遺影は自分で準備する時代。サイズや年代に注意する

わたしのお葬式
遺影は自分で準備する時代。サイズや年代に注意する
遺影とは故人の生前の姿を映した写真のことです。葬儀はもちろん、その後も遺族の大切な思い出の品になります。最近では生前から自分で遺影を選ぶ人も多くなってきました。エンディングプロデュースの一環として、遺影の意味、生前に準備しておく方法、選び方のポイントなどを押さえておきましょう。

遺影を自分で準備する人が増えている2つの理由

あらかじめ遺影を準備する人が増えています。その理由は大きく2つあります。

理想に近い写真を遺影にできる

昔のように、故人が過去に撮影した写真から遺族が遺影を選ぶ、ということは少なくなりました。というのも、葬儀前の慌ただしい中で遺族が選ぶ写真の場合、なかなか適したものを見つけられないことが多くありました。まず肖像写真が少ないことがあります。せっかく故人が写っていた場合でも、顔が真正面でないため諦めたり、サイズが小さく引き伸ばしたときにぼやけてしまったりなど、残念なアクシデントが起こりがちでした。

しかし、今ではスマートフォンやデジタルカメラの普及により気軽に写真が残せるようになりました。自分が気に入っていた服装や髪型、表情にもこだわることができるため、納得のいくまで撮影ができます。悔いの残らない形で、その人らしさが残る綺麗な写真を残しておくことが可能です。

家族の負担を軽減できる

遺影をあらかじめ準備しておくことは親族の負担軽減に繋がります。

葬儀に当たり、遺族は遺影にも故人の意思をできる限り反映させたいと考えるものです。しかし、実際に家族が亡くなると、すぐに葬儀の準備などに追われるため、遺影探しはなかなか大変な作業です。また、家族や兄弟、親族によって、それぞれ故人に抱いているイメージが違うということもあります。数多くある写真の中から1枚の遺影を決めるとなると、どうしても決まり辛くなってしまうこともあるでしょう。

遺影があらかじめ決まっていれば、葬儀もスムーズに運べます。

遺影を選ぶ際のポイントと注意点

葬儀の際に一番印象に残りやすいのが遺影です。できればいい形で遺したいものです。しかし自分で準備しようとすると、「どういったものがいいのか…?」、「どんな準備が必要?」と、様々な疑問点が出てきます。遺影を準備する際にはどんな点を押さえておけば良いのでしょうか。遺影選びのポイントや注意点を紹介します。

撮影時期

遺影はいつ頃の写真であれば良いのか?という疑問を持つ人も多いでしょう。基本は、亡くなった日からなるべく近い写真、1年から5年以内のものを選ぶのが良いとされています。あまりにも若い頃だと故人のイメージがつかみづらく、参列者も違和感を覚えてしまうことがあるので、なるべく避けましょう。

それでも若い頃の写真を使用したい、という場合は葬儀の際にスライドショーで流すという方法もあります。そうした自分の遺影への希望は、遺族に伝わるようにエンディングノートなどにあらかじめ記載しておくことも大切です。自分がどういった思い出を家族や葬儀の参列者に残したいのか、念頭におきながら写真選びをしておきましょう。

遺影の雰囲気

写真を撮る際に重要なのが表情や写真全体の雰囲気です。明るく、その人らしさが表れている写真は、葬儀が終わった後、遺族の手元に残った時も飾りやすいでしょう。また、故人と対話しているような感覚にもなり癒しにも繋がります。

また、背景色のルールも特にありませんが、日本人の肌の色に一番映えるのが「ブルー」と言われています。グレーなどは暗い印象になってしまうためなるべく避けます。宗教、宗派などの決まりがある場合はそちらの決まりに従ってください。

遺影のサイズ

写真の綺麗さや大きさも重要です。遺影の大きさは一般的に幅30センチの四つ切りサイズが基本です。大きく写っていて画素数が大きめのもの(できれば原寸大で200万画素以上)であれば、引き延ばす必要があった際にも写真が粗くなったりぼやけたりするのを防いでくれます。また、絹目よりも光沢プリントの方が遺影写真には適しています。綺麗でなるべく大きいサイズのものを用意しておくよう心がけましょう。

光の加減、背景の映り込み

自分で撮影する写真やすでに撮影したもので注意が必要なのは、光の加減です。肌が暗く見えたり、背景などの映り込みが気になったりしてしまう場合もあります。そうした写真でも現在では加工ソフトなどで修正が可能です。気に入っている写真があれば専門業者などに頼み、加工を検討してみましょう。

以上のようなポイントを押さえておくことにより、よりスムーズに遺影選びが進められます。

新しく遺影用の写真を撮影する方法

最近では遺影の撮影方法も豊富になっています。どういった撮影方法があるのか紹介します。

写真館、撮影スタジオやプロに頼む

一番確実なのは、写真館や撮影スタジオのプロにお願いする方法です。写真館や写真スタジオを探して予約をし、撮影してもらいましょう。

こうした写真撮影の場合、大体がプロのメイクや加工などもセットになっているため、綺麗な写真に仕上がります。オプションもスタジオによってまちまちなので、問い合わせてよく確認するようにしましょう。

自分のデジカメで撮影する

新しく撮影したくても写真館やスタジオに行けなかったりする場合もありますね。そうした場合は自分でスマートフォンで撮ったり、身内にデジカメで撮影してもらったり、という方法もあります。しっかりと顔と上半身が映るようにしましょう。

撮った写真はパソコンで取り込み、加工ソフト(フォトショップなど)を使えば修正も可能です。自分で加工したくてもできない場合は、業者に依頼への依頼を検討しましょう。

葬儀社の遺影写真撮影会に参加する

最近、終活などのイベントで、遺影写真の撮影会を開催している葬儀社が増えてきています。葬儀知識の豊富なスタッフにアドバイスをもらいながら楽しい雰囲気で撮影体験ができます。プロのカメラマンが撮影するので綺麗な写真が手に入ります。撮影会を開催している近くの葬儀社を探してみてはいかがでしょうか。当社も不定期ではありますが、全国の自社ホールにて参加費無料で撮影会の開催をしています。

自分で遺影を準備して理想的なエンディングを

生前に遺影を用意することに抵抗感がある方もいるでしょう。しかし昔とは遺影のあり方も変わってきています。自分自身でお気に入りの写真を選べる、家族に負担をかけないなど、事前に遺影を準備しておくことには様々なメリットがあります。自分で遺影を準備する方法を知り、ぜひ終活に活用していきましょう。

ファミーユからのワンポイントアドバイス

政田礼美(理念推進部/1級葬祭ディレクター)
政田礼美(理念推進部/1級葬祭ディレクター)

「1年に1度はとびっきりの笑顔の自分写真を撮ってくださいね」と、終活セミナーにいらしたお客様にお話しします。すると、多くのお客様が、当社の開催する家族写真撮影会に楽しんで参加してくださいます。

「自分が亡くなって、最期に皆の目に映る姿が遺影。とびっきり自分らしくあることが、何よりのありがとうだよね!」あるお客様は、ニコニコな笑顔でそう語ってくださいました。

その方のご葬儀も執り行わせていただきましたが、残されたご家族の笑顔の戻りも早かったのが印象的でした。

最後の姿をどのように魅せるか?まで考えているお客様の背中から、『人としての生き様』を教えられた気がします。

この記事の監修者・アドバイザー

政田礼美 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーの講師も務める。東京・神奈川・埼玉を中心に都市部の葬儀相談をおこなっている。