死に水(末期の水)の意味と目的。手順を知って備える

ご家族の通夜・葬式準備
死に水(末期の水)の意味と目的。手順を知って備える
死に水(しにみず)、末期の水(まつごのみず)とは臨終後におこなわれる最初の儀式です。故人と最後の時間を過ごすための大切な儀式ですが、近しい人の臨終直後は混乱しやすく、正しい作法を確認するのが難しいと感じることも。やすらかな故人の旅立ちになるよう、死に水の目的や方法、注意点などを紹介します。

死に水(末期の水)とは

故人に対して口に水を含ませる儀式を死に水(末期の水)と呼びます。この儀式にどのような意味があるのか、目的や由来を含めて紹介します。

意味と内容

臨終の間際や亡くなった後に立ち会った人たちが、故人の口に水を含ませてあげることがこの儀式の主な内容です。「死に水」の他に、「末期の水」と呼ばれることがあります。末期は、「人が人生の最後を迎えようとしているとき」を意味します。葬儀場や自宅など、病院からご遺体が運ばれた先ですることがほとんどです。故人との最後の時間を過ごす上で重要な儀式になると言えます。

目的

現在の高度な医療が確立される以前は、故人が亡くなったかどうか判断することが目的だったとされています。喉仏から水が通る音がしなかったら亡くなった、喉仏から音が出て問題なく水が通ったのなら生きている、と判断されました。
また「旅立った後に乾きや飢えで苦しまず、気持ち良くあの世へ行ってもらいたい」という遺族の思いを叶えるためにおこなわれるという説も。近年は実際に故人の口に水を持っていくのではなく、水を注いだコップをそばに置いて儀式を簡略化する場合があります。

由来

なぜ末期の水を取るのか。諸説ある中で一般的に伝えられているのが、お釈迦様を由来とする説です。亡くなる間際、お釈迦様は「喉が渇いたので水が欲しい」と弟子に頼みました。しかし弟子は頼まれた水を準備できず、困り果てます。そこで現れたのが雪山の鬼神です。鬼神から捧げられた浄水でお釈迦様は喉を潤し、旅立ちました。(経典「長阿含経(じょうあごんぎょう)」より)この話が世に広まったのがきっかけとなり、仏教では故人の口を水で潤すようになったと言われています。
他には「水を含ませれば生き返るかもしれない」と願う気持ちから始まったとされる説もあります。また特別な場所から汲んだ水を使用する地域があり、大切な儀式として昔から重要視されていました。

死に水(末期の水)の取り方

病院や葬儀社が事前に用意してくれた場合は案内を受けながら儀式を進められます。しかし、状況によっては遺族がすべて準備する必要があることも。ここからは、滞りなく儀式をおこなうための手順を紹介します。

用意するもの

もし儀式に必要な道具が病院などで用意されていない場合は、喪主が取り仕切る必要があります。必要なものとして挙げられるのが、お椀や脱脂綿、桶、顔を拭くための布などです。葬儀社が死に水の儀式に使う専用セットを用意している場合があるので、必要に応じて確認してください。

ただし、中には脱脂綿ではなく鳥の羽・樒(しきみ)・菊の葉を使ったり、箸に替えて新しい筆を用いたりする地域が存在します。事前に確認し、慣例に沿って必要なものをそろえることが大切です。

順番

臨終に立ち会った全員が儀式をおこないます。配偶者→子→両親→兄弟姉妹→子の配偶者→孫と、故人と血縁の近い人から順番に1人ずつおこなうのが一般的です。
ただし、子どもがまだ小さい場合は「故人の儀式に立ち合わせても大丈夫だろうか」と不安になることがあるかもしれません。そのときは遺族で話し合い、子どもを含めておこなうか否か各家庭で判断してください。もし子どもが参加する場合は、やり方や作法を事前に教えてあげるのがおすすめです。

家族が全員そろっていないときは、遅れている人を待って儀式に入ります。そろうまでにかなりの時間がかかることが明確なら、その場にいる人のみでおこなうのが現実的です。

作法

まず、お椀や桶に水を注ぎ枕元に置きます。注ぐ水は普段飲んでいるものを使ってください。続いて脱脂綿を割って箸の先の方に巻きつけます。筆や菊の葉などを使う場合も、同じように葉を筆に巻きつけるのが基本です。
準備ができたら脱脂綿を少し水につけ、故人の唇へと持っていきます。左から右に向かって上唇をなぞり、次に同じように下唇をなぞります。優しく丁寧に当てます。喉が渇いているだろうとたくさんのお水を飲ませたい気持ちがあると思います。ですが、故人がやすらかにあの世へ行くためにする儀式なので、唇を湿らす程度にします。

終わった後にすること

最後に故人の顔をきれいに拭きます。左から右へ額を拭き、次に上から下に向かって鼻を拭きます。そして左から右の方向に顎を拭くのが一般的な順番です。顔を拭く間は、故人に対して言葉をかけるといいです。「お疲れさまでした」「向こうでも元気でいてね」など、故人への気持ちを伝えてください。

死に水(末期の水)に関して知っておきたいこと

慣れない儀式には、さまざまな疑問を抱くことがあります。ここからは死に水についての疑問や注意点を紹介するので、参考にしてください。

宗派で違いがある

仏教儀式として知られている一方で、死に水をおこなわない宗派もあります。そのうちの1つとして挙げられるのが浄土真宗です。浄土真宗には魂という考えがなく、息を引き取った時点で成仏できるとされています。あの世で旅することなく浄土へ行けるため、死に水を始めとした旅立ちの準備をする必要はないという考え方が基本です。

また、極楽浄土は仏様が住む場所として知られています。食べ物や飲み物が豊富にあるため、故人が成仏した後も喉の渇きを感じることなくやすらかに過ごせると考えられます。

水以外を使うこともある

近年は、故人や遺族の意向に沿って柔軟に対応してくれる葬儀社が増えています。そのため故人が好んで飲んでいたお酒やお茶など、水以外で儀式ができる場合があります。また、お葬式(納棺の儀)の際に改めて故人の好きな飲み物を準備し、死に水をおこなうケースも。その際に使ったものは告別式で振る舞われ、故人の思い出を振り返り偲ぶための宴席とします。

もし水以外の飲み物を希望する場合は、事前に葬儀社に確認をとった上で決めてください。

その他の宗教での死に水(末期の水)について

仏教以外の宗教についても知っておくと、状況に合わせた対応ができるのではないでしょうか。ここでは、宗教別の儀式について紹介します。

神道

仏教と同様に、神道でも死に水の儀式があります。ただし根本的な意味が異なるので、注意してください。故人に水を与えて渇きを癒すことを目的とする仏教に対して、神道では死の穢れを清めるという意味で儀式がおこなわれます。

また、仏教では脱脂綿を巻き付けた箸を使うことが多いですが、神道の場合は基本的に榊(さかき)の葉を使います。それぞれの違いを踏まえた上で必要なものをそろえて、儀式にのぞむことが大切です。

キリスト教

キリスト教には故人の身体を清める儀式が存在し、プロテスタント派かカトリック派かによって違いがあります。

プロテスタント派においておこなわれるのが、聖餐式(せいさんしき)と呼ばれる儀式です。キリストの血肉を表すぶどう酒とパンが、牧師によって故人の口に与えられます。やすらかに天国へ行けるように牧師と家族が聖書を読み、祈るのが一般的です。そして亡くなった後は、仏教と同じように死に水の儀式をする場合があります。
カトリック派では、「病者の塗油の秘跡(びょうしゃのとゆのひせき)」という儀式をするのが特徴です。故人の顔に聖油を塗ることで病気などの苦しみから救う目的があります。同じ宗教でもやり方が異なるため、混同しないように気を付けてください。

死に水(末期の水)の意味を知って心を込めて

人が亡くなった後にはいろいろな手続きや儀式があります。死に水とは何かを知ると、別れの儀式にはひとつひとつの所作に意味があることがわかります。意味や作法を知らなくても十分お見送りはできますが、知っていると手指の先にまで心を込められるのではないでしょうか。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。