弘法大師・空海の生涯~今も日本人の心に生きる教え

お葬式のマナー・基礎知識
弘法大師・空海の生涯~今も日本人の心に生きる教え

この記事はこんな方にオススメです

空海がどんな人物か知りたい
空海は真言宗の開祖として知られる人物です。弘法大師(こうぼうだいし)空海と表されることもあります。遣唐使として唐(中国)へ渡り、密教を学んでから帰国した後、日本で真言密教の教えを説き、開宗したのが真言宗です。本記事では、空海とはどのような人物か、その生涯を誕生から追っていきます。

真言宗の基盤を確立した空海の生涯

世に浸透している“空海”という名前。しかし、生まれたときは別の名前でした。まず初めに、空海と呼ばれるようになったいきさつを、彼の生涯を通じて明らかにします。

香川県で出生

774年6月15日、空海は讃岐国(=現在の香川県)にて三男として誕生しました。幼名は「真魚(まお)」といい、幼い頃から聡明でした。桓武天皇の皇子の教育係を務めた伯父、阿刀大足(あとのおおたり)から詩や漢語、儒教を学んでいたそうです。15歳になると阿刀大足に誘われ都へ上り、学問に精進する道を選びます。

大学中退と「空海」の誕生

18歳になった空海は大学に入学します。しかし、そこは官僚養成のための、いわゆる出世のための勉強で、空海の求めているものとは異なっていました。困っている人を助けたい、それには、仏教の教えが重要だと考えた空海は、大学を中退し、僧の道に進むことを決意します。
大学中退後の空海は、修行の旅に出ます。奈良県や徳島県など四国各県で研鑽を重ね、20歳で僧侶になるための受戒をし、22歳で名前を空海に改めたとされます。高知県の室戸岬には、その名の由来といわれる洞窟「御厨人窟(みくろど)」があります。修行を終えた大師が、この洞窟から出たときに見えた空と海に心を打たれて、「空海」と名乗ったとされています。ただし、改名の年齢や由来は諸説あります。

遣唐使として唐へ

修行を続けていた空海は、奈良県にある久米寺に納められていた密教の経典、『大日経』と出合います。密教の教えは経典を読んだだけでは分からない、と考えた空海は、唐(現在の中国)へ渡る機会を探っていました。
そして31歳(満年齢30歳)のとき、空海に転機が訪れます。遣唐使の1人として、念願の唐へ渡ることになったのです。804年7月6日、長崎県の田浦を出港し唐を目指す船団の船には、空海の他に最澄も乗っていました。最澄は、後に日本で天台宗を開く人物です。

わずか3ヶ月で密教を習得

唐へ入った空海は、密教の理解に必要なサンスクリット語(梵語)も学びつつ、密教の勉強に励みます。唐に入って約半年後には、唐の国師で、真言密教を正式に受け継いだ僧である恵果(えか、けいか)に会いに行ったそうです。恵果は一目で空海を認め、自身の弟子にして密教のすべてを伝授。この中には曼荼羅(まんだら)の秘法などが含まれていました。わずか3ヶ月という短い期間で、空海は師である恵果から「真言密教の師」と認められたのです。

真言密教を流布

唐へ渡った約2年後、806年に空海は日本に帰国しています。帰国後の空海は、太宰府にある観世音寺に2年ほど滞在していたそうです。809年には、京都の高雄山寺(たかおさんじ)=現在の神護寺(ごんごじ)に入り、翌年の810年には嵯峨天皇の書を受けて真言密教の布教が正式に許されました。ちなみに、開宗のタイミングは806年とも810年ともいわれています。

真言宗の誕生と空海の入定

816年、空海は高野山「総本山金剛峯寺(こんごうぶじ)」を修禅の道場として開創しました。その後、823年には東寺を嵯峨天皇から賜り、「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」と称して高野山と並ぶ真言宗の基盤を確立しています。
835年、空海は自らの死期を悟り、弟子たちに遺言を遺しました。そして同年、3月21日(旧暦)、62歳で入定(にゅうじょう)。真言宗において、入定とは単なる死ではなく、空海が永遠に深い禅定(ぜんじょう)に入っているのだと考えられています。禅定とは心が定まった状態にあって動揺しない境地にあることです。
空海の入定後80年以上が経過した921年には、醍醐天皇から生前の功績に対して「弘法大師」の諡号(しごう)が贈られました。

空海の教えと真言宗のお経

空海の教えは真言宗として現代に根付いています。こちらでは、真言宗の本尊と教え、そして、お経を紹介します。

空海が伝えた、真言宗の教えと本尊

空海が開いた真言宗では、大日如来(だいにちにょらい)が本尊、即身成仏(そくしんじょうぶつ)が大切な教えです。即身成仏は、今この世に体のあるうちに仏になれることを意味します。そのために、自身の「身(しん)=体の行動」、「口(く)=言葉」、意「(い)=心」の3つを整え、本来持っている仏心(ぶっしん)を呼び起こす「三密(さんみつ)」の修行をします。自分自身を深く見つめ直した上で、仏のような生き方をすることが重要だと考えられます。

真言宗のお経

弘法大使・空海を拝むときは、御宝号(ごほうごう)を唱えます。御宝号とは、真言宗において最も大切なお経の1つ。具体的には「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう) 」と声にします。「南無大師遍照金剛」の8文字で「弘法大師空海に帰依する」を意味するそうです。「遍照金剛」は空海の灌頂名(かんじょうめい)であり、大日如来の別名でもあります。

空海と最澄との関わり

空海が遣唐使として渡った唐で、最も盛んだった仏教の流派の1つが密教です。空海は遣唐使として渡った唐で密教を完全に習得しましたが、実は密教を日本に持ち帰ったのは空海だけではありません。天台宗の開祖として知られる最澄も、密教をはじめとするさまざまな経典を唐から持ち帰っていたのです。
真言宗を開いた空海に対し、最澄は法華(ほっけ)思想と密教を基に天台宗を開きました。ともに遣唐使として同時期に唐で密教を学んだ2人は、日本仏教の発展に大きく貢献しています。

日本文化に影響を与えた空海の功績

空海は真言宗の布教だけでなく、文化活動に力を入れていた人物でもあります。こちらでは、空海が日本で残した大きな功績を紹介します。

満濃池の堤防を作った

香川県にある満濃池(まんのういけ)の修築工事に、空海が関わっていることをご存知でしょうか。821年、嵯峨天皇の命を受けた空海は、満濃池の改修工事に携わることに。水圧に対してアーチ型を描く堤防は、空海が提案したものです。約1200年前に作られた堤防は、現在も使用されています。

多くの著書や字書を遺した

空海は多彩な文化活動に精を出していました。例えば、「秘密曼荼羅十住心論(ひみつまんだらじゅうじゅうしんろん)」や「秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)」など、数々の著書を遺しています。その他、「篆隷万象名義(てんれいばんしょうめいぎ)」という、日本に現存する最古の漢字字書を作ったともいわれています。

また「弘法筆を選ばす」ということわざに表されるように、国内随一ともいわれる書の腕で、日本の三筆の1人でもあります。

日本最初の庶民教育機関を創設した

828年、空海は京都に「綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)」を創設しています。綜芸種智院は平安初期の庶民教育機で、日本初の私立学校です。当時の大学や国立大学への入学は、厳格な身分制限があり、一般庶民には難しいものがありました。空海は綜芸種智院を設立したことで、教育を受ける機会が誰しも平等になることを実現したのです。
しかし、綜芸種智院は空海の死後、後継者が見つからずに廃絶。現在、京都府伏見区にある私立種智院大学は、綜芸種智院の伝統を受け継いで設立されたものとされています。

空海にまつわる名所

空海は日本各地で修業を積んでいたため、空海にまつわる名所は豊富です。こちらでは、特に縁が深い名所を2ヵ所紹介します。

弘法大師御廟

現在も肉身をこの世にとどめ、深い禅定中と考えられている空海。禅定をおこなっている場所こそが、高野山の奥にある「弘法大師御廟(こうぼうだいしごびょう)」です。
こちらでは、現在も1日2回、空海に食事を届ける「生身供(しょうじんぐ)」の儀式がおこなわれています。空海は現在も多くの人々の心を救っていると考えられており、昼夜を問わず常に多くの参拝者が訪れているそうです。

東寺

京都駅から見える、五重塔で有名な東寺。空海が真言宗を確立させた東寺は、日本で最初の密教寺院として知られています。密教を伝え広めるために建立された講堂内には、密教の教えを視覚的に表した「羯磨曼荼羅(かつままんだら)」、通称「立体曼荼羅」が鎮座しています。この像は空海によって作られたものです。実際に目にすることで、空海の生きた証を肌で感じられるかもしれません。

空海は仏教以外でも日本の発展に貢献した人物

遣唐使として唐に渡り、持ち帰った密教を基に真言宗を開いた空海。仏教の発展に尽力しただけでなく、教育機関を設立するなど、あらゆる方面から日本の発展に貢献した偉大な人物です。空海ゆかりの寺院で拝む際に「南無大師遍照金剛」と唱えてみると、その存在を身近に感じられるかもしれません。