「追悼」と慰霊・哀悼の違いとは?追悼文の例も紹介

お葬式のマナー・基礎知識
「追悼」と慰霊・哀悼の違いとは?追悼文の例も紹介
故人の生前を偲び、死を悲しむことを追悼(ついとう)と言います。使われることの多い言葉ですが、似たような言葉の哀悼(あいとう)や慰霊(いれい)との違いを正しく理解して使い分ける必要があります。本記事では、追悼の意味や類義語との違い、追悼文の例、追悼を意味する花言葉などを紹介します。

追悼とは死への悲しみを表明すること

日常生活の中で耳にする場面も多い、追悼という言葉。ここでは、追悼の意味について紹介します。

追悼の意味

追悼は、この世を旅立った故人に対して「悲しい」と感じたことを表す言葉です。また、「追」の字には後になってから過去のことをたどる、という意味もあります。

悲しい気持ちを表明する「行為」を指す言葉

追悼は、亡くなった人が生きていたときのことを思い返し、悲しむという行為を示します。悲しみの表し方は、個人や場面によってさまざまです。文章によって追悼の思いを表すこともあれば、故人と近しい人が集まって悲しみを共有したり、昔の記憶を思い返したりすることも追悼の1つとされています。

慰霊・哀悼の意味、追悼との違い

追悼と似た言葉に、慰霊や哀悼などがあります。それぞれの語句は使用される場面も似ていますが、細かなニュアンスが異なります。ここでは、追悼と慰霊や哀悼の意味の違いを解説します。

慰霊

慰霊は、「慰める」と「霊」という言葉の組み合わせからわかるように、この世を去った人の霊を慰める、つまり故人の冥福を祈るという意味があります。追悼は亡くなった人と親しかった人がその死を悲しんだり、思い出したりする行為を指し、慰霊は故人の死後の幸福を祈る気持ちを表します。
また慰霊は、身近な人の死というよりも、自然災害や戦争、交通事故などで命を絶たれた人に向けた思いを表す言葉であることも、追悼との違いとして挙げられます。水族館や動物園などで亡くなった動物にも使われています。

哀悼

哀悼は、人が亡くなったことに対して「悲しい」と感じる自分の気持ちそのものを指します。基本的に口語(話し言葉)では使用しません。哀悼は弔電をはじめとした、文語(書き言葉)として用います。会話の中で「悲しい」という思いを丁寧に伝えるなら、「お悔やみ申し上げます」などが一般的です。

正しい追悼の使い方とよくある間違い

類似した言葉と混同しないよう、追悼という言葉の使い方に注意することが大切です。ここでは、追悼の正しい使い方と、よくある間違いを紹介します。

追悼式・追悼文

亡くなった人の思い出を振り返り、語らうためにおこなわれる会合やイベントを、追悼式と呼びます。中には、ミュージシャンが亡くなったときに、本人と親交の深い人や故人を敬愛する人が集まり、コンサートをおこなうケースもあります。こうした場合は、追悼ライブや追悼コンサートと表現します。
お悔やみの気持ちを表した文書は、追悼文と言います。追悼文は、亡くなった人の生前の姿を思い出し、功績を讃えるものです。一般的に亡くなってしばらく時間が経ってから作成することが多いようです。また、身近な人が亡くなった場合には、追悼文を用いないことが多いとされています。

追悼の意

遺族に対し「追悼の意を表します」という文章で、悲しみを伝えるのは間違いと言われています。正しくは「哀悼の意を表します」と書きます。
大きな災害や事故などで、一度にたくさんの人が亡くなった場合は、例外的に「追悼の意を表します」と言うこともあります。ただし、文章として使用する際には、「哀悼の意を表します」を定型文として覚えておくのがおすすめです。

追悼文のポイントと送る相手別の文例

故人の死を悲しみ、思い出を振り返るために開かれる偲ぶ会やお別れ会。参加できない場合は、追悼文を送ることがあります。ここでは、友人、知人、仕事上でお付き合いのある相手など、送る相手別に追悼文の例を紹介します。

追悼文のポイント

追悼文には、忌み言葉を避ける、遺族の敬称に気を付ける、などのマナーがあります。ほかには、死に対する直接的な表現を使わないことや、故人の宗教への配慮も必要です。

故人が友人・知人であった場合の文例

前述の通り、追悼文には、お悔みとともに亡くなった人との思い出や、功績などを含めるのが基本です。友人や知人と過ごした日々を振り返りながら、文章を作成してみてはいかがでしょうか。
【例文】
「○○さんは学生時代から後輩思いで、どんな人の相談にも乗っていました。そんな○○さんの良さは社会人になっても変わらず、飲み会で仕事の話をするときは、いつも部下への配慮を忘れずにいた記憶があります。○○さんの思いは、きっと多くの後輩・部下へと伝わり、彼らの礎となったでしょう。○○さんに、心からの敬意と哀悼の意を表します」

故人が取引先の人であった場合の文例

取引先の場合は、会社名や代表者名で送るのが一般的です。個人で追悼文を送らないよう、気を付けてください。
【例文】
「昨年、○○様の不報に接した際には社員一同驚き、惜別の念を禁じ得ませんでした。○○様の□□プロジェクトにおける功績は後世に残り続け、社会の発展に大きく寄与すると確信しております。改めて○○様に感謝の意を表すとともに、ご冥福をお祈り申し上げます」

故人がキリスト教徒であった場合の文例

亡くなった人がキリスト教だった場合、追悼文に「供養」「成仏」「冥福」といった仏教用語は使用しないのが正しいマナーです。キリスト教を意識した言葉づかいを心がけてください。
故人の功績や思い出を振り返った後、「○○様と私が出会えたことを、深く神に感謝します。○○様が神の御もとで安らかに過ごせるよう、お祈り申し上げます」と締めくくるとよいでしょう。

追悼を意味する花言葉を持つ花

花には、それぞれ花言葉があり、追悼に近い意味を持つ花もあります。亡くなった人のために供花(きょうか・くげ)を送るときは、花言葉を参考にして選ぶのがおすすめです。

菊は、神道や仏教での葬儀に使われることが多い花です。花言葉は色によって異なり、白は「ご冥福をお祈りします」、黄色は「高潔」、赤は「愛情」を表します。葬儀には、汚れのなさを表す白菊が多く使われるほか、墓参りや仏壇に用いられることも多いです。

カーネーション

赤いカーネーションは、母の日に送るイメージが強いですが、故人へ送る場合は白を選ぶのが基本です。母の日は亡くなったお母さんへ白いカーネーションを贈る風習もあります。
花言葉は、白が「あなたに対する愛は生きている」「純粋な愛情」、ピンクが「感謝」、赤が「母に対する愛」などです。カーネーションは暑い時期でも長持ちしやすく、菊と並ぶ人気の供花です。

リンドウ

秋の花として知られる、リンドウ。青や紫、白、黄、ピンクといった、さまざまな色があるのが特徴です。色のある花は、白菊などと組み合わせると綺麗に仕上がります。
花言葉は「あなたの悲しみに寄り添う」で、追悼の意に合う花と言えます。仏壇や手元供養、墓参りの花として使用されることが多いです。

供花は喪主の考えや葬儀の規模やスペース、菩提寺などの宗教宗派等々によって飾る時のルールがあります。基本情報は下記の記事でもご確認ください。

故人との日々を懐かしく思い出し追悼を

故人の思い出を振り返り、不在を悲しむ気持ちを表す追悼。言葉の意味を知った上で正しく使うことは、亡くなった人や遺族に敬意を払うことにつながります。哀悼や慰霊との違いを明確にした上で、場に合った言葉を意識して選び、亡くなった人へ思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。