失敗しない!覚えておきたい喪服の着こなしとマナー

ご家族の通夜・葬式準備
失敗しない!覚えておきたい喪服の着こなしとマナー
亡くなった人への悲しみの気持ちを表すのが喪服です。喪服はお通夜、葬儀・告別式のほか、法事・法要などでも着用します。この記事では、喪服のマナーと、注意したいポイントを紹介します。

通夜・葬儀・法要それぞれにふさわしい喪服とは?

ひとくちに喪服と言っても、いくつかの種類があるのをご存知でしょうか。ここでは喪服の種類と、ふさわしい着用シーンについてご説明します。

喪服には3種類ある

喪服は「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つに分けられます。喪主をふくめ、喪家と言われる葬儀を主催する家の者は、葬儀の場での服装がもっとも格上であることがマナーです。

「正喪服」はもっとも格の高い喪服で、葬儀・告別式の際に喪主や親族が着用するものですが、現代ではあまり着られなくなっています。
「準喪服」は一般的に「喪服」とよばれるものです。通夜に喪主や親族が着るほか、葬儀の参列者も着用します。
「略喪服」は、準喪服より格が下がります。急なお通夜に参列するときや、「平服で」と案内のある法要などに着るものです。

もっとも格が高い正喪服

「正喪服」とは、喪服の中でもっとも格が高いとされています。正喪服を着用するのは喪主と喪家で、主に葬儀・告別式で着用します。男性の正喪服は和装かモーニングコート、女性は和装かブラックドレスです。 

しかし現代では、葬儀の簡略化が進んでいることや家族葬が増えていることなどから、喪主であっても正喪服ではなく準喪服を着用する場合が多くなっています。

一般的な喪服である準喪服

「準喪服」とは、弔辞のシーンで幅広く使える一般的な喪服で、男女ともにブラックフォーマルを指します。

準喪服は参列者が葬儀や告別式で着るほか、喪主や親族が通夜で着用します。最近では、喪主や親族も準喪服を着て葬儀・告別式をおこなうことが増えています。

「平服で」と案内がある法要などに着る略喪服

「略喪服」は準喪服より格下とされる喪服で、喪主から「平服で」と指定されたときに着るものです。男性は紺やグレーのダークスーツ、女性は黒、紺、グレーなど落ち着いた色のワンピースなどを指します。

略喪服は三回忌以降の法要や、急な弔問などに着用します。お通夜では「取り急ぎ駆けつけた」という意味で略喪服を着てもよいとされますが、実際には準喪服を着るのが一般的です。

喪服の買い方と着こなしマナー

ここでは、一般的な喪服である「準喪服」の購入先と着こなしについて紹介します。急な訃報がきたときに慌てないためにも、喪服や小物類は用意しておきたいもの。また、参列者としての身だしなみやマナーも押さえておくと安心です。

喪服はどこで買う?喪服を買えるお店と予算相場

喪服は、百貨店、紳士服チェーン店、ショッピングモールなどで購入できます。準喪服の相場としては、1万円程度で買えるものから10万円以上のものまで幅広いですが、4万円~7万円ほどのものが人気です。
喪服をレンタルする方法もあります。マタニティ用など、着る機会の少ないものは特に人気です。準喪服のレンタルは、5,000円~1万円ほどが相場と言われています。

男性の場合

男性用の準喪服はブラックスーツです。喪服用のブラックスーツはビジネス用とは異なり、光沢のない漆黒のものです。
上着はシングル・ダブルどちらでも格の違いはありません。ズボンはカジュアルな印象のダブルを避け、シングルを選びます。

ワイシャツは白無地のレギュラーカラーが基本です。色柄もの、ボタンダウンはふさわしくありません。ネクタイは黒無地で光沢のないものを選び、ネクタイピンはつけません。ネクタイを結ぶときはディンプル(くぼみ)を作らないようにします。

ベルトはシンプルなものを。エナメルやヘビ柄、クロコ柄などはNGです。靴はスエード素材や金属のついたものを避け、黒で光沢のない革のものを選びます。ローファーはカジュアルなイメージがあるので避けましょう。

女性の場合

女性の準喪服は黒が基本。正喪服と比べて素材やデザインに幅があり、レースやサテン素材を取り入れたものもあります。膝下丈のスカートが基本ですが、パンツスーツもOKです。ブラウスは白ではなく、黒を着用しましょう。

バッグや靴は黒で光沢のないものを選びます。皮革ではなく布製が正式です。
ストッキングは黒の礼装用を着用します。30デニール以下の、肌が透けるものが正式です。

喪服のときの髪型・メイク・アクササリー

喪服のときは髪をすっきりとまとめ、ヘアアクセサリーはつけない装いがマナーです。つける場合は、黒の目立たないものを選びます。
礼装にノーメイクはかえって失礼に当たるので、控えめで上品なナチュラルメイクが基本です。チークやアイシャドウ、グロスは使わず、あくまで自然なメイクを心がけます。

アクセサリーは必須ではありませんが、つけるなら白または黒のパール、オニキス、黒曜石などが適切です。二連のネックレスは「不幸を重ねる」という意味になるので避けます。
ネイルは落とした状態がもっとも良いとされていますが、ジェルネイルなどで落とせない場合は、上からベージュのネイルを重ねるなどするのが無難です。または、弔事用のフォーマル手袋を使いましょう。

子どもの場合

制服があれば制服を着用します。制服がない場合は、男の子なら白いシャツに黒や紺のズボンを合わせ、セーターやベストを重ねるのが基本。女の子ならブラウスとスカートか、地味な色のワンピースなどが適切です。
子どもでも裸足はマナー違反になるため、シンプルな靴下をはかせます。

用意しておきたい小物類

数珠は必須アイテムです。数珠は宗派によって違いますが、どの宗派の葬儀でも、手持ちの数珠を使っても支障はありません。
不祝儀袋を包むふくさは慶弔で色が違います。どちらにも使える紫は、ひとつ用意しておくと便利です。
ハンカチは白か黒が基本ですが、ない場合はグレーなど、なるべく控えめな色のものを持参します。

暑い時期・寒い時期は?気候に合わせた喪服の着こなし

真夏や真冬に突然の訃報を受けたときは、着るものに悩んでしまいますね。ここでは暑い時期・寒い時期、それぞれの喪服の着こなしとマナーについて紹介します。

【暑い時期】夏用の喪服があると便利

一般的な喪服はスリーシーズン着用できる素材になっており、真夏に着るには暑いもの。夏用の喪服は用意しておくと便利です。夏用の喪服はジャケットの裏地が短くなっているか、背抜きデザインになっています。生地も薄くて風通しが良い素材でできています。

男性の場合、夏でもネクタイは着用するのが基本です。ワイシャツは長袖が無難ですが、現在は半袖を着る人もいます。
女性が夏の喪服として半袖を着る場合は、肌の露出が多くならないものを選びます。ひじが隠れる5分袖ほどのものが最適です。

【寒い時期】喪服の時のコートや防寒対策とは?

寒い時期に喪服の上に着るコートは「黒」が基本です。黒がない場合は、紺やグレーなどの地味な色にします。素材はウールやカシミアがおすすめです。
白やベージュなどの明るい色、光沢のあるものは避けた方がいいとされています。殺生を連想させる毛皮はNGなため、ファーなどは取り外すのがマナーです。カジュアルな印象のコートを着用するのも、葬儀の場ではふさわしくありません。フードの着いたデザインやダウンコート、装飾のあるものは避けるのが基本です。

寒い時期の葬儀でも、ハイネックやタートルネックはおすすめできません。首元が寒ければ道中はマフラーを巻き、会場に入る前に取るという形が好ましいです。

女性の場合、寒い時期でも足元は黒のストッキングにするのが無難。肌の透けないタイツは、カジュアルな印象を与えるため葬儀には不向きです。葬儀の格式や参列する人の立場によって事情は異なりますが、基本的には避けることをおすすめします。寒さが我慢できないのであれば、パンツスタイルの喪服を着用するという手もあります。

雨の場合、傘はどんなものを選ぶ?

告別式では、出棺の際に外に出て故人を見送るシーンがあります。雨の日の葬儀では、傘の色に気を配ることも大切です。傘は黒やグレーの落ち着いた色を選び、派手な色や柄物は避けます。手持ちにふさわしい傘がない場合は透明なビニール傘でもOKです。

喪服の着こなしはマナーに気を配って

お通夜や葬儀は、悲しみの中にあるご遺族の気持ちに配慮し、マナーを守った装いで参列したいもの。いざというときに慌てないよう、必要なアイテムは揃えておくと安心ですね。