お香典へのお礼とは?香典返しのお礼状の書き方と例文

ご家族の通夜・葬式準備
お香典へのお礼とは?香典返しのお礼状の書き方と例文

この記事はこんな方にオススメです

はじめて喪主をする
書状や電話で香典のお礼がしたい
お通夜や葬儀・告別式で香典を受け取った場合は、喪主側からお礼をする必要があります。この記事では、香典に対するお礼のマナーや、お礼状の例文、気を付けておきたいポイントなどを解説。香典を贈ってくれた人に対する感謝の気持ちを込めて、きちんとお礼をするための参考にしてください。

香典へのお礼の仕方

香典をいただいたときのお礼は、主に当日返しと後返しの2パターンがあります。本来は、四十九日の忌明けを迎えた際の法要でお礼を贈りますが、葬儀の当日にお礼を渡すことも増えています。
当日返しの場合は、印刷済みのお礼状を葬儀社で用意してもらえることが多いです。後返しの場合は、状況に応じたお礼状を添えて、感謝を伝えます。具体的な方法や例文は後の章で紹介しているので、参考にしてください。
なお、お礼状とともに品物(返礼品)を贈り、感謝の気持ちを伝えることを香典返しといいます。香典返しのマナーについては、下記の記事で解説しています。

香典のお礼状を書くときのマナー

いただいた香典のお礼状は、通常は返礼品を購入した際に業者に準備してもらえます。自分で用意するときには、気を付けたいポイントがいくつかあります。ここでは、使用する用紙や封筒、ふさわしい言葉など、お礼状のマナーを紹介します。

使用する用紙や封筒

お礼状を作成するときは、用紙を1枚と、一重で無地の白封筒を準備します。二重のものは「重なる」=「不祝儀が重なる」ことを想起させるため、避けるのが基本です。
用紙には、和紙の一種である奉書紙を使うのが古くからの風習ですが、近年はハガキのようなカード用紙を取り入れることが増えています。また、手書きではなく、商品を注文したお店で準備してくれた定型文型のお礼状を渡すことも一般的に。状況に合わせて、お礼状に使用するものを選ぶと良いでしょう。

季節の挨拶は入れない

お礼状では、主題となる事柄を明瞭に記載するのが大切です。時候や時下の挨拶を入れる必要はありません。頭語と結語に関しては、あってもなくても良いとされています。ただし、書き始めに「拝啓」を入れた場合は、必ず「敬具」で結ぶのを忘れないでください。

句読点を使わない

お礼状では句読点を入れません。理由としては以下のようなことがいわれています。
  • 句読点は、文章の流れを区切り、止めるもの。法事が滞りなく終わるようにという願いを込めて使わない。
  • もともと、縦書きの手紙には句読点を使わない風習があった。
  • 句読点は、文章を読むための補助的な役割があり、文章が読める人に使うと失礼にあたると考えられていた。

忌み言葉は使わない

忌み言葉とは、不幸せが続くことや、不吉なできごとを想起させる言葉。「くれぐれ」「たびたび」といった重ね言葉や、「再度」「続く」などの繰り返しの言葉は避けます。他に、死を思わせる「4」や、苦しみを連想しやすい「9」を始めとした数字も忌み言葉に含まれるため、注意が必要です。

宗教・宗派や地域に対応した言葉を使う

宗教や宗派、地域によって使用する言葉は異なります。仏教で用いられる言葉として、「忌明法要」や「四十九日法要」が挙げられますが、日本の西側では「満中陰法要」と呼ぶことも。神教においては「五十日祭」、キリスト教カトリックは「追悼ミサ」、プロテスタントは「記念式(記念会)」と、忌明けの法要を表します。
なお、キリスト教には香典返しの風習はなく、日本の習慣に合わせてお返しを準備するようになりました。

香典のお礼状の例文

宗教や宗派により、お礼状(文書)の書き方は変わります。ここでは、宗教別に例文を紹介します。

仏教のお礼状の例文

謹啓

亡母□□の葬儀におきましては お忙しい中にもかかわらず 丁寧なご芳志を賜り 深く御礼申し上げます 皆様のお力添えにより 四十九日の法要を無事に終えられました 供養のしるしとして ささやかな品をお届けいたしますので ご受納いただければ幸いです 略儀ではありますが 書中をもってご挨拶に代えさせていただきます

敬白

令和□年□月□日

□□□□(差出人の名前)

親族一同

神道のお礼状の例文

謹啓

故母□□の葬儀におきましては 丁寧なご厚情を賜り 誠に御礼申し上げます 皆様のお力添えにより 滞りなく五十日祭を済ませられました 偲草のしるしとして ささやかな品をお贈りいたします お納めいただけると幸いです 本来であればお伺いした上で御礼申し上げるべきところ 失礼ではありますが 書中をもってご挨拶に代えさせていただきます
敬白

令和□年□月□日

□□□□(差出人の名前)

親族一同

キリスト教のお礼状の例文

謹啓

先般 亡母□□の召天におきましては ご厚情を賜り深く御礼申し上げます 皆様のお力添えにより □月□日に滞りなく昇天記念日の追悼ミサ(記念式)を終えられました 偲草のしるしに ささやかな品をお贈りいたします お納めいただければ幸いです 略儀にはなりますが 書中をもちましてご挨拶に代えさせていただきます

敬白

令和□年□月□日

□□□□(差出人の名前)

親族一同

カトリックは「追悼ミサ」、プロテスタントは「記念式」など、用いられる言葉が変わります。

宗教を問わないお礼状の例文

拝啓

先般 亡母□□の永眠におきましては たくさんのご厚情を賜り 深く御礼申し上げます □月□日に滞りなく納骨を終えられました つきましては ささやかにはなりますが お礼の品をお贈りします ご受納いただければ幸いです 本来ならお伺いすべきところですが 失礼ながら書中をもってご挨拶に代えさせていただきます

令和□年□月□日

□□□□(差出人の名前)

親族一同

メールや電話でお礼を伝えるときのマナーと例文

場合によっては、直接や手紙ではなく、メールや電話でお礼を伝えることがあります。ここでは、メールや電話を使う場合のマナーや例文を紹介します。

メールでお礼を伝えるときのマナーと例文

本来、メールでのお礼はマナー違反と受け取られかねないので、避けたほうが無難です。ただし、親しい人なら、メールでお礼状を送っても問題ないことがあります。また、同僚から連名で香典をもらったときは、お礼状を送る人数が多くなりますので、みんなで小分けにできるお菓子を贈り、メールでお礼を伝えても差し支えありません。
内容がすぐにわかるように、メールの件名には「香典の御礼」などと記載します。また、最初にお礼のメールを出し、後から改めて口頭で感謝の気持ちを伝えたり、お礼状を郵送したりする方法もあるので、相手に合わせて検討してください。
<メールの例文>
件名:葬儀ご参列の御礼
本文:
□□様

この度は 亡父の葬儀におきまして たくさんのご厚情をいただき 御礼申し上げます 忌引き休暇中には 皆様にお手数をかけることになり申し訳ありませんでした 皆様のお力添えにより滞りなく葬儀を済ませ 明日より職場に復帰する予定です 失礼ながら まずはメールをもって御礼とご挨拶に代えさせていただきます

□□□□(あなたの名前)

電話でお礼を伝えるときのマナーと例文

電話は、相手と会ってお礼を伝えるのに次いで、丁寧なお礼の仕方。遅くても、葬儀の次の日までには連絡をします。電話をする際には、以下の3点を意識してください。
  • 香典をもらったことへの感謝
  • 無事に葬儀を済ませたこと
  • 本来なら会って感謝の気持ちを伝えるべきこと
    <電話の例文>
    こんにちは、□□です。先日の葬儀では香典をいただき、ありがとうございます。何ごともなく、無事に葬儀を済ませられました。本当なら伺ってお礼を言いたいのですが、いろいろと立て込んで時間がかかりそうなので、ひとまず電話をさせていただきました。また落ち着いたら、改めてご連絡したいと思います。
    例文を基本に、間柄に応じて語尾を変えると、違和感なく相手にお礼を伝えられるのではないでしょうか。また「家族の様子はどうか」「看取ったときの様子はどうだったか」など、詳細を聞かれることもあるため、事前に答えを考えておくと安心です。

    香典のお礼で感謝の気持ちを表そう

    香典に対するお礼は、故人の法要を終えたことの報告と、感謝の気持ちを表すものです。守るべきポイントさえ押さえれば、比較的作成しやすいものです。香典を用意してくれた人への心遣いに感謝し、適切な方法でお礼を贈ってください。

    この記事の監修者

    政田礼美 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
    家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーなどを担当。