家族葬と直葬は何が違う?~大切な人を見送る前に知っておきたいポイントとは~

ご家族の通夜・葬式準備
家族葬と直葬は何が違う?~大切な人を見送る前に知っておきたいポイントとは~
家族葬とは、その名の通り家族や近親者でおこなう小規模で儀礼儀式にとらわれない葬儀のことです。一方の直葬(ちょくそう、じきそう)とは、葬儀やお通夜、告別式を省略して火葬をおこなう見送り方のことを指します。本記事では、家族葬と直葬の違いやそれぞれのメリット・デメリット、家族葬と直葬の選び方のポイントを解説します。

家族葬と直葬の特徴と割合

葬儀には一般葬や家族葬、自宅葬、直葬などさまざまな種類があります。その中でも特に注目を浴びているのが、家族葬と直葬です。まずは、それぞれの特徴と割合から解説します。

家族葬の特徴

家族葬は遺族や親戚、親しい間柄であった友人や近所の人たちで執りおこなう小規模な葬儀です。一般葬は会社の人なども呼ぶため、葬儀の規模が大きくなる傾向にあります。その点、家族葬は参列者が少ないだけでなく、気を使う人も少ないので、遺族の精神的・肉体的な負担を軽減できます。

費用や案内をする人の範囲、参列者の人数、葬儀内容の詳細などは異なりますが、大きな葬儀の流れは家族葬も一般葬も同じです。儀礼儀式にとらわれずに、比較的自由に葬儀の内容を決められて、お別れの時間がゆっくりとれるところも、家族葬の特徴の1つです。

直葬の特徴

お通夜や葬儀式、告別式を省略して火葬するのが直葬です。直葬は、法令に従ってご遺体を24時間保管(安置)した後に出棺をし、火葬します。お通夜・葬儀・告別式などのセレモニーを省略しているところが最大の特徴です。

家族葬と直葬の大きな違い

2つの最大の違いは、お通夜や葬儀・告別式の有無です。それに伴い、亡くなってから火葬までの所要日数にも違いがあります。亡くなってから家族葬を執りおこなう場合の所要日数は、2~3日が一般的です。

一方の直葬は、葬儀式が省略されていますが「火葬は死後24時間が経過してから」といった法律を守らなくてはいけません。そのため、所要日数は実質2日です。

家族葬と直葬の割合

かつての日本では、葬儀と言えば「自宅葬」または「一般葬」といった考え方が一般的でした。しかし、時代が変化するにつれて、葬儀のあり方や種類も変遷しています。少子高齢化や核家族化が進み、葬儀に呼ぶ人数が減ってきたことで、身近な人のみで執りおこなう家族葬がシェアを伸ばしています。

また、宗教観の変化により、宗教的な儀式を除いたお葬式や直葬を選択する人も増加中です。2017年に公正取引委員会がおこなった調査で明らかになった、葬儀の種類別の年間取扱件数の割合は以下の通りです。

<葬儀の割合>
・一般葬:63.0%
・家族葬:28.4%
・直 葬: 5.5%
・一日葬: 2.8%
・社 葬: 0.3%
(合 計:100%)
続いて、増加傾向にある葬儀の種類は以下の通りです。

<増加中の葬儀>
・家族葬:51.1%
・直 葬:26.2%
・一日葬:17.1%
・一般葬: 5.4%
・社 葬: 0.3%
(合 計:100%)
※参照:https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h29/mar/170322_2_files/170322honbun.pdf
(2017年3月22日「葬儀の取引に関する実態調査報告書」-公正取引委員会)

家族葬のメリット・デメリット

家族葬と直葬、それぞれのメリットやデメリットを知ると、どのようなお見送り方法が適しているのか見えてくるかもしれません。まずは家族葬から紹介します。

家族葬のメリット

故人と関係性の深い人たちだけで執りおこなわれる家族葬は、参列者へのもてなしをする時間が少ないため、故人とのお別れの時間をしっかりと確保できます。また、参列者が少ないということは、飲食費や接待費を始めとする葬儀費用を抑えられることにもつながります。

他にも、家族葬は形式にとらわれない葬儀がおこなえるのもメリットの1つ。故人の趣味が山登りだったら、登山の写真を会場に設置したり、故人が好んでいたスイーツを用意したり、思い出をみんなで共有できるオリジナルムービーを流したりと、家族葬は「その人らしさ」を表現しやすいお葬式が計画できます。

家族葬のデメリット

参列者が少ない家族葬では香典が集まりにくいため、葬儀の持ち出し費用の割合が高くなるケースがあります。他には、故人の希望で家族葬を執りおこなったとしても、「なぜお葬式に呼んでくれなかったのか」と考える人が後から出てきて、より悲しい思いをする可能性も否定できません。

また、葬儀を終えてから弔問者が現れる可能性も視野に入れておく必要があります。家族葬の知っておきたいポイントは、以下の記事をご覧ください。

直葬のメリット・デメリット

葬儀は形式によって特徴が違うものです。続いては、直葬を選ぶ前に知っておきたいメリットやデメリットを解説します。家族葬との違いを知って、葬儀選びの参考にしてください。

直葬のメリット

直葬はお葬式の部分がないため、費用を抑えられるところが最大のメリットです。葬儀式を終えてから火葬をする一般葬の相場は、約200万円。一方の直葬は、10~50万円が相場です。また、直葬は葬儀・告別式などの挨拶や、参列者の対応をする必要がないので、遺族にかかる負担が軽減されます。

直葬のデメリット

火葬だけの直葬を選択する場合は、24時間ご遺体を安置する場所が必要です。病院でお亡くなりになった場合、1~3時間程度で、必ずご遺体の搬送が必要になります。この時、自宅にお休みいただく場所がなければ安置施設を利用します。火葬場付近の安置施設はカプセルホテルのようなところが多く、一度ご遺体を納めたら火葬の直前まで故人の顔を見ることもできない場合があります。

また、お葬式がなく僧侶を呼ばないことで、お墓のある菩提寺(ぼだいじ)とトラブルが生じる可能性があります。他には火葬に立ち会えなかったり、直葬を心よく思わない親族から文句を言われたり、弔問客の対応に追われたりすることも……。直葬については以下の記事をぜひご覧ください。

家族葬と直葬の選び方のポイント

葬儀の形式は、あらかじめ家族と相談することが大切です。その際は、葬儀の選び方のポイントを知っておくと、話し合いをスムーズに進められます。そこで、葬儀形式の選び方のポイントを5つ紹介します。

1.故人や遺族の希望

遺言やエンディングノートなどに希望の葬儀形式のことが書かれている場合は、なるべくその思いを尊重するようにします。もちろん、家族の気持ちも大切なので、どんな葬儀にするのか話し合っておくことが重要です。

2.費用

家族葬は一般葬よりは費用を抑えられますが、直葬の方が安くすむことがほとんどです。予算だけで決めてしまうのは後悔の元につながりかねませんが、金銭的に余裕がない場合は金額も重要。お見送り方法への希望と予算を天秤にかけながら、葬儀の形式を決めるのも1つの方法です。

3.時間や準備

亡くなってから火葬までにかかる時間は、家族葬は3日程度、直葬は2日程度なので、遺族の時間の有無によって決める方法もあります。直葬は葬儀などの打ち合わせや準備がないため、時間のない遺族に向いていますが、その分故人とのお別れの時間も短くなります。

思い残すことなく、故人らしく送ってあげたい場合は、生前の遺志や遺族の想いをカタチにできる家族葬がおすすめです。

4.故人の交友関係の広さ

参列者の数も目安になります。人数が全てではありませんが、極端に言えば、親類縁者や親しい仲間で見送りたいときには家族葬、故人が高齢で人づきあいがあまりなかった場合は直葬を選択します。さらに多くの人とお別れの儀式が必要な場合は一般葬、自宅から送り出したいときには自宅葬を選ぶといいでしょう。

5.菩提寺や葬儀社に相談する

お墓(菩提寺)があるのに直葬を選んだ場合、お葬式をせず、戒名もないなどで、スムーズに納骨できない場合があります。菩提寺には事前に相談することが必須です。また、どんな葬儀形式を選ぶ場合でもご遺体の搬送は必要です。事前に葬儀社に相談しておけば、費用やサービス内容を把握できます。

家族葬と直葬は「故人と過ごせる時間」が大きく異なる

家族葬と直葬は費用や規模などの違いがありますが、最も異なるのは故人と最後に過ごせる時間の長さです。お葬式をするにしてもしないにしても、お別れの時間は、一度きりです。いろいろな葬儀形式の特徴を考慮した上で、後悔のない見送り方・見送られ方ができるといいですね。