「最期」と「最後」の意味の違いとは?言葉の正しい使い方も解説

終活
「最期」と「最後」の意味の違いとは?言葉の正しい使い方も解説
「最期」とは、たった一度しか訪れないものごとの終わりを表す言葉です。それに対して「最後」は、一度だけの終わりとは限りません。本記事では、二つの終わりを表す言葉「最期」と「最後」の意味について理解を深め、自分自身の最期について考える方法を紹介します。

「最期」と「最後」の違い

「最期」と「最後」の違いを意識したことがあるでしょうか。同じ「さいご」という読み方をするこの二つの文字。同音でも一文字違うだけで、その意味と使い方には大きな違いがあります。ここでは最期と最後の意味の違いと、その使い分けについて詳しく解説します。

「最期」の意味

日常生活ではあまり目にしない「最期」という文字。最期とは一般的に命が終わるとき、死に際のことを意味する言葉です。最期の「最」という漢字には、「この上ない」という意味があり、「期」には「一区切りの時間」という意味があります。文字通り読むと「この上のない時間」とも読み取れます。最期はたった一度しか訪れないものごとの終わりを表すときに使われる、日本語特有の言葉です。命の終わりを迎える時間は、一生に一度しか訪れません。人生の終わりとして死に際を表すときには、最期を使うのが適切です。

「最後」の意味

日常生活でよく使われるのが「最後」です。最後とは文字通り一番うしろを指し、「終わり」や「最終」という意味があります。最後は「最期」と異なり、一度だけの終わりとは限りません。あらゆるものごとの終わりを表すときに使われる言葉です。時間や順番の一番うしろを指す場合が多いですが、「一項目の最後」など部分的な終わりに使う場合もあります。事件・出来事の結末やものごとを終わらせるときにも使われます。最後はさまざまなシーンで用いられるため、いろいろな類義語で言い換えが可能です。

「最期」と「最後」の使い分け

「最期」と「最後」は同音でどちらも終わりを表す言葉ですが、深い意味が異なるため使い分けが必要です。「最後」が単純に続いているものごとの終わりを表すのに対して、「最期」にはより大きな背景があります。例えば、「時代の最期」「彼の最期」など時間の区切りや人生の終わりを表すときに用いたり、国や文明の滅亡を意味するときに使われたりします。

「最後」はあらゆるものごとの終わりを意味するので「人生の最後」と記す場合もあります。命や国、文明など一度しかない終わりを表すときには「最期」と記すのが一般的です。最後と最期の使い分けが難しいと感じたら、そのものごとがもう一度おこなわれる可能性があるかどうかで判断すると良いでしょう。

「最期」と「最後」の例文集

「最期」と「最後」の意味の違いを見てきましたが、実際どのように使うのが適切なのでしょうか。例文を挙げて、具体的な使い方を紹介します。また、類義語や対義語から最期と最後の違いを見てみましょう。

例文①「最期」の使い方

「最期」は命の終わりを表す言葉であるため、死に関する慣用句として使われる場合が多いです。また文明や国が衰退し、滅びることに使われる場合もあります。

<例文>
・最期まで立派な人だった
・最期の瞬間まで一緒にいたい
・文明は劇的な最期を迎えた

<慣用句例>
・最期を遂げる:死ぬこと 例文「立派な最期を遂げた」
・最期を看取る:死期まで見守ること 例文「最期まで看取ることができてよかった」

例文②「最後」の使い方

「最後」はあらゆるものごとの終わりを意味するため、さまざまなシーンで多用されます。一度だけの終わりとは限らず、ある局面の終わりにも使うことが可能です。

<例文>
・列の最後に並ぶ
・最後の学生生活を迎える

<慣用句例>
・最後の最後:本当の終わり 例文「この面接が最後の最後だ」
・最後を飾る:ものごとの終わりが立派に仕上がること 例文「綺麗な花火が祭りの最後を飾った」
・最後の手段:苦し紛れで考えた手段、苦肉の策 例文「こうなったら最後の手段に出るしかない」

類義語や対義語

類義語と対義語を比較して二つの違いを見てみましょう。「最期」の類義語は命の終わり、いわゆる死に関係する言葉が多く見られます。一方で、「最後」の類義語は一般的な終わりを意味するものになっています。対義語も同様に、人や命の始まりと、一般的な始まりを表しています。

「最期」の類義語
・終焉:死に臨むこと、晩年を送ること、ものごとの終わり
・臨終:死に際、死に臨むこと
・逝去:死の敬語(他人の死に敬意を込めて表現する)
・末期:終わりの時期、一生の終わりのとき
「最期」の対義語
・出生:人が生まれること
・誕生:命が生まれること、ものごとが新しくできること

「最後」の類義語
・最終:一番終わり
・おしまい:ものごとが終わること
・結末:ものごとや文章の終わり
・終局:ものごとの結末がつくこと
「最後」の対義語
・最初:ものごとの初め、1番目

「最期」を知り、終活について考える

「最期」と「最後」の言葉の違いについて理解が深まったところで、自分自身の「最期」について考えてみましょう。人生のエンディングを迎えるときが最期です。それはいつ訪れるのか誰にもわかりません。自分の最期について考えることは、自分らしい人生のエンディングを探す前向きな「終活」にもつながります。ここでは、人の最後のあり方やいつか訪れる最期までに何ができるのかを考察します。

人の「最期」とは

命あるものに必ず訪れるのが「最期」。健康で怪我のない生活を送っているときには、なかなか「死」というものを意識する機会がありません。また命が終わることはとても悲しくつらいため、自分や家族、身近な人の最期は想像したくないものです。一方で人生を終えるときは、自分や大切な人にとって穏やかで納得のいく時間であってほしいと願う人も多いでしょう。

自分がどのような最期を迎えたいかと考えることに、早い遅いはありません。人の最期は突然起きたり、病気や老いによりゆっくりと訪れたりします。いつ起きるかわからないからこそ、自身の最期を人生のゴールとして見据え、穏やかに過ごせるよう備えておくことが大切です。

いつか訪れる「最期」までにできること

「最期」までにできることとは何でしょうか。自分が納得する最期を迎えるために「終活」をする人も増えています。最期を迎える場所はどこなのか、葬儀やお墓にはいくら費用がかかるのか、また遺産の整理など準備しておくべきことは少なくありません。終活をおこなうと生きている時間の大切さを実感し、より充実した日々を過ごせるでしょう。

エンディングノートを終活の一つの手段として取り入れている人もいます。いつかは訪れる最期への準備と心の整理ができるのが、エンディングノート。自分の死後に家族が必要とする情報をノートに残し、家族への負担を減らすことが大きな目的です。エンディングノートは法的効力を持たないため遺言状の代わりにはなりません。人生を振り返りながら自由な形式で家族へのメッセージを残したり、死後の希望を伝えたりできるメリットがあります。

「最期」を理解して前向きな終活に繋げよう

同じ読みでありながら意味が異なる「最期」と「最後」。日本人として、正しい使い方をマスターしたいですね。
また、最期の意味を理解することは、「終活」について考えることにつながります。人の死は悲しくつらいものですが、生きている限りいつかは訪れます。前向きな気持ちで終活をすれば、納得のいく最期への準備ができます。当たり前の日常がより充実したものになるでしょう。