直葬をおこなう前に|流れや費用、注意点を知ろう

ご家族の通夜・葬式準備
直葬をおこなう前に|流れや費用、注意点を知ろう

この記事はこんな方におすすめです

直葬の特徴とほかの葬儀との違いを知りたい
直葬の流れや注意点を知りたい
直葬(ちょくそう)とは、火葬のみをおこなう葬儀形式のこと。費用を抑えたい、葬儀を簡略化したいという場合に選ぶ人が増えています。ただし一部気を付けたい点もあるので、後悔のないようしっかりポイントを押さえておくのがおすすめです。この記事では直葬の詳しい内容と一般的な葬儀との違い、直葬の流れ、メリットや注意点を紹介します。

近年増えている直葬とは。一般的な葬儀との違い

直葬とは、火葬のみをおこなうシンプルな葬儀スタイルのこと。まずは直葬の内容と選ばれる理由、そのほかの葬儀との違いを紹介します。

直葬の定義

通夜や葬儀・告別式をおこなわず、遺体を安置場所から直接火葬場に運び、火葬によって弔うことを直葬と言います。読み方は「ちょくそう」で、火葬式と呼ばれることもあります。注意点として各葬儀社のプラン名には様々なものがあるということです。例えば「~式」とあっても式をせずに火葬のみということもありますので事前の確認が必要になります。
なお日本では、法律により故人の死後24時間以上の安置が必要なので、すぐに火葬場に運び出すわけではありません。特例としてコロナで亡くなった人には、医師により24時間以内の火葬が認められる場合もあります。

直葬を選ぶ人が増えている理由

時代の変化により、葬儀をシンプルにしたいと考える人が増えきたのが、直葬が広まった理由です。特に近年ではコロナ禍により、参列者の人数を絞ったり葬儀を簡素化したりする傾向が強く、小規模でおこなえる直葬への抵抗がなくなってきています。
そのほか、一般的な葬儀と比べると費用が抑えられるのも直葬が増えている理由のひとつと考えられます。

そのほかの葬儀との違い

直葬とほかの葬儀形式との違いについては、下記を参考にしてください。
特徴 規模
直葬 通夜や葬儀・告別式を省略して火葬のみおこなう 超小規模。基本的に家族・親族などの身内のみ
一日葬 通夜をせずに、葬儀・告別式と火葬をする 特に人数の制限はない
家族葬 家族・親族など限られた人で通夜・葬儀と火葬をする 小~中規模。身内中心だが、知人や親しい人にも声をかける
密葬 家族葬に似て小規模だが、後日、本葬(お別れ会)をおこなう 小規模。身内中心で、知人友人には知らせない
一般葬 広く参列者を招いて通夜・葬儀と火葬をする 中~大規模。身内のほか、故人と縁のあった人
どの葬儀形式を選ぶかは、故人の遺志や家族の状況によります。どれが正解というのはありませんので、家族で事前に話し合うのが大切です。

【臨終~火葬】直葬の流れと必要な準備

簡略な形式とは言え、いくつかの手続きや準備は必要です。臨終が確認された後から火葬までの一連の流れと必要な準備を解説します。

①搬送・安置

病院で臨終が確認されたら、速やかに葬儀社に連絡し、遺体を安置場所に移動させる手はずを整えます。自宅や葬儀社が用意する安置所など、希望の場所を葬儀スタッフに伝えてください。ただし、直葬には自宅に戻れないプランがあるなど、安置場所が限定されていることもあるので注意が必要です。病院では医師から「死亡診断書」も忘れずに受け取ります。

②打ち合わせ・手続き

安置を終えたら、葬儀社とこの後の打ち合わせや各種手続きをおこないます。直葬に必要な手続きは、火葬場の予約、市町村役場に死亡届の提出などです。死亡届を提出すると「火葬許可証」が受け取れるので、火葬場に向かうまで大切に保管しておいてください。また、業者やプランにもよりますが、手続きは葬儀社の代行も可能です。
日頃お世話になっている菩提寺がある場合は、直葬にしたい旨を生前から伝えておくのが肝心です。菩提寺への納骨を考えているなら、基本的にはきちんと葬儀式をし戒名を授からないと埋葬できません。直葬は非常識な申し出であることをわきまえた上で相談するようにします。菩提寺の考え方によっては火葬炉の前で読経してもらえるケースもあるようです。
菩提寺の確認方法などは、こちらで詳しく説明しています。

③納棺・出棺間が短い

臨終確認後24時間経過したら火葬場へ出棺します。
プランにより納棺時に立ち会える場合は、棺に故人の好きだったものや花などをいれ、故人と最後のお別れの時間を過ごします。棺には入れられないものもあるので、あらかじめ葬儀社に確認しておくのがおすすめです。納棺が終わったら喪主は霊柩車に同乗して火葬場へ移動します。同乗不可の場合は、ほかの参列者と同様車両の手配が必要になるので葬儀社に伝えておいてください。
なお直葬においては、火葬場を参列者との集合場所にするパターンもあります。この場合、故人との対面時間はわずか数分しか持てなくても不思議はありません。プランにより故人と過ごせる時間やできることが異なるため事前の確認が大切となります。

④火葬・骨上げ

火葬場に到着したらそのまま火葬となります。火葬にかかる時間は1時間~1時間半ほどです。案内があるまで火葬場のロビーなどで待ちます。
火葬後は、骨壺に故人の遺骨を納めます。遺骨を骨壺に納める「骨上げ」は、ふたりひと組になって血縁の深い順からおこなうのが一般的です。地域によっては、竹と木など組み合わせの違う2本の箸を使用してひとりで拾うこともあります。「骨上げ」が終わると「埋葬許可証」が喪主に渡され、直葬は終了です。

直葬のメリット

直葬の大きなメリットは、費用や準備などの負担が抑えられることです。それぞれ詳しく紹介します。葬儀社のプランによりますが、火葬の施設利用料は別途必要になることが多いです。

直葬費用が安価

直葬の最も大きなメリットと言えるのは、安価な費用です。直葬の費用相場は、火葬場の利用費を除くとおよそ10万前後〜となります。100万円以上かかるとも言われる一般葬と比較すると1/10程度ですから、経済的負担はかなり少なくなるでしょう。
なぜこのような違いが出るかと言うと、直葬は病院や火葬場への送迎と棺のみというプランが多いからです。通夜や告別式の会場費、祭壇、遺影写真、お花、会食、人件費がまるごと省かれています。ただし棺にせめてお花を入れたい、戒名が欲しい、お別れの時間がとりたい、棺を運ぶ人手がいる等々、希望する内容次第でどんどん増額になります。

直葬にかかる遺族の負担が軽減される

通夜や告別式をおこなわないので、準備や当日の対応などの負担は大幅に軽減されます。例えば一般的な葬儀で必要となる僧侶の手配、受付・案内など大勢の参列者への対応は不要です。香典をもらわないのであれば、香典返しも必要ありません。参列者は基本的に少人数の身近な人だけなので、やり取りにも苦慮しないでしょう。
また通夜や葬儀・告別式にかかる時間的な負担も軽減されます。

直葬のデメリット

お別れの時間が短い

直葬の大きなデメリットは、故人とお別れする時間がわずかしか持てないことです。通夜や葬儀、告別式の間に故人に手を合わせるなどの祈る機会を省く直葬では、長くて数時間、短ければ数分と、お別れの時間を少なすぎると感じるかもしれません。「通夜や葬儀をきちんとしておくべきだった」と後悔しないよう、直葬を選択する際はデメリットを踏まえてきちんと検討するのがおすすめです。
また葬儀式をしない直葬は、特に年配者の中には「不敬だ」と考える人もいます。スムーズな直葬を営むには、このような不満に真摯に向き合い、理解してもらうことが大切です。

火葬に立ち会えない人が出てくる

小規模な直葬では、故人と親しくしていた友人が参列できず、寂しい思いをさせてしまうことも。通常のお葬式ならば、葬儀・告別式に参列できない人には通夜が、通夜に来られない人には葬儀・告別式があり、どこかでお別れのチャンスがあるものです。ところが直葬は、参列者は基本的には火葬に立ち会いを許可された血縁者に限られます。
このようなデメリットを解消するには、直葬とは別に、葬儀後に弔問の機会を設けるなど身内以外の人への対応を考えておくと良いかもしれません。

安置・納骨には別に調整が必要

僧侶なしの葬儀をおこなった場合、菩提寺にある家族のお墓に入れない可能性があります。どのような対応が望めるかは菩提寺によってさまざまなので、まずは確認してみてください。
ほかにも注意したいのが、24時間の安置後、必ずしもすぐに火葬できるとは限らないという点です。タイミングが悪ければ、火葬場の予約が長らく取れない場合も。混雑の状況によっては数日間待たされることもあるので、安置所を利用している場合はその分費用が掛かります。火葬まで数日かかる場合でも問題ない安置場所を選ぶ必要がありますが、プランによっては選べないこともあるので、よく内容を確かめることです。
安置場所については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

直葬は周囲の理解を得ることが大切

人が亡くなれば、「通夜や葬儀・告別式がおこなわれるのは当たり前」と考える人は少なくありません。直葬はこの「当たり前」の部分を省略する葬儀形式です。お別れする人や時間が限定されるため、直葬を快く思わない人もいるかもしれません。直葬で故人を送るには、まず周囲の理解を得ることが大切です。
直葬を選択する理由は人それぞれ。一番大切なのは心を込めて故人を送ることなので、事前準備はきちんとおこなうのがおすすめです。

この記事の監修者

政田礼美 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーの講師も務める。東京・神奈川・埼玉を中心に都市部の葬儀相談をおこなっている。