【春分の日】2024年はいつ?なぜお墓参りに行くの?

法事・お墓
【春分の日】2024年はいつ?なぜお墓参りに行くの?
春分の日とは、春の国民の祝日です。国立天文台の試算を基に官報で決まるもので、毎年日付が異なります。2024年は3月20日(水)です。この日はお彼岸の中日(ちゅうにち)でもあり、ご先祖供養をする人もいます。この記事では、春分の日の由来やなぜ毎年日にちが違うのか、春のお彼岸にお墓参りに行く理由などを紹介します。

春分の日とは

春分の日は、実施日を「春分日(しゅんぶんび)」とした国民の祝日です。例年3月20日頃ですが、毎年同じ日とは限りません。ここでは、春分の日の歴史や由来を説明します。

春分日とは

春分日とは、天文学上の太陽の位置を基に官報で定められた春の1日のことです。

真夏は昼が長く、真冬は夜が長いものです。これを分かつのが、春分の日と秋分の日です。両者を昼と夜の長さが同じになる日と考える人は多いですが、若干ずれがあります。

2024年の春分の日

2024年の春分の日は、3月20日の水曜日です。

ちなみに、2025年、2026年も3月20日ですが、2027年は3月21日であると算出されています。例外はあるものの、2~3年ごとに日にちが変わっているようです。算出方法は次の章で詳しく説明します。

二十四節気が由来

春分とは、古来より季節の指標として使用されてきた二十四節気のひとつです。二十四節気とは、紀元前の古代中国で誕生した暦で、日本には平安時代に伝わりました。

二十四節気は一年の太陽の運行ルートを二十四等分する考え方に基づいて作られており、暦の中心は「春」「夏」「秋」「冬」の四つです。さらにそれぞれを六つに分類し、細かく季節の変化を表せるようになっています。

これによると、春は立春(りっしゅん)、雨水(うすい)、啓蟄(けいちつ)、春分、清明(せいめい)、穀雨(こくう)があります。つまり、春分は4番目、春の真ん中というわけです。

国民の祝日

春分の日は、1948年に施行された「国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)」により定められている、国民の祝日のひとつです。趣旨は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」とされており、毎年、祝日になります。

ただし、春分の日が日曜日に当たるときは、次の月曜日が代休になります。

春季皇霊祭および春季神殿祭

春分の日が国民の祝日に制定されるまでは、春分の日は「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」「春季神殿祭(しゅんきしんでんさい)」という国家の祭日でした。

宮内庁の「主要祭儀一覧」を見ると、それぞれの趣旨については以下のように記述されています。

・春季皇霊祭:春分の日に皇霊殿でおこなわれるご先祖祭
・春季神殿祭:春分の日に神殿でおこなわれる神恩感謝の祭典

皇霊祭とは、天皇が歴代の天皇・皇后の御霊を祀る儀式を指します。一方、神殿祭は日本国中の神様を祀る儀式です。

戦前の日本では、両儀式とも非常に重要な国家の祭祀として位置付けられていました。そのため、当時はこれらの儀式の日を国家的な祝日として祝ったのです。

新しい法律が定まって以降は、春分の日が祭祀的な意味合いで語られることはほぼありません。しかし、それぞれの儀式については、現在も宮中祭祀として春分の日に執りおこなわれています。

春分の日の決め方や算出方法

春分の日が何日になるのか分かるのは前年の2月です。誰がどのように決定するのでしょうか?気になるその決め方や算出方法について解説します。

春分の日の決め方

春分の日の決め方は、ちょっと難しいので、本気で知りたい人だけついてきてください。決め手は二十四節気と日の長さに関係する太陽の位置です。太陽が星々の間を移動するルート「黄道」と、地球の赤道を天に伸ばした「天の赤道」はお互いが傾いていて、2点だけ交わるポイントがあります。この交点を、それぞれ春分点・秋分点と呼びます。その点の上を太陽が通過する瞬間が「春分」、「秋分」と定義されています。春分点を通過する瞬間を含む日が「春分日」です。

「国民の祝日に関する法律」で春分の日はその年の春分日を採用する、と定められていますので、春分日=春分の日となるのです。

地球の公転が365日より約6時間長いため、長い年月が経つと季節にずれが生じてしまいます。これを補正するために2月が29日まである、うるう年が4年に1度あります。日は年によって増えたり減ったりしますし、天体は動きます。それでも太陽の位置を「春」のポジションで間違いないように計算しているため、春分の日は固定できないのです。

地球の公転などの動きに大きな変化がない場合、春分日は太陽の軌道と地球の動きを基に事前に算出されます。この計算(推算)は国立天文台がおこない、結果は「暦要項(れきようこう)」に記載されます。

そしてこの暦が2月に発行される官報に掲載された時点で、翌年の春分の日が本決定します。

春分日の簡単な算出方法

地球の運行状態は常に変化しているので、毎年新しく春分の日を算出しています。地球や太陽の軌道が変化しなければ、前年に決定した春分の日が大幅にずれることは考えにくいでしょう。
ただ、地球が今後もずっと過去のデータ通りに動くとは限りません。春分の日を正確に割り出すには、都度計算が必要なのです。

過去のデータを見ると春分の日は、ほぼ毎年3月20日か21日のどちらかであると分かります。自分でも計算してみたいという人は、簡易的に算出できる方法を試してみましょう。

これは西暦を4で割って、余りの数でその年の春分の日が20日か21日になるのかを判断する方法です。余りが「0または1」なら、その年の春分の日は20日で余りが「2か3」の場合は、21日が春分の日です。

ただしこの計算方法もさまざまな条件に左右されます。有効なのは2025年までと言われているので、注意が必要です。

春分の日とお彼岸

春分の日は、春彼岸の中日です。お彼岸にお墓参りに行くのは古くからの習わしです。ここでは、お彼岸についての概要や春彼岸の過ごし方、おすすめのお供え物などを紹介します。

彼岸の語源と由来

彼岸とは西方にあり「煩悩を脱して悟りの境地に達した者が向かう場所」を指す仏教用語です。この世での修行を終えた先祖が暮らす世界とされ、「あの世」とも表現されます。
この時期にはご先祖様や自然に感謝をささげるのが望ましいとされますが、これは昔の人が、お彼岸にはこの世とあの世が近くなると考えたためです。

お彼岸に先祖供養をする習慣があるのは日本だけだそうです。これには、日本人ならではの「先祖への感謝」「生かされていることへの感謝」という価値観が関係しているのではと言われます。

春分の日と春彼岸

春彼岸は、春分の日の前後3日間を合わせた7日間を指します。一方、秋彼岸は秋分の日の前後3日間を入れた7日間です。どちらのお彼岸でもお墓参りをするのが一般的ですが、必ずしも「春分・秋分の日に行かねばならない」などといった決まりはありません。お参りしやすい、都合のつく日を選びましょう。

ただし、近年はお墓が遠方にあるという家庭も多く見られます。移動を考えれば、祝日に当たる春分の日が最もお墓参りに行きやすいかもしれません。

また、仏教の各宗派ではこの時期に「春季彼岸会(しゅんきひがんえ)」と呼ばれるお彼岸の法要が開かれます。

春彼岸のお供え物

春彼岸定番のお供え物といえば、「ぼたもち」です。漢字で「牡丹餅」と書くことからも分かる通り、春の花として親しまれている「牡丹」に見立てて名付けられたと言われています。これに対して、秋は「萩」の花に由来する「おはぎ」を供えます。

お彼岸に、ぼたもちやおはぎをお供えするのは、その昔、赤い色をした小豆は魔除けになると考えられていたためです。人々はお彼岸になるともち米を蒸して丸め、小豆のあんで包んだ和菓子をお供えし、悪いものが寄りつかないようにとお祈りしました。

春分の日の由来を知りお彼岸を迎えよう

春分の日は、春を喜ぶ国民の祝日である一方で、「この世とあの世が近付く」とされるお彼岸の中日でもあります。年度替わりで何かと忙しい時期ですが、故人を偲び、ご先祖様に感謝を捧げるためにお墓参りに出かけませんか。

ぼたもちをほおばれば、笑顔で春の1日を過ごせそうな気がします。