家族葬でお坊さんに支払う費用と謝礼の相場|内訳や渡し方のマナーも

ご家族の通夜・葬式準備
家族葬でお坊さんに支払う費用と謝礼の相場|内訳や渡し方のマナーも

この記事はこんな方におすすめです

お坊さんに支払う費用の相場を知りたい
お布施の渡し方やマナーを知りたい
家族葬に限らず、葬儀ではお坊さんへの感謝の気持ちを伝えるために、お布施を支払います。お坊さんへの費用と考えがちですが、実際はお礼のため明確な支払い額は決まっていません。ただし、ある程度の相場を理解して適切な金額を包むことが大切です。本記事では、お坊さんに支払う金額の相場と内訳、渡し方のマナーなどについて詳しく紹介します。

家族葬でお坊さんに支払う費用とは

葬儀ではさまざまな費用が発生しますが、お坊さんにも感謝の気持ちを込めてお布施を渡します。お布施はお坊さんに渡す費用ととらえがちですが、実際は謝礼のため人それぞれであり、いくらにすべきか難しいです。そこで、まずは葬儀でお坊さんに渡す費用と謝礼の違いと、内訳、意味について紹介します。以下、分かりやすく説明するために「〇〇料」と記載しますが、基本はお礼のお金なので料金とは別物です。

読経料

お経を読んでもらうことへの謝意を伝えるために、お坊さんへ読経料にあたる謝礼としてお布施を渡します。葬儀によって異なりますが、お経を読むタイミングはいくつかあるので、事前に確認しておくとスムーズです。

【お経を読むタイミング】

  • 通夜式
  • 葬儀・告別式
  • 火葬をおこなう前
  • 初七日(繰り上げ法要)
また、故人宅でおこなう葬儀で「枕経」を読んでもらう場合もお礼が必要です

戒名料

故人に授けてもらった戒名に対するお礼です。戒名とは、仏弟子の証となる名前のこと。浄土真宗は法名、日蓮宗は法号(法號)と呼びます。
故人が出家していなくても、仏の世界へ迷いなく行けるようにするのが戒名の目的です。なお、生前の社会的立場や菩提寺との関係性によって授けられる戒名は変わります。
お葬式での読経料と戒名料を合わせてお布施としてお支払いすることが多いです。

御車代

御車代は、葬儀会場までの交通費のことを指し、お礼の気持ちを伝えるお布施とは異なりお坊さんに支払う費用です。なお、以下のようなケースでは御車代を用意する必要はありません。

【車代が必要ないケース】

  • 家族が車で送迎する場合
  • 家族が事前にタクシーを手配した場合
  • お寺で葬儀をおこなう場合

御膳料

御膳料は、通夜振る舞いをはじめとしたお葬式後の会食にお坊さんが参加しないときに渡す費用です。御車代と同様に、お布施とは意味が変わります。もし、お坊さんが会食に参加するのであれば準備しなくてかまいません。会食の手配もあるため、事前にお坊さんへ参加の意思を確認してください。

お坊さんに渡す費用の内訳と平均相場

お布施は報酬ではなく、お坊さんに感謝の気持ちを伝えるための施しであるため、明確な金額は決まっていません。同様に、御車代や御膳料に関しても金額のルールはないとされています。しかし、基本的な平均相場は存在するので、あらかじめ確認しておくと安心。ここでは、お坊さんに支払う費用の内訳と平均相場を紹介します。

読経料:10万円〜30万円

読経料は僧侶お一人で10万円〜30万円が平均額の目安とされています。僧侶の人数やお経を読んでもらう回数が増えるほど渡すお礼も多くなります。

戒名料:5万円〜100万円

戒名料の平均は、5万円〜100万円と幅があります。その理由は、戒名の位によって金額が変わるためです。位が低い場合は5万円〜10万円ですが、高い位は100万円以上になることもあります。
ただし、位に対する相場の差もお寺によって異なるため、どのくらい渡すべきかわからないときは同じ菩提寺の親戚に尋ねるか、お坊さんに相談してください。もし、お寺から金額が提示されている場合は、提示額に従います。

御車代:5,000円〜1万円

御車代は、5,000円〜1万円が相場。実際にかかる交通費に上乗せした金額を渡すのが基本です。遠くからお坊さんが来る場合は、宿泊費なども考えて多めに用意します。

御膳料:5,000円〜2万円

御膳料は、5,000円〜2万円が目安です。ただし、葬儀によっては会食をおこなわず、参列者にお弁当を配布する場合もあります。そのようなケースでは、御膳料ではなくお弁当をお坊さんに渡しても問題はありません。

宗派や地域によるお坊さんへ支払う費用の違い

お坊さんに支払う費用や謝礼は、お寺の宗派や葬儀をおこなう地域によって大きく変わります。宗派別に見ると、曹洞宗や臨済宗などの禅宗系は比較的高めの金額のようです。浄土宗は相場と比べて低く、浄土真宗はさらに低い金額になることが多いと言われています。天台宗や真言宗は、平均相場に近い金額になります。
地域による違いでは、地方よりも都市部の方が低い金額になる傾向が見られます。菩提寺を持たない家族が多い都市部では、葬儀社経由でお坊さんを呼ぶことがよくあり、葬儀社を通じるとお布施は平均相場より低い金額になるのが一般的だからです。
また、葬儀の形式によってもお支払いする金額は変わります。例えば、家族葬と一般葬ではお経を読む回数にほとんど差はありませんが、通夜をおこなわない一日葬では一般葬と比べて御車代や御膳料の分だけ低い金額になります。
相場より極端に少ない金額をお坊さんに渡すと、「お布施が少ない」と言われることもあるようです。指摘されないように包みたいですが、万一の時には改めて追加分を用意します。

お坊さんへの費用の渡し方とマナー

お坊さんへお布施などを渡すときは、マナーを守り、感謝の気持ちをきちんと伝えることが重要です。ここからは、お布施や御車代、御膳料の渡し方とマナーを紹介します。

お布施は喪主からお坊さんへ渡す

葬儀費用とは別に取り扱うお布施は、葬儀社経由ではなく喪主から渡します。渡すタイミングにルールはありませんが、葬儀前にお坊さんと顔を合わせる際に渡すのが一般的です。葬儀前が難しいときは、葬儀後から帰宅する前までの間に渡しても差し支えありません。

お札は奉書紙で包み、表と中袋に必要事項を記載して渡す

お布施として渡すお札は、奉書紙(ほうしょがみ)に包むのがマナーです。詳しい包み方は、以下を参考にしてください。
次に、表と中袋に必要事項を記入します。表書きは、中心よりやや上段にお布施または御布施と書きますが、御礼や読経料と書く場合もあります。
中袋の表には金額、裏に住所と氏名を書きます。金額の記載には旧字体を使い、最初に「金」、最後に「也」をつけるのが基本の書き方。例えば、1万円包む場合は「金壱萬圓也」です。そして、中袋の裏面の左下に住所と氏名を書きます。

切手盆か袱紗(ふくさ)に封筒を乗せて渡す

お布施は、そのまま渡すのではなく切手盆か袱紗に乗せます。切手盆とは、冠婚葬祭で用いられる黒塗りのお盆のこと。葬儀社で用意するケースも多いため、あらかじめ確認すると良いでしょう。切手盆がなければ、袱紗で代用可能です。
渡すときは、お坊さんから見て表書きの正面が見える向きに整え、一言添えます。葬儀前に渡すときは「本日はどうぞよろしくお願いいたします」、葬儀後に渡すときは「本日はどうもありがとうございました」と伝えてください。

御車代や御膳料は分けて渡す

お布施と御車代、御膳料は別々に分けて渡します。宗教的行為に対してのお礼を意味する読経料と戒名料は、お布施として併せて問題ありません。お布施を1番上にして、下に御車代と御膳料を重ねた状態で渡します。

お札は新札と旧札どちらでもかまわない

お布施は、お坊さんへの感謝の気持ちを表すためのものなので、新札を用意するのが望ましいとされています。ただし、故人が突然旅立ち、用意が難しい場合は新札でなくてもかまいません。旧札を使うときは、なるべくきれいな状態のものを選んでください。

家族葬なら自由葬を選択する方法も

葬儀にはさまざまな面で費用がかかるため、金銭的な余裕がない場合は費用を抑える工夫も必要です。もし、特に宗教への信仰がなく、菩提寺を持たないのであれば、自由葬を選択して葬儀にお坊さんを呼ばないのも1つの選択肢です。
形式にこだわらない家族葬の場合、自由葬を選択すれば、必ずしも葬儀にお坊さんを呼ぶ必要はありません。お坊さんを呼ばず、親族や故人と親しかった人だけを集めた家族葬なら、お布施を用意する必要がないため節約につながります。ただし、納骨できなくなる場合があることや、葬儀の参列者にはさまざまな考え方の人がいるので、家族としっかり相談をしてから決めてください。

費用相場を理解し、心を込めて坊さんに家族葬のお礼をしよう

お坊さんに支払う費用や謝礼に決まりはありませんが、目安となる相場はあります。ただし、宗派や地域、寺院や僧侶の格や人数などによっても金額が変わるため、相場だけではなく親族や菩提寺などの意見や意向もあらかじめ確認しておくと安心です。適切な金額を包み、心を込めてお渡ししてください。