鳥葬について詳しく解説。見学の可否や注意点は?

お葬式のマナー・基礎知識
鳥葬について詳しく解説。見学の可否や注意点は?
現在の日本では人が亡くなった場合、葬儀・火葬してからお墓へ納骨するのが一般的です。しかし世界には、日本と異なる珍しい葬儀方法も数多くあります。その一つが「鳥葬」で、チベット仏教の鳥葬が特に広く知られています。この記事では、日本であまりなじみのない鳥葬についてご紹介します。

鳥葬とは?

鳥葬(ちょうそう)は、チベットなどの地域で今も受け継がれている伝統的な葬儀の方法です。ここではまず、鳥葬が具体的にどのような葬儀なのか詳しく解説します。

鳥葬の葬儀方法

鳥葬とは、遺体を野山や岩の上などに置き、葬送を鳥類にゆだねる葬儀の方法です。
現代の日本人にはあまりなじみのない葬儀方法ですが、世界の一部の国や地域でおこなわれており、特に、チベット仏教で引き継がれているものが有名です。そのほか、インドのゾロアスター教を信仰する人々の間でも、鳥葬の風習が残っているとされています。

チベット仏教では、遺体は魂の抜けた物体に過ぎないと考えられており、その遺体を天へと送るために鳥葬をおこなうようです。鳥葬をおこなう地域には、大きなハゲワシなどの猛禽類が多く生息しています。

一方、ゾロアスター教には、遺体に悪魔が宿るという考え方があり、火葬をおこなうと悪魔によって火が穢されると信じられています。そのため、死後の体は自然の中に放置され、結果として鳥が食べるという形になったようです。

鳥葬の流れ

では、どのような流れで鳥葬がおこなわれるのでしょうか。チベット仏教における鳥葬の流れは次の通りです。

死後すぐは故人の魂が肉体にまだ留まっていると考えられており、魂を抜くために僧侶が読経をします。

その後、遺体を鳥葬台へと移動し、Rogyapas(解体師)と呼ばれる専門の職人によって、遺体を葬るための準備が進められます。衣服を脱着や、準備の様子を公開するのかしないのかなどは、地域によっても違いがあるようです。準備の最中も僧侶が読経を続けます。

葬儀をしていると音で察知したハゲワシなどが鳥葬台の周囲に集まります。遺体が鳥たちへと与えられて鳥葬は終了です。

チベットと鳥葬

そもそも、鳥葬はどうしておこなわれるようになったのでしょうか。
そのはじまりには諸説あります。ひとつの説としては、先に紹介したゾロアスター教の死への考え方や教えが形を変えてチベットに伝わり、チベット仏教の鳥葬になった、と考えられています。

また、チベットの環境も鳥葬が根付いた要因のひとつといわれています。チベットは高地であり、樹木があまり育ちません。そのため、火葬の資源を確保することが難しかったと考えられます。また、土が硬くて穴を掘るのが容易ではないという理由から、土葬にも向いていなかったようです。

チベットでは位の高い人が火葬に

鳥葬はチベット仏教で現在も受け継がれている葬儀方法ですが、チベットの人がみな鳥葬で弔われるわけではありません。

チベットには全部で5つの葬儀方法があるとされています。それは、「塔葬(とうそう)・火葬・鳥葬・水葬・土葬」です。塔葬は、非常に位の高い人の葬儀方法です。火葬は、僧侶など塔葬の次に位の高い人が該当します。そのほか、川に近い地域では水葬をおこなうこともあるようです。

また、チベット仏教では重罪人は鳥葬をできないというきまりがあります。その場合は土葬によって葬送されることになります。

鳥葬をおこなうことや見学することはできる?

日本では見かけない鳥葬ですが、実際におこなったり見学したりすることはできるのでしょうか。

日本で鳥葬はできる?

結論からお伝えすると、現在の日本では鳥葬をおこなうことはできません。これは、刑法第190条の「死体損壊・遺棄罪」に抵触してしまうためです。

日本における葬儀に関する事項は墓地・埋葬などに関する法律で定められており、現在は火葬が主流です。法律上では土葬も可能ですが、多くの地域で禁止条例が制定されており、できる地域が限られているため、実質困難であるといえるでしょう。

また、船員法では水葬も認められています。船舶が公海にあるときに船舶内で人が亡くなり、衛生上船内に保存できないと判断した場合に、水葬をおこなってよいとされています。遺骨を海へ撒く「海洋散骨」は水葬と似ていますが、遺体の取り扱いではなく焼骨の取り扱いなので異なります。海洋散骨については、地域のガイドラインによるところが大きいようです。

チベットでは鳥葬を見学できる場合もある

現在でもチベットでは鳥葬がおこなわれており、一部ですが見学できる地域もあります。

世界中から多くの観光客が鳥葬をひと目見ようと訪れた時期もあったようですが、なかには節度をわきまえない観光客もいたため、チベット自治区政府は2005年に「天葬管理暫行規定」を発表。伝統的な鳥葬を保護することを目的に鳥葬の見物や撮影を禁止し、文章や写真などを流布することを禁じました。2015年頃からより厳しく取り締まられているようです。

鳥葬はエンターテイメントではなく、実際に亡くなられた人を弔う葬儀です。興味本位で見学するものか、一度考えてみるべきでしょう。日本では見られない珍しい葬儀方法なので気になる人もいるかと思いますが、書籍などで調べる程度に留めておくことをおすすめします。

かつて日本にもあった鳥葬に似た葬儀

世界にはさまざまな葬儀の方法がありますが、鳥葬のように遺体を自然のサイクルへと還す葬儀方法を総称して「自然葬」といいます。今は樹木葬などが一般的ですが、かつては日本でもいろいろな自然葬がおこなわれていました。ここでは、その中からいくつかをピックアップしてご紹介します。

風葬

風葬(ふうそう)は、かつて日本の沖縄県でおこなわれていたとされています。これは、遺体を専用の小屋や洞窟の内部に放置し風化させ、骨だけになってから洗骨し納骨する葬儀方法です。遺骨はそのまま放置される場合もあったようです。

沖縄県のほか、東南アジアやオーストラリア、北アメリカなど幅広い地域で見られたようですが、現在は減少しほとんどおこなわれていません。ただ、チベットの鳥葬と同じく伝統的な儀式として引き継いでいる地域もあるようです。例えば、インドネシアのボルネオ島に住む民族の間では、風葬で葬られた故人の魂が神になると考えられています。そのため大きな功績を残した人は風葬で弔われます。

また、風葬をしているなかで鳥が遺体をついばむこともあり、鳥葬へと通じるものがあるともいわれています。

獣葬(野葬)

獣葬(じゅうそう)は、野生の獣に遺体を与え自然へと還す葬儀方法です。中世の日本でも獣葬がみられたようで、獣の中には鳥も含まれていたことから、こちらも鳥葬に通じるものがあります。

現在も獣葬をおこなうことで知られているのが、ケニア南部からタンザニア北部の先住民マサイ族です。遺体をサバンナに放置し、ライオンやハイエナがやってくるのを待ちます。人間は自然に生かされており死んだら自然に還すのは当たり前、という自然葬の考えに基づいた伝統からこの葬儀方法が根付いているようです。

鳥葬は死者を送り出す神聖な儀式

チベットを中心にわずかに残る鳥葬。日本で大多数を占める火葬と葬儀方法は大きく違いますが、新たな場所へと故人を送り出す神聖な儀式であることには変わりありません。

日本の漫画やアニメ映画などに登場するなどして、日本人でも鳥葬を知っている人が増えてきました。しかし、チベットなどの人々にとっては、今も昔も変わらず故人を偲ぶ厳粛な葬儀です。日本では見られない葬儀方法なので気になる気持ちもあるかと思いますが、興味本位での見学は避けましょう。そこにある今は亡き大切な人を思う気持ちは世界共通のものなのです。