戒名とは何のために必要?いつどのように付けるのかも詳しく紹介

法事・お墓
戒名とは何のために必要?いつどのように付けるのかも詳しく紹介

この記事はこんな方にオススメです

戒名の必要性について調べている
戒名の付け方が知りたい
「戒名(かいみょう)」とは、亡くなった人の新しい名前で、お墓や位牌に記します。戒名がなぜ必要なのか、金額がどうして異なるのか、と疑問に思う人もいるでしょう。本記事では、戒名の歴史や意味、付け方、沢山ならんだ漢字のそれぞれの意味と読み方、宗派による違いなどを紹介します。

戒名とは?

仏式の葬儀では、生前の名前(俗名)ではなく、死後にいただいた戒名が使われます。戒名とはどういったものなのか、まずは基本的な理解を深めましょう。

仏の弟子になったことをあらわす名前

本来「戒名」とは、俗世を離れて仏の弟子となったときにいただく名前です。葬儀では白木の位牌にその名を記し、祭壇に置きます。

昔は、仏教の戒律を守り仏の教えに帰依した人のみが、戒名を授かることができました。現在の仏式の葬儀では、出家の有無にかかわらず戒名を授かるのが一般的です。

古来より日本では、「亡くなってからでも出家した方が、故人は極楽浄土に行きやすくなる」との考えが広まっています。そのため、人が亡くなると俗名の代わりに仏の弟子としての名前を授け、迷いなく極楽浄土へ旅立てるよう祈るのです。

仏教以外の宗教では、戒名はありません。ただし、戒名と近いものとして、神道ならば「霊号」や「おくりな」という名前があります。

一方キリスト教の場合は、洗礼時に授かる「洗礼名」があります。とはいえ、こちらはあくまでもキリスト教者としての名前であり、戒名と同義というわけではありません。

戒名の歴史

現在の戒名の原型となるものは、仏教に道教や儒教が合わさった「中国仏教」に遡るといわれています。ただし、当初の戒名は死後に授かるものではなく、あくまでも出家した人が授かるものでした。

戒名が現在のように葬儀に欠かせないものとなったのは、江戸時代に入ってからです。江戸幕府によって「檀家制度」が実施されると、人々は必ずどこかの寺院に属さねばならなくなりました。これにより庶民の葬儀も僧侶が執りおこなうのが当たり前となり、「死後戒名を付ける」という習慣が、広く一般にまで根付いたのです。

戒名の付け方

戒名はどのように付けられるものでしょうか。ここでは、戒名の付け方と宗派による違いを簡単に説明します。

戒名は本来、菩提寺の僧侶からいただくもの

戒名は、葬儀を執りおこなうお寺の住職から授かるのが一般的です。故人が亡くなり、葬儀をお願いする時点で戒名も一緒にお願いしておきます。
戒名をいただいたら白木位牌への記入もお願いし、葬儀の前までには祭壇に置けるよう準備しておきましょう。
戒名の付け方のルール
戒名を付ける際の基本的なルールは以下の通りです。
・先祖より高い位の戒名はつけない。
・夫婦において戒名の位をそろえる。

宗派によって戒名の付け方が異なる

同じ仏教でも、宗派によっては「戒名」という言葉を使いません。たとえば、浄土真宗の葬儀で使われるのは戒名ではなく「法名(ほうみょう)」です。また、日蓮宗でも戒名ではなく、「法号(ほうごう)」が授与されます。

なぜ戒名の呼び名が異なるのかというと、それぞれの宗派の教えや考え方の違いによるものです。

まず浄土真宗は、阿弥陀如来を絶対的なものとして尊重しています。真の救いは仏によってのみ得られるとの思想から、仏から賜る名前を「法名」と呼ぶのです。

一方、日蓮宗の場合は「日蓮上人の教え」を尊ぶという意味から、「法号」といいます。

戒名に使われている文字で、宗派がわかる!

戒名に使われている文字には、その宗派ならではの特長があります。
  • 真言宗:戒名の初めに「ア号の梵字(大日如来を表わす梵字(ぼんじ))」を記す
  • 天台宗:戒名の初めに梵字が入ることがある(大日如来を表す「ア号」、または、阿弥陀如来を表す「キリーク」)
  • 浄土宗:戒名の中に「誉」の文字が入る
  • 浄土真宗:法名の前に「釋(釈)」の文字が入る)
  • 日蓮宗:日号に「日」の文字が入ることが多い。道号に「法」や「妙」が用いられる
  • 曹洞宗:対句熟語の戒名が多い
仏壇に手を合わせる際など、位牌の戒名をよく見てみましょう。そこに特定の文字が書かれていたら、故人がどんな宗派を信仰していたのかがわかります。

ただし、浄土真宗の場合は、位牌を使用しません。その代わりとして、「法名軸」や「過去帳」などに記してもらうのが一般的な習わしです。


戒名に使われる漢字と読み方

位牌に書かれている名前は全てが戒名ではありません。主に4つの構成(号)からなり、3番目に登場する漢字が戒名です。ここでは、戒名がどのように構成されているのか説明します。難しい漢字が多いので、読み方も一緒にご確認ください。

院号・院殿号(いんごう・いんでんごう)

「院号・院殿号」は、戒名の頭部分に付けられる最も位が高いものです。

「院号」は院号は上皇・女院の尊称であり、天皇が崩御した後に付けられる称号です。転じて一般の死者の戒名にも使用されるようになりました。「院殿号」は院号と区別するために生まれたとされ、足利家、徳川家の歴代将軍に付けられました。

現在では院号よりも院殿号が上位とされることが多いです。

道号(どうごう)

道号は戒名のすぐ上に付けられるものです。ルーツは中国仏教にあり、もともとは僧侶に使われる尊称だったといわれています。戒名と調和するよう付けられるのが一般的で、戒名の上につく「別名」と考えればよいでしょう。

一般的には、特技や性格、趣味、雅号(がごう)、家名など、故人をあらわしたり称えたりする文字を選ぶのが習わしとなっています。

ただし、未成年者や幼児、水子には使われません。

戒名

道号の下2文字が、本来「戒名」とよばれるものです。故人の俗名に入っている文字を入れたり、経典からふさわしい文字を取ったりなどして付けられます。

位号(いごう)

位号は、戒名の一番下につける尊称です。「様」のようなものと考えればわかりやすいでしょう。性別や年齢によって違いがあるほか、社会貢献度や信仰の篤さによっても異なる位号が使われます。

男性なら「居士・信士(こじ・しんじ)」、女性なら「大姉・信女(だいし・しんにょ)」などが一般的です。ただし、居士・大姉の方が位は高く、社会的貢献度の高い成人男女に使われます。このほかにも「童子・童女(どうじ・どうにょ)」など、位号の種類はさまざまです。

戒名の金額の目安。他に覚えておきたいこと

死後の名前となる戒名。適切な戒名をいただけるように戒名のつけ方と金額の相場について説明します。

戒名を授かるための金額

僧侶から戒名をいただいたら、お礼として「お布施」を納めます。料金は、お寺や、戒名の院号の有無、位号の位(ランク)によって異なります。家族葬のファミーユがご葬儀をおこなう際に、首都圏のお寺をご紹介したときの参考金額は下記の通りです。
〇院号・法院号:200,000円~300,000円
〇居士・大姉 :170,000円~200,000円
〇信士・信女 :100,000円~150,000円

お寺による違いや、地域差も大きいので、金額はあくまでも参考程度にお考え下さい。

お世話になっているお寺がありましたら、同じ檀家の方に聞いてみたり、住職に確認してみたりするのがよいでしょう。

位が高くなると金額も高くなる

院号、院殿号を付けた戒名は、ともに最上位の戒名です。また、前述の通り、位号は信女よりも大姉が高位になります。一般的に位(ランク)が高くなるほど支払う金額が高くなります。

戒名を付けなかったらどうなる?

檀家で仏式に則った葬儀をおこなう場合、戒名が授与されます。戒名を付けたくない場合は、まずは菩提寺に相談しましょう。菩提寺がない場合は、無宗教葬や仏式以外での葬儀を検討します。

檀家であるにもかかわらず仏式以外で葬儀をすると、家族の墓に入ることは難しくなります。実際のところ、家族の墓に入るのなら「戒名を付けない」という選択肢はほぼないといえるでしょう。

生前戒名という選択肢もある

生前戒名とは、生きているうちに付ける戒名です。死後に戒名を付けるよりは、費用が安くなると言われます。

ただし、生前に戒名を付けるときは、葬儀を執りおこなう予定のお寺に相談することが大切です。戒名は本来自分でつけられるものではありません。ただし、熱心に信仰し、僧侶と良好な関係を築いていれば、好きな文字を入れる相談はしやすくなります。

また、生前戒名をいただいたら、家族にもきちんと伝える必要があります。自身の死後、葬儀をおこなうのは家族です。戒名があることを知らなければ、二重戒名となってしまいます。

あの世への旅立ちに役立つ戒名

戒名は仏の弟子となることをあらわした名前です。故人が無事にあの世へ旅立つために必要なもののひとつです。通常は、葬儀やお墓でお世話になるお寺にお布施を払ってお願いするのがよいでしょう。