僧侶は住職や和尚と違う?呼び方の正解と僧侶になる方法

ご家族の通夜・葬式準備
僧侶は住職や和尚と違う?呼び方の正解と僧侶になる方法
僧侶とは、出家をして修行をしている人を指す言葉です。似ている言葉としては、住職や和尚(おしょう)さんなどがありますが、それぞれ意味は異なります。これらの名称を使う際は、その人の立場にあった呼称を用いることが大切です。僧侶と住職、和尚さんの違いを始め、役割や1日の過ごし方、僧侶になる方法を紹介します。

僧侶と住職、和尚さんの違い

葬儀や法要などでお世話になる僧侶。“住職”や“和尚さん”とは呼び方だけではなく、役割や立場に大きな違いがあります。まずは、その違いから解説します。

僧侶

出家をして仏門に入り、修行をしている修行者を僧侶と呼びます。つまり、仏門に入って仏教の教えを守る人はすべて僧侶と言えます。僧侶は寺院で日々修行を積むだけでなく、定められた厳しい戒律を守る必要もあります。ちなみに、よく見聞きする"お坊さん"は僧侶を指す言葉で、親しみを込めた呼び方です。

住職

自分のお寺に住み、維持運営や管理などを担う僧侶の代表が住職です。1つのお寺に1人が基本です。管理するお寺が宗教法人であれば、住職は代表役員という立場になります。一般的な会社に例えると、住職は「部長」や「取締役」などの役職者と言えるでしょう。なお、住職に次ぐ地位にいる僧侶は「副住職」と呼びます。

和尚さん

毎日の修行を積み、一人前と認められた僧侶が和尚と呼ばれます。人々に教えを説く立場となります。読み方は「おしょう」が一般的ですが、宗派によって呼び名は若干異なります。
<各宗派における呼び名>
  • 禅宗や浄土宗:「おしょう」
  • 天台宗:「おしょう」「かしょう」
  • 真言宗など:「わじょう」
また「和尚=住職」のことが多いですが、和尚さんがお寺に住んでいない場合はこれに限りません。

立場が分からない時は、「ご僧侶」や「お坊さま」と呼び、はっきり住職と分かれば「ご住職」とお声掛けするのが良さそうです。

僧侶の役割

僧侶の存在を知っていても、実際の役割まではよく分からない人も少なくないはず。僧侶の日々の生活と、葬儀・法要の場における役割を解説します。

仏の教えを人々に伝える

日本には仏教用語が根付いているものの、正しい教えまで理解できている人は多くありません。お釈迦様の教えを学び、日々の生活の中で修業を積みながら人々に仏の教えを伝えるのが僧侶の役割。
具体的には、葬儀や法要の場で参列者に仏教の教えを説く、お寺などで相談に乗るなど、人の心に寄り添いつつ仏の考え方を広めています。

葬儀における勤行をおこなう

故人やご先祖さま、生きている人々の幸せを祈ることを勤行(ごんぎょう)と呼びます。勤行と聞いても難しく考える必要はありません。勤行=勤め励むことです。一般の人が仏壇の前でお経を読むのも勤行の1つです。
また、仏式の葬儀で僧侶がおこなう読経も勤行に含まれます。この読経は、「私たちのことは心配しなくて大丈夫」という遺族の気持ちを故人に伝える役割もあるそうです。ちなみに仏式の葬儀は、悟りを開く前に亡くなった僧侶を弔うためにしていた儀式が基になっている、との説があります。

法要で供養をする

僧侶は葬儀だけでなく、法要でも読経をおこないます。お彼岸やお盆などに家を訪問して、勤行をするのも僧侶の役割の1つ。特に、四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆の「初盆(はつぼん)」では、僧侶を呼ぶ法要が多くおこなわれます。僧侶は故人を供養するためにも欠かせない存在なのです。

僧侶の過ごし方とお勤めの内容

仏門に入り、日々修行を続けている僧侶には、規則正しい生活が求められます。毎日の過ごし方は寺院や宗派によって異なりますので、ここでは一例を紹介します。

起床~掃除

僧侶は朝5時~7時頃に起床します。起きる時間は住職の考え方や、その日の予定などによっても変わるそうです。目が覚めたら身支度を整え、7時頃にお寺の門を開けて境内の掃除をします。また、秋は落ち葉を集める、冬は雪かきをおこなうなど、その季節ならではの掃除が加わることも。

朝のお勤め~朝食

掃除が終わったら、御本尊に仏飯やお花、お水をお供えしたり、読経をしたりと朝のお勤めをします。仏門に入っている僧侶にとって、朝のお勤めは毎日欠かせない大切なものです。
8時~9時頃に朝のお勤めが終わったら、朝食をとります。僧侶の食事は精進料理が基本とはいえ、肉や魚も食べるそうです。

業務開始~昼食

9時頃になると、僧侶としての業務が始まります。平日におこなうのは、会計などの事務作業の他、電話や訪問客への応対です。休日は10時頃から檀家の法要をおこなうことが多く、終了するのは14時~15時頃が目安です。
お盆やお彼岸が近いと、僧侶は法要の案内状を作成します。檀家から卒塔婆(そとば)の作成などを頼まれている場合は、それらにも取り組みます。その日に葬儀や年忌、一周忌、三回忌などの年忌法要などの予定が入っていれば、午前中に会場へ向けて出発することも。業務が一段落したら、12時頃を目安に昼食を含む休憩時間に入ります。

業務再開~自由時間

休憩は一般的な会社員と同様に1時間が目安で、13時頃に業務を再開します。午後の業務は、基本的には午前の続き。特にするべき業務がない場合は自由時間となるそうです。ゆっくり休む、お出かけをする、仏教の勉強に取り組むなど、各々が思い思いの時間を過ごします。

夕方のお勤め~就寝

17時頃になると、夕方のお勤めとして読経をします。その後、18時頃にお寺の門を閉めたら、僧侶としての1日は終了です。夕食をとり、22時頃を目安に就寝します。お通夜の予定が入っている日は、夕方頃に会場へ入り、戻ってくるのは21時を過ぎることも。どんなに疲れて帰っても勤行を休むことはありません。

国家資格はある?一般の人が僧侶になるまで

仏教には多くの宗派があり、仏門への入門の仕方や修行の内容、僧侶になる方法はそれぞれに異なります。僧侶になるために必要な国家資格の有無や、一般の人が僧侶になる方法と簡単な流れを紹介します。

僧侶に国家資格は存在しない

国家資格には数々の種類がありますが、政教分離の原則から国が僧侶に資格を与えることはないので、僧侶に関係するものは存在しません。所属宗派から“資格”ではなく、在籍しているという「僧籍(そうせき)」の“身分”を取得します。

また、国家資格は必要ないものの、宗派によっては属する宗教法人から僧侶の資格・免許を受ける必要がある場合も。ちなみに、日本仏教協会が発行するカード式の僧侶資格証明証で自分が僧侶であることを証明できます。

僧侶になるには①仏教を学べる学校を卒業する

僧侶になるには、仏教に関する深い知識が必要不可欠です。僧侶を目指す多くの人は、仏教に特化した学部・学科がある大学や専門学校に入学し、勉学に励みます。学校によっては長期休暇を利用してお寺で修行を積み、大学在籍中に僧侶としての籍を取得できることも。学校で数年間勉強した後は、信仰する宗派の寺院で修行を積みます。

僧侶になるには②僧侶の弟子になる

学校の他に、信仰する宗派の僧侶に弟子入りする方法もあります。師匠となる僧侶は「師僧(しそう)」と呼ぶ存在。もし、自分の親が住職ならば親が師僧になりますが、そうでない場合は師僧を探すところから始めます。寺院によっては僧侶候補を募集していて、学校で仏教を学んだ経験のない人でも受け入れていることもあります。

得度式を経て僧侶となる

学校を卒業した人も弟子入りを選んだ人も、修行の前後に得度(とくど)式をし、正式に僧侶となります。得度とは、悟りを求めて仏道の修行に入ること。得度式を終えてから、僧侶としての修行の日々が始まるのです。

僧侶は仏門に入った人のことで、住職も含まれる

僧侶は仏教形式の葬儀や法要に欠かせない人ですが、呼び方はいろいろあります。仏門に入って修行をする人はみな僧侶なので、住職も僧侶の1人です。この機に正しい呼び方を覚えて教養のひとつにできればいいですね。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。