を記入する
連名の場合は別紙に記入し、中袋に同封します。

【中袋がないときの書き方】
・外袋の裏側に、金額と住所と氏名を記入する
香典袋は不幸が重ならないように、中袋をつけないものもあります。

名前に関しては手書きが望ましいですが、表書きは印刷しても問題ありません。印刷するときはワードやエクセルなどのソフトを使ったり、筆王や筆まめなどのソフトを使ったりすると良いでしょう。フォントは毛筆に近いものを選ぶのがポイントです。

「御霊前」を渡すときのマナー③包み方・渡し方

「御霊前」は、包むお金や渡し方にもマナーがあります。

【お札】
・新札はNG(一度折り目をつける)
・お札の向きを揃える
・表面を向けて香典袋を開けたときにお札の裏(人物がいない方)が見えるように入れる

【包み方】
・香典袋を裏から見たときに、三つ折りの上がかぶさっている状態にする
※結婚式とは反対の折り方で、悲しみを下に流すという意味があります。

【手渡し方】
・袱紗に包んで持っていくのがマナー
・袱紗から取り出し、袱紗はたたんで香典袋の下に添える
・手渡す際に香典袋を回転させて、相手から見て正面になるようにする
・言葉はなくても失礼にはならないが、お悔やみの言葉があってもよい

【郵送での渡し方】
・現金書留で送る
・送り先は喪主の自宅
・お悔やみの言葉と参列できず申し訳がない、という気持ちを書いた手紙を添える

御霊前に関係するよくある質問

Q
「御霊前」と「御仏前」、「御香典」何を使えば良いですか?
A
香典の表書きは、人が亡くなってから四十九日までの通夜や葬儀・告別式では「御霊前」、四十九日の法要以降は「御仏前」を使うのが一般的です。ただし、宗教・宗派によって書き方が違うので注意が必要です。宗教・宗派がわからないときは、通夜や葬儀・告別式のいずれも「御香典」を使うと失礼にあたらないでしょう。
Q
御霊前で正しいお札の向きはありますか?
A
御霊前の香典で包むお札の向きには、明確なルールはありませんが、表面を向けて香典袋を開けたときに、お札が人物像が見えないように裏返して入れるのが一般的です。お札が複数ある場合は、向きをそろえて入れます。新札を入れるのはNGです。新札の場合は一度折り目をつけてから入れましょう。詳しくは「【香典袋の種類別】お金の正しい入れ方」にて図で解説しています。
Q
「御霊前」で薄墨を使って書くはいつまでですか?
A
「御霊前」で薄墨を使うのは、通夜から葬儀・告別式までです。葬儀と合わせて初七日がおこなわれる場合も薄墨を使います。薄墨を使うのには、急で濃い墨を用意できなかった、涙で薄まったという意味が込められています。薄墨を使うのは亡くなってから間もないときとされ、四十九日法要以降は濃い墨を使います。詳しくは「【注意点】香典袋の書き方で知っておきたいマナー」を参考にしてください。

「御霊前」を使いこなせる人に

お悔みごとはいつも突然訪れます。だからこそ、マナーやルールを押さえて故人を思う気持ちを表しましょう。迷いがちな「御霊前」も、宗教や宗派、使う期間を確認すれば難しいことはありません。ご遺族に失礼のないよう、「御霊前」の渡し方も合わせて押さえておきましょう。