お清め塩のかけ方。余った塩の処分方法など、よくある疑問も解決

お葬式のマナー・基礎知識
お清め塩のかけ方。余った塩の処分方法など、よくある疑問も解決

こんな人におすすめです

お清め塩のかけ方が知りたい
葬儀後、なぜ塩でお清めするのか分からない
お清め塩は、身体を清めるためのお塩です。最近は減ってきていますが、葬儀に参列した際に会葬礼状などと一緒に塩の小袋が配布されます。本記事では、お清め塩の正しいかけ方を中心に、意味や目的、マナー、配布が減少している理由を解説。お清め塩の代用品や塩の処分方法といった、よくある質問についても回答します。

お清め塩の意味と由来

お清めに塩を使用する風習は古くからありますが、意味や由来までは知らない人も少なくないようです。なぜお清め塩を使うのか、意味や由来を解説します。

意味:身体を清めるためのお塩

お清め塩は身体を清めることを目的とし、葬儀に参列した際などに渡されます。最近は小さな袋に詰められて、会葬礼状と一緒に渡されるのが一般的です。

由来:「死」を穢れとする神道の考え方からきている

お清め塩は神道の考え方に影響を受けているとされています。古事記では黄泉の国から戻ったイザナミノミコトが海水で禊払(みそぎはらい)をおこなったと記されています。神道では人の「死」は穢(けが)れと考えられていました。古来、日本では塩には浄化力や優れた殺菌力があるとされており、病気や天災などの災いが起きたときに塩で身体を清める風習があったそうです。身体に塩をかけて邪気を祓い、自宅に持ち込まないようにしていたと言われています。

お清め塩のかけ方~自宅に戻ったとき

お清め塩を使用するには手順を知っておくことが大切です。葬儀会場から帰宅した際の正しいマナーを解説します。

①お清め塩は玄関に入る前にかける

お清め塩は玄関に入る前に身体にかけます。マンションの場合共用部分が汚れたり、人目が気になったりするかもしれませんが、玄関に入る前におこないます。汚れが気になる場合は、すぐに掃除するのがおすすめです。
通夜や葬儀、火葬後に勤務先など自宅とは別の場所に行く場合は、会場を出てからすぐにかけても問題ありません。また、地域によっては葬儀会場から車で移動する場合もあります。そのときは車に乗る前にお清め塩をかけてください。

②胸、背中、足元の順に塩をかける

お清め塩を使用するときは、以下の手順でおこないます。
  1. お清め塩をひとつまみ程度取る。
  2. 胸元に振りかけ、手で軽くはらう。
  3. 背中に振りかけ、手で軽くはらう。
  4. 足元に振りかけ、手で軽くはらう。
胸、背中、足元は血が流れる順番。血の流れに沿って邪気が体に入りこまないようにこの順番でおこなうと良いとされています。もし家の中に葬儀に参列していない家族がいれば、玄関前でお清め塩をかけてもらうとスムーズです。一人で背中にかける場合は、肩から後ろ側にかけるのがおすすめです。衣服にお清め塩が付着したまま家の中に入ると邪気を持ち込んでしまうため、必ずきれいにはらってくださいね。

③足元に落ちたお清め塩を踏んでから玄関に入る

最後に足元に落ちたお清め塩を踏んでから玄関に入ります。すべて終わった後で玄関前に残った塩が気になるときは、すぐ掃除しても問題ありません。また、マナーや手順は地域の風習などによって異なる場合もあります。

お清め塩の使い方~火葬場から葬儀会場に戻ったとき

次に、火葬場から葬儀会場に戻ったときのお清め塩の正しいマナーを解説します。手順が分からないときは葬儀社のスタッフに尋ねても構いません。

お清めセットが準備されている場合ははその場で使う

火葬場から葬儀会場に戻ったときお清めセットが準備してあれば、それを使ってお清めをします。
<お清めセットの内容>
  • ひしゃく
<お清めセットの使い方>
  1. お清め塩を両手のひらにかける。
  2. 桶に入った水を柄杓で汲んで手を洗う。
葬儀会場によっては、お清めセットの代用でおしぼりが用意されている場合もあります。

近年、お清め塩の配布が減少している理由

日本の葬儀で古くからの風習とされてきたお清め塩ですが、必ずしも必要なものではありません。最近では宗教による考え方の違いなどから、葬儀の際にお清め塩を配布する葬儀社が減少してきています。ここではお清め塩が不要とされる理由について解説します。

宗教による死の捉え方の違い

近年、宗教による死の捉え方の違いからお清め塩を配布する葬儀社が減少。仏教では「死」を穢れとは捉えないため、不要という声もあるようです。すでに浄土真宗や真宗などの宗派では、お清め塩は適切でないとして廃止されています。またキリスト教では、そもそも塩で邪気が祓えると考えられていないため、使用しません。
ここ最近は神式の葬儀でも新型コロナウイルスの影響で、お清め塩が変わりつつあります。以前は火葬後(または火葬中)にホールへ戻って会食する際、塩水で手を清めていました。しかし、新型コロナウイルス流行後は感染対策として、小袋に個別包装されたものを配布する対応がとられています。

お清め塩に関するよくある疑問

普段あまり使用することのないお清め塩。配布されなかったり、あまったりなど対処に困ってしまう場合があります。こちらでは、お清め塩に関するさまざまな疑問にお答えします。いざというときのために覚えておくと安心です。

お清め塩はどんな塩でもいいの?

葬儀に参列してお清め塩が配られなかったときは、普通の食塩を代用しても問題ありません。
お清め塩は玄関前で家族に手渡しでもらってから身体にかけてください。一人暮らしの場合は、帰宅途中にコンビニやスーパーに寄って購入する方法もあります。宗教や宗派によって配布されないこともあるため、気になる人は自分で用意しておくと良いです。

お清め塩は食べられる?

お清め塩は食用ではないものもあり、乾燥剤が入っている場合もあるので食べるのは控えてください。そのため、なるべくお清めの際に使い切るのがおすすめです。もしお清め塩が余った場合は、次で解説する方法で処分してください。

お清め塩の処分方法は?

お清め塩を捨てるには、自治体のルールに従い通常の可燃ゴミと同じ扱いで構いません。清められたお塩を捨てたからといってバチは当たらないので安心してください。気になる人は庭に撒いたり、キッチンやトイレに流したりしても大丈夫です。生ゴミを捨てるときの殺菌にも使えます。
お清め塩には湿気対策として乾燥剤が入っていることがあります。そのため食べたり、バスソルトに代用したりできないので注意してください。

葬儀後にお塩をかけ忘れたら?

神道以外の宗教では、お清めは基本的に必要ないとされているため、かけるのを忘れたとしてもあまり気にする必要はありません。お清めしていないことが気になる場合は、もう一度玄関の外に出てからおこないます。部屋着に着替えしまった場合は、もう一度喪服に着替えておこなうのが正しいマナーです。

身内の葬儀でもお清め塩は必要?

一般的に身内の葬儀に参列したときは、お清め塩を使用しなくて良いとされています。理由としては身内の死を穢れとして祓うことに疑念を抱くためです。もちろん、使用してもマナー違反にはなりません。

お清め塩と盛り塩の違いは?

お清め塩と混同しやすい盛り塩ですが、それぞれ意味が異なります。お清め塩は身体についた穢れを祓うためのもの。盛り塩は中国から伝わったとされており、運気アップや魔除けの意味で用いられます。お清め塩のように身体にかけるのではなく、三角形に盛った塩を玄関や部屋に置きます。

お清め塩以外にもある葬儀のお清め

お通夜のときに食事やお酒をいただく「通夜振る舞い」もお清めの1つとされています。食事は生きるために必要なもの。食事やお酒には葬儀で落ち込んだ気分を回復させるとともに、邪気を祓う効果があるとされています。お通夜の後に食事が準備されている場合は、故人の供養の意味もあるので一口でも食べるようにします。
通夜振る舞いのマナーについて、こちらの記事でくわしく解説しています。

正しいマナーを知ってお清め塩で身を清めて

お清め塩は宗教や宗派によって葬儀で配らない場合もありますし、必ずおこなわなければいけない決まりはありません。しかし日本に古くからある風習ですので、正しいマナーを身に付けておくといざというときに安心です。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。