お守りの正しい持ち方と手放し方|返納時期や処分マナーも

お葬式のマナー・基礎知識
お守りの正しい持ち方と手放し方|返納時期や処分マナーも
健康や学業成就など、さまざまなお願いごとをするときに授かるお守り。授かった後はきちんと携帯し、願いが叶って務めを果たした後には正しく手放すことが重要です。本記事ではお守りの意味や効力とともに、正しい返納のタイミングや、処分のマナーなどを解説します。お守りを最後まで大切に扱うための参考にしてください。

お守りの意味と身につけ方

お守りは、神社やお寺で授与される縁起物。まずはお守りの概要や意味、正しく身につける方法について紹介します。

お守りは神様や仏様の力が宿った縁起物

お守りは、昔から取り入れられてきた守り札の1つです。神社で授かるお守りは、災いをもたらすものから持ち主を守るために、神様の力が込められたもの。一方で、お寺の場合は、読経などを通して、仏への祈りが込められたものとされています。

ご利益にあずかるための正しい身につけ方

縁結びや金運、健康、交通安全など、お守りの種類はさまざま。どの種類でも、ご利益を得るためには、正しい身につけ方を意識することが大切です。おすすめは、紐を取り付けて首にかける方法です。難しい場合は、首にかけなくても肌身離さず持っているだけで、ご利益を得られると考えられています。
なるべく心臓付近で持つと良いですが、バッグに入れても問題はありません。お守りを携帯できないときは、高い位置で、明るくて視界に入りやすい場所に置いておきます。持ち運びできないときこそ、丁寧に扱うことを心がけてください。

お守りの効力と期間

お守りの効力が続く期間に限りがあることは、意外と知られていないかもしれません。知らないままお守りを持ち続けていると、いつの間にか効力が切れてしまうことも。ここでは、お守りの効力が続く期間や由来、期間を過ぎたお守りの処分方法について紹介します。

効力の期間は1年間

ものによって違いはありますが、お守りの効力が続く期間は1年間といわれています。お守りを手に入れてから1年間が経過すると、不浄なものが溜まると考えられていることに起因するようです。
ただし、愛着のあるお守りを失うことに不安を抱く場合や、大切な人からの贈り物などで、気持ちがこもっているお守りは、持ち続けても差し支えはありません。

効力の期間を過ぎたお守りは返納が必要

願いが叶い、務めを果たしたお守りは、授かった神社やお寺へ行き、返納します。お守りを手に入れてから1年経っていないときも、幸せがもたらされ「しっかりと目的を遂げられた」感じた場合は、返すタイミングです。
神聖なものだからこそ、お守りは最後まで丁寧に扱うことが重要。乱雑に処分すると、今まで自分のために力をあたえてくれた神様や仏様に対して、失礼にあたります。詳しい方法は次章で紹介するので、参考にしてください。

正しいお守りの返納方法とマナー

務めを果たしたり、効力が続く期間を過ぎたりしたお守りは、返納するのが一般的です。ここでは、お守りの返納方法について解説。「ありがとう」の気持ちを込め、お守りを返すために役立ててください。

授かった神社やお寺に返納する

返納先は、お守りを授与した神社やお寺が基本です。自分で寺社に出向き、返納した後に供養をおこないます。社寺にはお守りを返すためのスペースがよく設けられています。名称はそれぞれの社寺で異なり、神社は「古神札納め所(古神札納所、古神符納所など)」、お寺は納札所などの名前が付けられています。

授かった寺社以外に返納する

由縁のある寺社にお守りを返すのが基本ですが、旅行や出張などで訪れた寺社で授与されたお守りは、居住地から遠く、返しに行くのが困難な場合も考えられます。お寺や神社によっては、他の場所で授与されたお守りでも受け入れてくれることがあるため、近場の寺社に確認してみてください。
お寺に返納するときは、お守りを授与したお寺と同じ宗派のお寺を選ぶことが大切。異なる宗派のお寺に返納するのは、マナー違反です。なお、神社の総本宮で授与されたお守りは、近所にある分社に返納しても問題ありません。

返納のときには感謝の気持ちをお賽銭で示す

お守りの返納は、無料であることが多いですが、お守りに「ありがとう」の気持ちを表すなら、お賽銭を納めるのも1つの方法です。なお、いくつかのお守りを一緒に返納するときは、費用がかかることがあります。まれに、一体あたり数百円と費用が定められている場合もあるので、注意が必要。事前に、寺社へ確認してください。

郵送や宅配便で返納できることもある

寺社によっては、郵送や宅配便による返納を受けつけてくれることがあります。寺社が遠い場所にあったり、忙しくて訪れる時間がなかったりするときに利用すると便利です。
伊勢神宮の場合、「お焚き上げ希望」と記載した上でお守りを送れば、お焚き上げをしてくれます。返納する寺社が郵送や宅配便を受けつけているか否か、事前に確認して手続きをおこないます。

可燃ごみとして出すお守りの処分方法

どうしても寺社への返納が難しい場合は、自分で捨てるという選択肢もあります。あまり積極的にはおすすめしませんが、ここでは可燃ごみとして出すお守りの手放し方を紹介します。

お守りのお清めをする

可燃ごみとして手放す前に、お清めをしてみてはいかがでしょうか。事前にお守りを包める大きさの白紙と、塩を準備します。
<お清めのやり方>
  1. 白紙をテーブルや床に広げる
  2. お守りを白紙の上に乗せる
  3. 感謝を込め、一掴み分の塩を左に1回、右に1回、再び左に1回かける
  4. 白紙でお守りを包む

可燃ごみとして手放す

お清めが終わったら可燃ごみとして手放します。ビニールなどの装飾が付き、可燃物と不燃物で構成されているときは、分別する、不燃物にするなど、各地域で定められたごみの捨て方のルールに従って処分してください。

供養をしてから燃えるゴミとして手放す

自宅で火を扱うのが難しい場合は、前述したお清めの後、可燃ごみとして出します。装飾が付き、可燃物と不燃物で分けられるときは、各地域で定められたごみの捨て方のルールに従って処分してください。

お守りは感謝の気持ちを込めて丁寧に扱おう

願いを叶える手助けをしたり、厄を払ったり、私たちの生活をより良いものにしてくれるのがお守りです。ただ、終活の一環でお守りを片付ける日がくるかもしれません。お世話になったからこそ、最後まで感謝の気持ちを込めて、お守りを手放してくださいね。