【例文つき】忌引き休暇とは。日数の目安と連絡方法を解説

お葬式のマナー・基礎知識
【例文つき】忌引き休暇とは。日数の目安と連絡方法を解説

この記事はこんな方にオススメです

忌引き休暇は何日取れるのかを知りたい
忌引き休暇取得時の連絡方法を知りたい
忌引き休暇とは、身内が亡くなったときに会社や学校に申請すると取得できるお休みのことです。忌引き休暇の制度は法律で決められたしくみではなく、会社や学校ごとに取り扱い方が異なります。なかには忌引き休暇制度を設けていない会社もあります。この記事では、忌引き休暇の意味、日数の目安、連絡方法、注意点を解説します。

忌引き休暇とは身内が亡くなったときに取得するお休み

忌引き休暇とは、身内が亡くなったときに会社や学校を休むことです。祝い事とあわせて慶弔(けいちょう)休暇という言い方をする場合もあります。
忌引きは「喪に服す」の意味です。かつては身内が亡くなると、その死を悼むため、一定期間外出を自粛する慣習がありました。現在は多くの会社や学校で忌引き休暇制度が設けられており、葬儀や手続きなどをするためにお休みが取得できるようになっています。

忌引き休暇は有給?無給?

慶弔の休暇制度を設けることは法律では定められていません。したがって、忌引き休暇が有給扱いになるかどうかは会社によって対応が異なります。
忌引き休暇の制度を設けている会社の場合 ・出勤扱いで有給(特別休暇:年次有給休暇とは異なる)。 
・出勤扱いにはなるが、無給。
忌引き休暇の制度を設けていない会社の場合 ・自分の年次有給休暇が残っている場合は、それを使って休むことが推奨されている。
・出社扱いにはなるが、無給。
・欠勤扱いとなり、無給。
学校を忌引きで休む場合は、基本欠席扱いにはなりません。しかし、3親等以内など、故人との関係性によって忌引き休暇にならないこともあります。

忌引き休暇はどのくらい取れる?日数の目安

忌引き休暇の日数や数え方は、会社や学校によって異なります。忌引き休暇の取得日数の目安を紹介します。

【関係性別】一般的な忌引き休暇の日数

忌引き休暇は、故人との関係性によって取得可能な日数が決まります。同じ父母でも、血のつながった実父・実母と結婚した相手の義理の父母では日数が変わることもあります。一般的な日数の一例は以下の通りです。
配偶者 10日間
実父母 5〜7日間
子ども 5〜7日間
祖父母 2〜3日間
兄弟姉妹 2〜3日間
1日間
配偶者の父母 2~3日間
配偶者の祖父母、兄弟姉妹 1~2日間
忌引き休暇の日数は、会社は就業規則を、学校は校則を確認してください。公務員の場合は、所属している自治体ごとに忌引き休暇の日数が定められています。

忌引き休暇の日数の数え方

忌引き休暇の日数の数え方も会社や学校によって異なるため、事前に規則を確認してください。多くの場合、以下のどちらかの数え方が採用されています。
①故人が亡くなった当日を1日目とする
②故人が亡くなった翌日を1日目とする
忌引き休暇の取得期間が土日や祝日など公休と重なった場合は、公休も忌引き休暇として数えられるのが一般的です。
(例)木曜日に祖父が亡くなった場合(忌引き休暇:3日間)
故人が亡くなった翌日を1日目とする数え方を採用されているとしたら、
金曜日:1日目
土曜日(公休):2日目
日曜日(公休):3日目
月曜日は通常出勤となる。
事情により規定の忌引き休暇日数にプラスして休暇を申請したい場合や、葬儀や通夜の日に休暇を取りたい場合などは、会社と相談してみてください。

【会社へ】忌引き休暇の連絡方法

会社へ忌引きの連絡をする場合は、基本的に直属の上司へ直接口頭でおこないます。それが難しい場合は、訃報が分かった時点で早めに電話で伝えてください。直属の上司に伝えた後、人事にも連絡を入れます。会社より香典や供花を贈ることが規定で定められている場合もあるためです。
メールのみで連絡を済ませるのは、社会人としてマナー違反。深夜や休日に身内が亡くなり、やむを得ない場合は、上司へ先にメールを送り、後から必ず電話連絡をします。休暇中に打ち合わせを予定している取引先がある場合は、予定変更の連絡をすることも忘れないようにしてください。

職場へ連絡する場合①<電話の例文>

お疲れ様です。〇〇課の〇〇です。
昨日、母が亡くなりました。通夜は〇月〇日の〇時から、葬儀はその翌日に〇〇斎場でおこないます。急なことでご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、〇月〇日までお休みをいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

職場へ連絡する場合②<メールの例文>

件名:忌引き休暇取得について
本文:〇〇店長
お疲れ様です。〇〇(自分の名前)です。
〇月〇日に父が他界しました。急な連絡で申し訳ありませんが、〇月〇日から〇月〇日まで忌引き休暇を取得させてください。
葬儀及び告別式につきましては、詳細が決まり次第、改めてご連絡いたします。休暇中何かありましたら、〇〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇までご連絡ください。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

取引先へ連絡する場合<メールの例文>

件名:打ち合わせ日程変更のお願い
いつもお世話になっております。〇〇〇株式会社の〇〇でございます。
急で申し訳ございませんが、〇月〇日に予定していた打ち合わせを〇月〇日以降に変更していただけませんでしょうか。
私ごとで大変恐縮ですが、身内に不幸があり、〇月〇日まで休暇を取らせていただきます。
メールでの一方的な申し出となり、おわび申し上げます。
私の不在中は、弊社〇〇課〇〇(〇〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇)が対応いたします。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
〇〇〇株式会社 〇〇 〇〇(自分の名前)

【学校へ】忌引き休暇の連絡方法

高校生以下の生徒の場合、親が学校へ忌引きで休むことを連絡します。担任に電話連絡するのが一般的。学校によっては連絡帳や、指定の用紙に休む理由や期間を記入して提出する必要がある場合もあります。

小・中・高校へ連絡する場合<電話の例文>

お世話になっております。
〇年〇組 〇〇 〇〇(生徒の氏名)の母です。
〇〇先生はいらっしゃいますか。

(担任の先生が電話口にでたら)
昨日〇〇(生徒の氏名)の祖母が亡くなり、葬儀に参列するため、〇月〇日は学校をお休みさせていただければと思います。
よろしくお願いします。
※担任の先生が不在の時は、他の先生へ伝言をお願いします。

小・中・高校へ連絡する場合<アプリやメールの例文>

件名:忌引きによる欠席申請 〔〇年〇組 氏名〇〇 〇〇(生徒の氏名)〕
本文:〇〇先生
いつもお世話になっております。
〇年〇組 〇〇 〇〇(生徒の氏名)の母です。
昨日〇〇の祖父が亡くなりました。
葬儀に参列するため、〇月〇日は欠席させていただきたく、ご連絡しました。
急だったため、メールのご連絡となり、大変申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

事前に知っておくべき忌引き休暇を取得するときの注意点

忌引き休暇を取得する前に規則を確認しておくと、会社や学校の担当者とのやり取りもスムーズです。また、休暇中は少なからず周囲に迷惑をかけるため、業務の引き継ぎをしっかりおこない、出社したら直接お礼を伝えるなど丁寧な対応を心がけてください。忌引き休暇を取得するときの注意点を解説します。

就業規則を確認する

忌引き休暇を取得する場合、まず会社や学校の規則を確認します。会社や学校によって、忌引き休暇を取得できるのは何親等までと決まっていたり、日数が異なったりする場合も。
忌引き休暇の取得時に会葬礼状、訃報、死亡診断書、火葬許可書といった書類の提出を求められる場合もあります。知らずに後から困らないよう、しっかり確認してください。

業務の引き継ぎをする

忌引き休暇は数日間出社しないため、上司や同僚、部下に業務の引き継ぎをします。引き継ぎしておかないと、後々トラブルになりかねません。普段自分がメインで行っている業務や、休暇中に取引先から問い合わせがありそうなものなど、しっかり引き継ぎしておくことが大切です。
引き継ぎはメールやチャットなど記録の残るものでおこなうことを推奨します。口頭の場合、自分の伝え忘れや、相手の聞き忘れがあることも考えられるためです。メールであれば、引き継ぎした内容を残すことができます。また、紙ベースでの引き継ぎは、紛失する恐れがあるため避けるのが望ましいと言えます。

忌引き休暇明けは、上司や同僚、部下に直接お礼を伝える

忌引き休暇が明けて、出社したときは上司や同僚、部下に直接お礼を伝えてください。まず朝出社したら一番に上司に挨拶します。
長期の忌引き休暇で、上司や同僚、部下に業務上で負担をかけてしまった場合は、菓子折りを持参した方が良いかもしれません。上司や同僚、部下から香典を受け取っていた場合は、このとき香典返しを渡します。
(挨拶の例)
忌引き休暇をいただきありがとうございました。
ご迷惑をおかけして、大変申し訳ありません。
おかげさまで、葬儀まで無事に執りおこなうことができました。
また本日からよろしくお願いいたします。

忌引き休暇の取得は報連相を心がけ、落ち着いて対応を

身内が亡くなると葬儀の手配や準備などで慌ただしくなるため、忌引き休暇を取得する場合、なるべく早いうちに会社や学校へ連絡します。報連相(報告・連絡・相談)を心がけ、できるだけ周囲に迷惑をかけないように、業務の引き継ぎや打ち合わせの日程調整などをおこなっておくとトラブルを防げます。身内を亡くした悲しみから気持ちが落ち込むときですが、落ち着いて対応することが大切です。