香典の正しい入れ方。中袋の有無による違いとお札のマナー

お葬式のマナー・基礎知識
香典の正しい入れ方。中袋の有無による違いとお札のマナー

この記事はこんな方におすすめです

葬儀に参列予定
香典の正しい入れ方を知りたい
故人に供えるお花やお線香、抹香の代わりとして遺族に贈る香典。訃報を受けたら葬儀への参列の有無にかかわらず、すぐに用意を始めます。香典を用意する際に悩みやすいのが、香典袋の選び方と書き方、そしてお札の入れ方です。今回は香典の入れ方・包み方に焦点を当て、香典袋の種類別によって異なるお札の正しい入れ方とマナーを紹介します。

お札の裏表・上下の確認方法

お札は描かれた肖像(人物の絵)を軸に、表裏が確認できます。
<表裏の見極め方>
  • 表:肖像が描かれている
  • 裏:肖像が描かれていない
お金を香典袋に入れる際は、お札の裏表が関係してくるので、しっかり把握しておくことが大切です。

【香典袋の種類別】お金の正しい入れ方

お札の入れ方は香典袋の種類によって異なります。香典袋の主な種類は「中袋あり」「中袋なし」「中包み」の3つです。ここでは、お金の入れ方を香典袋の種類別に紹介します。

中袋がある香典袋への入れ方

市販されている多くの香典袋には、お札を包むための中袋が付いています。中袋がある場合は、そこにお札を入れます。
<お札の向き>
表向きにした中袋に対し、お札は裏向き(肖像が描かれていない面が表)にして入れます。正面から肖像が見えない状態にすることで、故人へのお悔やみの気持ちや、訃報に際し悲しみに暮れていることを表すためです。
<お札の上下>
お札の肖像がある方が中袋の下にくるように入れます。ただし、地域によっては逆に入れるのがマナーとされることもあるため、葬儀がおこなわれる土地の慣習を調べておくと確実です。

中袋がない香典袋への入れ方

中袋がない場合は、香典袋にそのままお札を入れて問題ありません。お札の入れ方は、中袋がある場合と同じです。香典袋を表向きにした際に、お札が裏向きとなるように入れます。

中包みへの入れ方

市販されている香典袋の中には、中袋が奉書紙(ほうしょし、ほうしょがみ)を使った中包みタイプのものもあります。封筒と同じように奉書紙にも裏表があるので、中包みにお札を入れる際は間違えないよう注意が必要です。
<表裏の見極め方>
  • 表:ツルツルしている
  • 裏:ザラザラしている
<入れ方>
  1. 奉書紙を裏面(ザラザラしている面)が上になった状態で置く
  2. その上にお札を表面(肖像が描かれている面)が下になるように置く
  3. 下→左→右の順に折り畳む
  4. 最後に上を折り畳み、余った部分を隙間に折り込む
お札を複数枚入れるときはすべての向きを揃え、折れ曲がらないよう注意してください。

【マナー】香典の入れ方で知っておきたいこと

香典を用意する際は、マナーを把握した上で正しい入れ方をすることが大切です。ここでは、香典の相場の地域差やお札の選び方と枚数、お札を香典袋に入れた後の封について詳しく解説していきます。

香典の相場には地域差がある

香典の金額は、自分の年齢や故人との関係性によって変わるのが基本です。年齢は若いほど、関係性は浅いほど金額は低くなります。最も低いのは、知人や同僚の家族が亡くなったときの3,000円です。一方、自分や配偶者の親が亡くなった場合は、100,000円を包むこともあります。
しかし、北関東(主に埼玉県、栃木県、群馬県)や沖縄県には、年齢や故人との関係性にかかわらず香典の金額を数千円とする“新生活運動”を推進している地域があります。
新生活運動とは、冠婚葬祭を簡素化する運動です。参列者が渡す香典の金額を控えめにする分、遺族は香典返しをしません。新生活運動における香典の金額は地域によって異なりますが、1,000円~3,000円程度とする地域が多く見られます。北関東や沖縄県の葬儀に参列する際は、新生活運動に賛同した葬儀かどうか確認をすると確実です。

新札・ボロボロなお札は避ける

結婚式のご祝儀や出産祝いといった慶事と違い、弔事にあたる葬儀で渡す香典に新札は適しません。
<新札>
悪気がなかったとしても、香典で新札を使うと「人が亡くなることを見越して用意していた」と受け取られる恐れがあります。不快な気持ちになる人がいることを踏まえ、新札は避けた方が無難です。手元に新札しかない場合は、軽く折り目を入れてから香典袋に入れます。
<ボロボロなお札>
いくら新札が香典に適さないとはいえ、シワが多い、ぐちゃぐちゃになっている、破けているなど、ボロボロなお札も失礼にあたります。香典袋に使い古したボロボロなお札が入っていると、良い気分はしないものです。香典袋に入れるお札は、受け取る遺族の気持ちになって選ぶことをおすすめします。
なお、香典袋に入れるお札は適度に使用感のあるものが適しています。

お札の枚数は「4枚」と「9枚」を避けて奇数にする

お札の向きと違い、香典袋に入れるお札の枚数に関しては特に決まりはありません。しかし、4枚と9枚は避けた方が無難です。なぜならば、日本では「死ぬ」「苦しみ」と連想できる「4」と「9」は縁起が悪いと考えられているためです。
また、お札の枚数は偶数ではなく奇数が適しています。偶数は割り切れることから「縁が切れる」「別れる」などと連想できるため、慶事だけでなく弔事でも適しません。
無用なトラブルを避けるため、そして悲しみの中にいる遺族が不快な思いにならないためにも、お札の枚数には配慮をするのが大人のマナーです。

5,000円を包む際はお札の種類を統一する

香典の入れ方で迷いやすいのが、5,000円の包み方です。香典を5,000円にする場合は、1,000円札5枚と5,000円札1枚の2通りがあります。どちらも間違いではありませんが、香典を数える喪主や遺族のことを考えると、できる限り5,000円札1枚にしたいところです。1枚だと簡単に数えられるのに対し、枚数が多いと間違えがないか確認する負担がかかってしまうかもしれません。
なお、香典は金額にかかわらず、入れるお札の種類を統一するのがマナーです。5,000円を包む場合、仮に手元に2,000円札があったとしても使わずに、5,000円札1枚か1,000円札5枚のどちらかにします。

中袋にはのり付けをしない

中袋がある香典袋を使う場合、お札を入れた後にのりで封をする必要はありません。その理由は主に2つあります。
  • のり付けがされていると開ける作業に時間がかかり、遺族に負担がかかるため
  • 外袋で包むことで、中袋からお金が出る可能性は低いため
また、市販の香典袋によっては封を意味する「〆」「緘(かん)」と書かれたシールが付いていることも。貼るのは問題ありませんが、シールは最終的に遺族がはがします。少なからず手間がかかるため、購入した香典袋にシールが付いていても使わない方が親切です。

中袋がない香典袋は封の代わりに文字を記載する

中袋がない香典袋も、のり付けやシールの貼付は必要ありません。その代わりに「〆」または「緘」の封字をペンで記載し、受取人以外の開封は厳禁だと明確にします。

香典を郵送する場合はのり付けが必要

何らかの理由で葬儀に参列できず、香典を現金書留で送る場合はのり付けが必要です。香典を郵送する際は、お悔やみの手紙を同封するのがマナーとされます。のり付けをしないと、途中で手紙が落ちてしまうかもしれません。香典とお悔やみの手紙を香典袋に入れたら、のり付けをした上で封字を記します。

香典の入れ方に関係するよくある質問

Q
香典に入れるお札の人物の向きは何が正しいですか?
A
中袋を表向きに見て、お札は肖像が見えない状態(裏向き)の状態で入れます。さらに、肖像側から封筒に入れるのがマナーです。 正面から肖像が見えない状態にすることで、故人へのお悔やみの気持ちや悲しみを表していると言われています。
Q
香典の外袋の包み方はどうやりますか?
A
香典の外袋を広げ、外袋の表面に中袋の表(お札の裏)がくるように置きます。香典袋の折り目に沿って、右、左の順に中袋を包みます。続いて中袋に折り目がつかないよう、下から香典袋を折り返し、上から外袋を折って重ねてください。必ず、下側に上側が重なるようにします。順番を間違えると、失礼に当たりますので注意してください。
Q
袱紗の包み方はどうやりますか?
A
袱紗の包み方は、慶弔で異なる点に注意してください。お祝いごとの場合は袱紗を右開きに、お悔みごとの場合は左開きにします。弔事の場合、まず袱紗を開いて角が上になるように置きます。袱紗の中央に香典袋を置いてください。袱紗を右、下、上、左の順にたたみます。はみ出た部分を裏に折りこんで完成です。葬儀用の袱紗の包み方は葬儀用ふくさのマナーを知ろう!購入できる場所・代用品も紹介にて解説しています。

正しい入れ方をした香典で故人を偲ぶ気持ちを伝える

お札の裏表、香典袋の種類による違い、香典として用いるお札の選び方など、香典の入れ方にはさまざまなマナーがあります。香典を用意する際は香典袋の選び方や書き方、入れ方と覚えることが多いかもしれませんが、この機会に大人の教養として身につけてはいかがでしょうか。正しく準備した香典を遺族に渡し、故人を偲ぶ気持ちを丁寧に伝えてください。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。