三途の川とは世を分ける境界。渡り方や六文銭、石積みの意味も解説

お葬式のマナー・基礎知識
三途の川とは世を分ける境界。渡り方や六文銭、石積みの意味も解説

この記事はこんな方にオススメです

三途の川とはどんな場所か知りたい
六文銭や石積みなど三途の川に関係のある言葉の意味を知りたい
三途の川とは此岸(しがん=現世)と彼岸(ひがん=あの世)の境界にある川のこと。死者はこの川を渡ってあの世へ行くとされています。仏教と深い関わりを持つ三途の川について理解を深めれば、日頃のおこないを見直し、人生の最後を考えるきっかけになるかもしれません。この記事では三途の川がどんな場所か、どのように渡るのか、仏教の関係や豆知識を紹介します。

三途の川とは此岸と彼岸の境界にある川

三途の川とは、死者があの世へ行くときに渡る川です。死後の世界の言い伝えではありますが、この川の意味や由来には仏教と深い関わりがあります。

死後7日目に三途の川を渡る

人は死後7日目に三途の川を渡るとされています。三途の川があるのは、此岸(現世)と彼岸(あの世)の境界です。あの世では、四十九日まで7日間ごとに死者の魂の行き先を決める審判がおこなわれ、十王と呼ばれる十人の王によって裁かれます。
初七日にあたる死後7日目が、一回目の審判がくだされる日。このタイミングで死者の魂も、三途の川にたどり着くとされています。一回目の審判は十王の一人・秦広王(しんこうおう)によって、殺生などの罪がないか問われます。ちなみに、秦広王は不動明王の化身です。
この審判を終え、行方の定まらないものは三途の川を渡ります。極楽と地獄を描いた図では、審判の前に川を渡るものもあります。また、死後すぐ極楽浄土に向かう宗派では、三途の川そのものがありません。このように死後の世界に対する考え方はさまざまです。

三途の川の由来は?通説と仏教の教えから

三途の川の「三途」には、大きく2つの由来があります。ひとつは仏教の教えというよりは通説で、死者の渡る場所が3ヶ所あるからというものです。生前の罪によって、急流、浅瀬、橋の上と渡っていい場所が変わり、3つの途(みち)があることがその名につながったというものです。

もうひとつは仏教の教えのひとつ「輪廻転生(りんねてんしょう)」に由来する説です。輪廻転生とは死者は極楽浄土にいくまでに6つの世界への生まれ変わりを繰り返すというもので、うち地獄道・餓鬼道・畜生道の3つは三悪道とも、「三途」とも呼ばれます。この三途を分かつ川から、三途の川になったとされています。
なお、三悪道の詳細は下記の通りです。
  • 地獄道:火で焼かれる世界。火途(かと)とも呼ばれる
  • 餓鬼道:刀で酷い扱いを受ける世界。刀途(とうず)とも呼ばれる
  • 畜生道:互いに食い合う世界。血途(けつず)とも呼ばれる
悪いおこないをすると、死後も恐ろしい世界が待ち受けています。

現世にも通ずる「三途の闇」

三途の闇(暗)とは、死後、生前の悪業におうじて受ける苦悩や暗い境遇、つまり、三途の世界(地獄道・餓鬼道・畜生道)を指します。また、現世を生きる人たちの死後への不安も表します。
現世を生きる人々は平和や平等を願いながらも、自我によって戦争や差別を繰り返しています。このようなおこないを続けていては、三途の闇へとつながってしまいそうです。

三途の川の渡り方は、生前に犯した罪により決まる

三途の川には、諸説ありますが3種類の渡り方があります。それは生前に犯した罪の重さにより決まると言われ、善人は安全で楽に川を渡れ、罪が重いほど危険で苦しみを伴います。
罪の重さ 川の渡り方
善人 金銀七宝でできた橋を渡れる。
軽い罪を犯した人 橋は使えない。山水瀬(さんすいせ)と呼ばれる川の浅瀬を自力で渡る。浅瀬なので、比較的渡りやすい。
重い罪を犯した人 三途の川の下流にあるとされる強深瀬(ごうしんせ)あるいは江深淵(こうしんえん)を自力で渡る。急流で波も山くらいの高さがある。
渡っている途中に上流から巨石が流れてくるため、罪人はつぶされて死んでしまうが、何度も生き返り、これを繰り返す。
そのほか大蛇や鬼が待ち受けて襲ってくるなど、かなりの難所。

三途の川と関係の深い言葉の意味

ここからは、三途の川と関係の深い言葉について解説します。

六文銭

平安末期頃になると橋を使うのではなく、渡し舟に乗って三途の川を渡ると考えられるようになりました。そのときの渡し賃が六文でした。
ちなみに仏式の葬儀では、死後の世界で使うお金「冥銭(めいせん)」として棺に納められます。かつては本物の貨幣でしたが現在は一文銭が使われておらず、金属製の貨幣は火葬したときに燃え残るため、紙に印刷したものが納められます。

石積み

石積みにまつわる説も色々ありますが、一説には親よりも先にあの世へ旅立った子どもが、親不孝の罪を償うためにおこなうものとされています。この説は、親よりも先に亡くなることは罪という考えからきています。そのため子どもたちは賽の河原で「一つ積んでは父のため、二つ積んでは母のため」とつぶやきながら、石を積み上げて塔の完成を目指します。
ところが、完成目前になると鬼が現れ塔を壊してしまうため、再び一から作らなければいけません。親が子どもの死を受け止めきれず苦しんでいる間、子どもたちは石を積み上げ続けなければならない。そんな辛い石積みから子どもたちを救うのが地蔵菩薩です。子どもたちの前に現れ、無事成仏へと導きます。

賽の河原(さいのかわら)

賽の河原(さいのかわら)は、三途の川を渡る前にあるとされる河原です。一説によると賽の河原に、前述した地蔵菩薩が現れるのだそう。新潟県の佐渡市には賽の河原と呼ばれるところがあります。幼くして亡くなった子どもたちの霊が集まるとされ、古くから信仰を集める場所です。

奪衣婆・懸衣翁(だつえば・けんえおう)

三途の川を渡ったところにある衣領樹(えりょうじゅ)の下に待ち構えるのが、奪衣婆(だつえば)と懸衣翁(けんえおう)と呼ばれる老夫婦。一説によると奪衣婆は、渡し賃の六文銭を持っていない死者から、衣服をはぎ取るそうです。
懸衣翁は奪衣婆が死者からはぎ取った衣服を衣領樹の枝にかけ、そのときのしなり具合で生前の罪の重さを計るとされています。そんな奪衣婆ですが、民間信仰の対象にもなっており、祀られることもあります。

三途の川にまつわる豆知識

最後に三途の川にまつわる豆知識を解説します。

本当にある! 日本の三途の川

全国各地に三途の川と呼ばれる川があります。
・青森県むつ市 正津川(しょうづがわ)の別名
この川の上流には日本有数の霊場、恐山があります。
・群馬県甘楽町 白倉川の支流「三途川(さんずがわ)」
「三途橋」という橋がかかり、かたわらの姥子堂(うばごどう)には、奪衣婆が祀られています。

三途の川の言い伝えは海外にもある

海外にも三途の川と同じような言い伝えがあります。ステュクス川と呼ばれるギリシャ神話の言い伝えで、アキレスの伝説にも登場。現世とあの世の境界に流れているとされており、船で川を渡ります。船に乗るには、渡し賃の1オボロスを口に咥え、船頭のカロンに渡さなければいけません。そのため、古代ギリシャでは弔いの際、1オボロスの硬貨を故人の口に咥えさせる慣習があったとされています。

三途の川に関連することわざがある

雨だれは三途の川
雨が軒先から垂れる様子を、三途の川に例えたことわざ。外出するときには、どんな危険があるか分からないので、気を付けなくてはならないという戒めを意味します。
地獄の沙汰も金次第
「沙汰」とは、物事の善悪を判断するという意味。つまり、地獄での審判もお金を渡せば罪が軽くなるとされることから、お金があれば何でも思い通りになるという意味です。お金を持たない者は三途の川を渡れないという考えから、「三途の川も金次第」という類語もあります。

三途の川から死後について考える

三途の川を渡った後の行き先は、現世のおこないによって決まるという仏教に則した言い伝えがあります。また、川があることで死後の世界をイメージしやすくするものでもあります。日本には三途の川が実在し、観光スポットになっているところもあるので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。