お布施の疑問を解決|相場や渡し方も徹底解説

法事・お墓
お布施の疑問を解決|相場や渡し方も徹底解説
家族の葬儀や、故人を偲ぶ法要で僧侶に渡すお布施。金額が明示されていないため、いくら渡せばよいのか悩むのではないでしょうか。また、葬儀や法要はなにかと慌ただしいので、渡すタイミングに迷うこともありますよね。この記事では、お布施の意味、相場、渡すタイミングなどを詳しく解説します。

お布施について知っておきたいこと

お布施について「葬儀や法要の後に僧侶に渡すお金」という漠然としたイメージはあっても、実際にどのようなものなのか詳しくご存知でしょうか?まずはお布施の基本的な知識を身につけておきましょう。

お布施の意味

現代の「お布施」は、葬儀や法要の場合、読経や戒名をいただいた謝礼や本尊へのお供えとして渡す金品のことです。対価としての支払いではないので、「読経料」「戒名代」という言い方はしません(この記事では分かりにくさ回避のため費用・料金という言葉を使っています)。また、報酬でもないので、僧侶の側から領収証は発行されないことがほとんどです。

本来の「お布施」は、仏教の修行のひとつとされています。そのものずばり、人に施すことが修行です。その中にも3種の施し方「三施(さんせ)」があります。僧侶や貧者に食事や金品を渡す「財施(ざいせ)」、お経を読んで教えを伝える「法施(ほうせ、ほっせ)」、恐怖心を取り除く「無畏施(むいせ)」です。お葬式では、僧侶が「法施」と「無畏施」を、遺族が「財施」を、昔から施しあっていました。

お布施の金額に決まりはない

お布施はあくまで「感謝の気持ち」で渡すものです。そのため決まった金額はなく、お寺や僧侶から「いくら」と請求されるようなことも基本的にはありません。

包む人の「気持ち」なので、本来なら金額に決まりは無いのですが、実際は「これぐらい」という相場が存在します。しかし宗派や葬儀の規模、内容によって異なりますので前もって確認しておくと安心です。

葬儀のお布施の相場

葬儀のお布施の内訳

葬儀でのお布施の内訳は「読経などのお勤めの謝礼」と「戒名をいただく謝礼」です。宗派によっては戒名料が不要なところもあります。また僧侶が火葬から骨上げまでの間に食事をされない時は「御食事代」を別に渡してください。

法要でのお布施の内訳は「読経への御礼」です。それとは別に葬儀や法要を寺院でなく自宅や葬儀場で行う場合は、現地までの交通費として「御車代」と、遠方の葬儀で宿泊してもらうときは「宿泊費」、食事をとらない場合は「御食事代」も施主が負担します。また寺院を利用する際は、その利用料も必要になる場合があります。

通夜・葬儀・初七日のお布施の目安

2日間の葬儀の場合、遺体を安置して上げてもらう枕経、通夜、葬儀、初七日の法要、戒名料のお布施と、車代・食事代まで含めて総額50万円ほどが一般的です。葬儀の規模や内容、戒名の位、宗教・宗派によって差が出てくるので、あくまで目安と考えてください。

お寺によっては初七日のお布施は別にするなど、決まりがあることもありますので、あらかじめ確認しておくと落ち着いて対処できます。また、葬儀社を通している場合は、予算も含めて担当者に問い合わせておきます。

宗教、宗派、戒名による違いはどのくらいか

仏教は、宗派によってお布施の内容や金額に違いがあります。そのほかの宗教はお布施の呼び方から違います。

[仏教]
お布施の相場に大きな差がでるのが、戒名の位です。最も一般的な「信士・信女」で30~40万円、次に位の高い「居士・大姉」で50~60万円、院号と呼ばれる最も位の高い「院信士・院信女」になると70万円以上と言われます。以下のように、宗派による違いもあります。

・曹洞宗:葬儀では複数の僧侶が読経などのお勤めをすることがあります。お布施もその分必要になるため、1人の僧侶の時よりも増額される傾向にあります。

・浄土真宗:浄土真宗ではいわゆる戒名のことを「法名」と言います。本来は生前に帰敬式という浄土真宗の門徒として、仏の教えに帰依する誓いを立ててから法名を授かります。法名はすでに授かっているため、葬儀のお布施の目安は他宗派よりも安くなる傾向にあります。生前法名を授かっていなかった場合、後付け法名として10万円ほどを追加する場合もあります。

[神道]
神道には戒名はなく、死後につく名前として諡(おくりな)がありますが、これへの謝礼はないところがほとんどのようです。仏式葬儀のお布施に当たるものを「祭祀料」「御祈祷料」と言い、15~35万円が相場になっています。神道の葬儀(神式葬儀)は全国的に少ないため、葬儀社の過去実績は重要です。ファミーユで最も多く神式葬儀をおこなっているのは、天孫降臨の地・宮崎エリアです。宮崎では神式葬儀の宮司へのお礼は「御初穂(おはつほ)」とされることが多く、市内相場は16万円程と比較的廉価です。ただし、このお礼のほかに「御車代」や「御膳料」を包むことがあります。

[キリスト教]
キリスト教はお布施でなく「献金」と言います。2日間の葬儀で10~20万円が目安。牧師・神父に5万円、オルガン奏者2万円、教会3万円など、それぞれに献金を用意します。

お布施(祭祀料)などの金額、菩提寺の場所、宗教観などの問題から、葬儀や納骨のタイミングで宗旨替えをする人もいます。宗旨替えは複雑な問題、特にお金の問題が絡むので、いろいろな事情を考慮して先々まで不利益のないようによく検討しましょう。これも実績のある葬儀社に相談してみることをおすすめします。

上記はあくまで一般的な相場で、すべての人に当てはまるわけではありません。家とその宗教宗派とのおつきあいの仕方によっても異なります。一般論だけで進めて、トラブルや心のわだかまりが生まれないようにしましょう。

地域によって異なるお布施の相場

お布施の額は地域によって差があるとされています。2020年2月の「お葬式に関する全国調査」(鎌倉新書調べ)によると、各地のお布施の相場は下記のとおりです。

北海道・東北地方:約31万円
関東地方:約29万円
中部地方:約25万円
近畿地方:約21万円
中国・四国地方:約20万円
九州地方:約17万円

お布施の全国平均は23万6,900円ですが、安いところでは約30万円から高いところで約60万円までと地域によって意外と大きな差があります。この金額の差は、お寺の格式や古くから根付く地域の習わし、宗派や戒名料の違いなどによって生じると考えられています。

安くなる?都市部ならではのお布施事情

地域ごとのお布施の相場がわかったところで、次は都市部におけるお布施事情についてご紹介します。

都市部に見られるお布施相場の傾向

地方では、代々お世話になっている菩提寺(ぼだいじ)などに葬儀を依頼することがまだまだ一般的。対して都市部では、お寺とのつきあいがない他エリアからの移住者が多く、葬儀社にお寺を紹介してもらうケースも多数見られます。

このような葬儀社からの紹介によるお寺で葬儀を行った場合には、地域の相場よりお布施が若干安くなる傾向にあるようです。お寺との深いつきあいは望んでいない、大きなお金をかけずとも葬儀だけは無事に終わらせたいという人は、葬儀社にお寺を紹介してもらうのもひとつのアイデアかもしれません。

ただし葬儀社のプランに含まれていない、その後の初七日や四十九日などの法要を行いたい場合には、紹介してもらったお寺に依頼するか、別の僧侶を探さなければなりません。そのため、希望する「お別れの形」を事前に検討しておくことをおすすめします。

お布施金額を抑える方法

さまざまな事情により、お布施の金額をできる限り抑えたいという人もいるでしょう。その場合は、複数の葬儀社で相見積もりを取り、予算に見合うお寺を選ぶのもひとつの方法です。ただし葬儀社によってプラン設定もさまざまなので、各社の見積もりを比較検討する際には金額はもちろん、葬儀プランの内容までしっかりとチェックしましょう。

複数の葬儀社に自らアクセスして相見積もりを取ることは、時間的・精神的に難しいケースもありますよね。そのような場合には、葬儀探しや葬式準備をサポートしてくれる情報サイトにアクセスする手もあります。ただし、旅行の比較サイトなどと同様で葬儀社の公式サイトの方がプランが充実していることも考えられます。

法要のお布施の相場

僧侶に読経などを依頼する場面は葬儀だけでなく、忌日法要や年忌法要があり、その都度お布施が必要です。では、それぞれお布施はどの程度用意しておけばよいのでしょうか。相場を見ていきましょう。

忌日法要

四十九日などの7日ごとの法要には、親族や友人を家に招いて僧侶に読経してもらいます。この場合もお布施が必要で、用意する金額は3~5万円(宗派・地域によっては相場が異なることも)、車代に5千~1万円、食事代に5千~2万円です。

他にも故人が亡くなって100日目に行われる「百箇日」法要があります。最近では省略されるケースもあるようですが、四十九日の審判で故人が思いもよらない場所へ行ってしまった場合に、遺族や親族の供養によって救済が受けられるとされています。お布施は四十九日と同じくらいと考えておくとよいです。

年忌法要

四十九日を過ぎてから迎える初めてのお盆を初盆と言います。初盆は家族や親族が集まって念入りに供養します。翌年は一周忌で、2年目が三回忌です。法要で僧侶を呼ぶ際には、その都度お布施をお渡しします。車代や食事代も別途用意しましょう。お布施の金額の目安は1回の訪問に対して3~5万円です。

年忌法要は七回忌を一区切りとするご家庭が多いのですが、毎年僧侶に来てもらうのであればその都度お布施が必要です。

お布施以外にかかる主な費用

「葬儀のお布施の相場」の章でも少し触れましたが、一般的な葬儀や法要において、お布施以外に必要な費用として「御車代」や「御食事料(御膳料)」があります。それぞれの用途や相場を詳しくご紹介しましょう。

御車代

前述のとおり「御車代(御車料)」は、お寺ではなく自宅や葬儀場で葬儀または法要を行う場合に、現地までの交通費として僧侶へお渡しするものです。ただし、施主がお寺へ出向いて葬儀や法要を行う場合や施主自身が僧侶の送迎を行う場合は必要ありません。
「御車代」の相場は5千円~1万円程度。もし移動に飛行機や新幹線などを利用する場合には、実費計算をした上で相応の金額を包みましょう。

御食事料

「御食事料(御膳料)は、葬儀・告別式当日の「精進落とし」の席に、僧侶が参加されない場合にお渡しする食事代です。「御食事料」の相場は5千円~2万円。なお、複数名の僧侶が来られた場合には、人数分の金額を用意します。
ただし複数名の僧侶に「御食事料」をお渡しする場合は、個別に用意するのではなく合計金額をひとまとめにして包むのがポイントです。もちろん「精進落とし」に僧侶が参加される場合には、「御食事料」を用意する必要はありません。

ちなみに「精進落とし」とは、施主が葬儀の後に振る舞う食事のこと。元々は、四十九日の忌明けの際にとる食事のことを指します。しかし現代では、参列者の負担軽減などの目的で葬儀式や告別式当日に初七日の法要までを終える「繰り上げ初七日」が一般的となっています。
いろいろな風習・慣習が混在し、その日に行われる会食を「精進落とし」と呼ぶこともあります。

お布施を渡す時のマナーやタイミング

相場と同じくらい気になるのがお布施の渡し方やタイミングではないでしょうか。ここでは準備の仕方やスマートな渡し方について解説します。

表書きは「お布施」「御布施」

お布施を入れる袋の表書きは「お布施」か「御布施」と書きます。無地のお布施用の封筒に自分で書くか、市販の印刷済みの袋でも構いません。一般的にはお布施に不祝儀袋を使う必要はないです。ただし地域によっては黒白または双銀、黄白の水引きつきの不祝儀袋を使う場合も。

表書きの下部に自分の名前(苗字だけでもよい)を、裏面には金額を書きます。住所や電話番号は必須ではありませんが、書いてあるとより丁寧な印象を与えるでしょう。

中袋を入れる多当折りタイプは、中袋の表に金額、裏面に住所・氏名を書きます。いずれの場合も、薄墨を使う必要はなく濃墨を使用します。

お布施以外に交通費や食事代を渡す場合は、それぞれ別の封筒に「御車料」「御食事料(御膳料)」を用意しておくとよいです。

お札は、急に新札を用意できないと思いますので、あるものからきれいなものを選び、肖像画が表の上側になるように揃えて入れましょう。

「読経料」や「戒名料」という言い方はNG!

お布施は書き方だけでなく、会話の中での言い方にも注意が必要です。基本的な考え方として、お布施はお経をあげてもらったり、戒名をいただいたりするための料金ではなく、僧侶への感謝の気持ちや信仰心などを形にしたもの。そのため、「読経料」や「戒名料」のような単なる料金を連想させる表現に対して不快感を示すお寺もあるようです。

お寺との会話の中や実際にお渡しする際には、「読経料」や「戒名料」というワードは使用せず、お布施という言い方に統一しましょう。

盆や菓子折りにのせて渡す

僧侶は敬うべき立場なので、お布施といえども手渡しするのは失礼に当たります。切手盆と呼ばれる冠婚葬祭用のお盆や、なければ小型のお盆にのせて渡すようにしましょう。またはふくさに包んでおき、僧侶の前で取り出してふくさの上にのせて渡します。その際、必ず名前が僧侶の方へ向くようにしてください。

お布施の一部として渡す菓子折りの上にのせてもよいです。その時も、名前の向きには注意してください。「御車料」と「御食事料(御膳料)」がある場合は、お布施と一緒に渡します。

お布施を渡すタイミングは?

お通夜や葬儀の始まる前に「よろしくお願いします」と挨拶をして、お布施を渡します。葬儀が終わった後でも構いません。また、翌日持参して欲しいと言うお寺もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

法要の場合も読経が始まる前か、終わった後の挨拶時に渡します。お帰りになる際、お供えの菓子折りと一緒に渡してもよいです。

お布施を渡す際の挨拶例

<お通夜や葬儀が始まる前にお渡しする場合>
「本日は〇〇(故人の名前)の葬儀につき、大変お世話になります。
こちらお布施でございます、どうぞお納めください。よろしくお願いいたします。」

<葬儀の後にお渡しする場合>
「本日はお心のこもったお勤めを頂戴し、誠にありがとうございました。
おかげさまで無事に葬儀を執りおこなうことができました。
どうぞお布施をお納めくださいませ。」

このとき、不幸が続くことを連想させる重ね言葉を使わないよう心掛けましょう。「いろいろ」「重ね重ね」などは無意識に使いがちなので要注意です。

お布施には感謝の気持ちを添えて

お布施は、葬儀や法要に来ていただいた僧侶や寺院への感謝を表すものです。渡すべき金額や渡し方のマナーを押さえ、気持ちを込めて丁寧にお渡ししましょう。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。