【図解】お布施の書き方とは?表書き・中袋・宗教宗派・マナーなど

法事・お墓
【図解】お布施の書き方とは?表書き・中袋・宗教宗派・マナーなど

この記事はこんな方におすすめです

お布施の書き方を知りたい
お布施に関するマナーを知りたい
お布施は仏式の葬儀や法要の際に、お寺や僧侶へ感謝の気持ちを表すために支払われるお金です。他の宗教でも同様に渡すものですが、封筒の表書きの書き方が違います。本記事では、お布施の書き方について、表書きの名前から中袋の書き方までを図解で紹介。その他のお布施に関する疑問についてもお答えします。

お布施の書き方の基礎知識

お布施とは、仏式の葬儀や法要の際に僧侶へ感謝の気持ちとして包むお金のことです。通夜・葬儀のお布施には、読経料(どきょうりょう)の他に戒名料などが含まれることもあります。
ここでは分かりやすいように「戒名料」などの言葉を使っていますが、基本お布施は読経や戒名の対価ではなく仏様への謝礼ため、料金という言葉はそぐいません。僧侶によっては気にされる方もいるので気を付けてください。
<基本の書き方>
お布施のお金は奉書紙に包むか、白い封筒に入れて渡します。ボールペンの使用は避け、毛筆や筆ペンで書くのがマナーです。香典では故人に悲しみの気持ちを表すために薄墨で書きますが、お布施は通常の濃い墨を使うのが一般的です。

お布施袋に書く内容は、表書き・金額・住所・氏名などです。
お布施を渡す意味について興味のある方は下記の記事を参考にしてください。

【表書き】宗教別の書き方

お布施は仏式の葬儀や法要の際に用意するものですが、神道やキリスト教でも同じように感謝の気持ちとしてお金を包みます。ただし、お布施は仏教用語のため、他の宗教では外袋への表書きが異なります。ここでは、仏教のお布施や、神道・キリスト教で謝礼を包む際の表書きの書き方を図解で紹介します。
【図解】お布施 宗教別表書き

仏教の書き方

多くの仏教の宗旨宗派では、表書きに「お布施」「御布施」と書くのが一般的です。地域によって「御礼」や「御回向料(ごえこうりょう)」、「御経料」と書く場合もあります。お布施以外にも、交通費として「御車代」を、また僧侶が会食を辞退する際には「御膳料(おぜんりょう)」を包みます。
浄土真宗では「回向料」、「御経料」などが教義の趣旨からふさわしくないとされており、他の宗派でも僧侶に金封を渡す場合は、読経に対する対価と捉えられることを避けています。このため、見返りを求めない寄付という意味をもつ「お布施」が表書きの中心となっています。
また「御車代」や「御膳料」は僧侶個人への謝意になるため、お布施とは別の封筒に入れて渡しましょう。

神道の書き方

神道では、仏式の通夜や葬儀、法要にあたる通夜祭や葬場祭、霊祭などに際して神社や神官に対して謝礼を渡します。表書きは「御祭祀料(ごさいしりょう)」「御祈祷料(ごきとうりょう)」「御礼」と書きます。神道も奉書紙に包むか白い封筒に入れるのが一般的ですが、蓮の花が印刷された仏式用の封筒は使用を避けてください。「御車代」や「御膳料」が必要な際には別途包むようにします。
神道のご葬儀の流れや霊祭については、こちらの記事で説明しています。

キリスト教の書き方

キリスト教の場合は、お布施という言葉ではなく「献金(けんきん)」を使います。教会への謝礼には「献金」、司式をする神父(カトリック)や牧師(プロテスタント)へは「御礼」と書いて渡します。
カトリックでは「御ミサ料」と書くこともありますが、ミサをおこわないプロテスタントでは使用しません。また教会でオルガン演奏をする人に「御礼」を包むことも忘れずに。お金は他の宗教と同じように、奉書紙に包むか白い封筒に入れると良いでしょう。

【名前】お布施の書き方

【図解】お布施 名前の書き方
お布施には誰からの謝礼かわかりやすいように、お布施袋の中央下に名前を書きます。画像の左側「外袋」のようなイメージです。ここでは喪主・連名・会社別に、お布施の名前の書き方を図解で紹介します。

一般的な喪主一人の場合

奉書紙や白封筒表面の中央下に喪主のフルネームを書きます。故人と喪主の名字が同じ場合は「〇〇家」と書いても良いですが、名字が違う場合や同じ名字が多い地域の場合は、フルネームで書きましょう。

連名の場合

複数人でお布施を包む場合は、連名でフルネームを書きます。ただしフルネームで書くのは多くても3名までです。4名以上の場合は代表の名前のみをフルネームで、その隣に「外一同」と書きます。その上で、別紙に連名者のフルネームを記して同封しましょう。
連名のお布施の書き方やマナーは、基本お香典と変わりません。表書きなどの書き方の詳細はこちらでも確認できます。

会社の場合

会長や社長が亡くなった際などに社葬を執りおこない、会社が施主となる場合には、僧侶へのお布施(読経料のみ)を用意し、会社名及び代表者名を書きます。ただし、一般の葬儀などでお布施に含まれる戒名料や法名料などは、経費として認められない可能性もあるため、分けて準備する必要があるでしょう。

【中袋】お布施の書き方

中袋が付いているお布施袋には、中袋の表面に金額を、裏面に住所や氏名を書く場合のが一般的です。画像の右側「中袋あり」のように記入します。詳しい書き方を見ていきましょう。

中袋の表面に金額を書く

中袋の表に書く金額は、数字の改ざんを防ぐために難しい漢数字の「大字(だいじ)」を使用します。例えば、30,000円の場合は「金参万圓也」、20万円なら「金弐拾万圓也」と書きます。金額の最後は「也」を付けましょう。
数字 1 2 3 5 6 7
大字
(陸)
(漆)
数字 8 10
大字
(捌)
なお、「4」は「死」を「9」は「苦しみ」を連想させる数字なので、避けて金額を用意するのがマナーです。

中袋の裏面に住所と氏名を書く

中袋の裏面の左下に「郵便番号」「住所」「氏名」「電話番号」を記入します。郵便番号や電話番号があると丁寧な印象になります。番地などの数字は漢数字で表記しましょう。

【Q&A】お布施に関する疑問とマナー

中袋がないお布施袋の場合は、先に説明した書き方とは異なります。また相場や渡すタイミングも知っておきたいところです。これらのお布施に関する疑問とマナーについて解説します。

中袋がない場合は?

お布施袋に中袋がない場合には、表面の中央上に「お布施」、下に氏名を書きます。裏面の左下に「郵便番号」「住所」「氏名」「電話番号」を記入。金額は書かなくても構いませんが、住所氏名より少しあけた右上に記載してもよいです。
また、中袋のない封筒を選ぶ際は、一重の白封筒を使うのがマナーです。二重封筒は「不幸が重なる」ことが暗示し縁起が悪いとされているので避けましょう。

お布施の金額目安は?

お布施は僧侶やお寺への感謝の気持ちであることから、金額に明確な決まりはありませんが、2日間の葬儀の場合では戒名・法名料を含めた通夜・葬儀・初七日までのお布施と御車代、御膳料を含めて50万円ほどが安と見ておきましょう。また、葬儀の内容やその後の法要によっても包む金額が異なり、宗旨や宗派でもそれぞれ解釈が違うため、事前に確認しておくと安心です。どのくらいが適切なのか不安な場合は、葬儀社や寺院に問い合わせてみましょう。
お布施の疑問や相場については、こちらの記事でも解説しています。

お布施袋には水引が必要?

お布施袋には水引は必要ありません。弔事の水引には不幸を追い払い故人を供養するといった意味が込められています。お布施は僧侶への謝意を表すものであり、僧侶に不幸があったわけではないためです。ただし、地域によっては水引が付いたお布施袋を使うこともあるので、地域の習慣に応じて準備しましょう。
お布施を入れる封筒の種類(水引あり・なしなど)や選び方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

タイミングや渡し方は?

お布施を渡すタイミングに決まりはありませんが、僧侶に挨拶をするタイミングで渡すとスムーズです。お布施を手渡しするのはマナー違反。お布施袋を切手盆にのせ、僧侶が表書きを読めるよう向きを変えて渡します。切手盆がない場合は袱紗(ふくさ)に包んで備えておき、挨拶の際に袱紗の上にのせて渡しましょう。

お布施の書き方の基本とマナーを押さえて準備をしよう

お布施は仏式のお葬式や法要の際に、寺院や僧侶への感謝の気持ちを表すもの。神道やキリスト教でも同じように謝意を表す習慣がありますが、言葉の選び方に注意が必要です。名前の書き方や中袋の書く項目も確認しておくと安心です。お布施に関するマナーを守り、感謝の気持ちをお布施に込めましょう。

監修:1級葬祭ディレクター 安藤徹舟(あんどう てっしゅう)

接客から管理職まで葬儀社歴25年。「家族葬」の黎明期からお葬式の変遷を見てきた経験を活かし、新しい葬送サービスの開発を担当している。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定)