荼毘の読み方や正しい使い方とは?仏教用語を学ぶ

お葬式のマナー・基礎知識
荼毘の読み方や正しい使い方とは?仏教用語を学ぶ
荼毘(だび)とは、火葬することを意味する仏教用語です。日常生活ではあまり使わない言葉なので、見聞きしたことはあっても、正しい意味や使い方はよくわからない、という人も多いようです。この記事では、荼毘の意味や由来、正しい使い方、関連語句について解説します。

荼毘の読み方と意味

まずは、荼毘の読み方とその意味を確認していきます。

読み方と意味

荼毘は「だび」と読みます。遺体を焼いて弔うこと、つまり火葬を意味する仏教用語です。火葬することを「荼毘に付す」と言います。荼毘には葬儀の意味も含まれますが、火葬は「葬」の字が使われていながらも葬儀・告別式をするという意味は含まれません。

「荼毘」の漢字

「荼(だ)」は曼荼羅(まんだら)にも用いられる漢字で、雑草を表すほか、苦しみや害悪という意味があります。「毘(び)」は金毘羅(こんぴら)にも用いられる漢字で、助けるという意味があります。

余談ですが、曼荼羅とは、密教(大日如来を本尊とする仏教)において悟りを開くために生まれた絵のことで、基本は円や正方形で複雑な模様が描かれています。もう1つの金毘羅とは、インドのガンジス川に住むワニを神格化した仏教の神様です。航海の安全を守る守護神とされ、日本では香川県の琴平にある「金刀比羅宮 (ことひらぐう) 」に祭られています。

荼毘の使い方と類語

次は、荼毘という言葉の正しい使い方や類語を解説します。使い方の例文も載せていますので、参考にしてみてください。

正しい使い方と例文

荼毘を使った一般的な表現は「荼毘に付す」です。火葬という言葉は直接的なイメージを喚起する表現ですが、婉曲に伝えることにより受け取る印象が和らぎます。最近ではペットの火葬も多くなり、「荼毘に付す」は人間だけでなく可愛がっていたペットに対しても使われるようになりました。

ここで、「荼毘に付す」を使った例文を紹介します。

「私を可愛がってくれた祖母が荼毘に付し、一晩中泣き明かしました」

「知らせを聞いて駆けつけたときには、恩師は既に荼毘に付されていました」

「先月、愛犬を荼毘に付しました」

「荼毘に付す」以外の表現と類語

「荼毘に付す」以外の表現としては、他に「荼毘に付せる」「荼毘にする」があります。「荼毘に付す」は自分の家族に対して使う表現で、家族以外の人が言う場合は「荼毘に付される」「荼毘される」といった表現になります。

荼毘に付すという言葉を言い換えるならば、火葬に付すです。他には「葬る」「見送る」「天に昇る」になるでしょう。いずれも火葬という意味合いは薄れますが、見送るはあの世へ送り出したことを、天に昇るは昇天するさまを、伝える形になります。

荼毘と仏教の関係性

こちらでは、荼毘の語源や歴史を紹介します。語源に深くかかわる仏教との関係性も見ていきます。

「荼毘」は仏教徒に使う言葉

荼毘は仏教用語なので、基本的に神道やキリスト教など他宗教の信者の火葬に対しては使いません。国や宗教によっては火葬をおこなわないところもあり、仏教徒であっても土葬の場合には荼毘ではありません。

仏教の経典で使われていた言語が語源

荼毘の語源は、インドの古くから伝わる仏教聖典に使われていたパーリ語にあると言われています。パーリ語で「焼身・梵焼」という意味のjhapeti(ジャーペーティ)に、中国で「荼毘」という漢字があてられたとされています。

「荼毘」を正しく使おう

葬儀の場面で使われる用語は、難しい漢字が多く、正しい意味や使い方がわかりにくいものが沢山あります。荼毘という言葉も、なかなか難しい言葉です。正しい使い方を身に着けて、適切な表現を心掛けましょう。