生前葬を検討している方必見。詳しい内容や注意点をご紹介します

わたしのお葬式
生前葬を検討している方必見。詳しい内容や注意点をご紹介します
「生前葬」という言葉を知っている人は多いかと思いますが、実際に生前葬に出席した人や、自身で生前葬を行ったことがあるという人はまだまだ少ないのではないでしょうか。しかし、芸能人やスポーツ選手といった有名人の間では生前葬を行う人が増えてきています。今回は、そんな生前葬の詳細をご紹介しています。

生前葬とは?

生前葬とは、簡単に言うと本人が生きているうちに、喪主(主催者)となって行う葬儀のこと。ただし、生前葬は本人の趣向を反映させるケースが多く、通常の葬儀とは形式もマナーも全く違います。

生前葬は本人が主催者の告別式

生前葬とは亡くなった後ではなく、本人が元気なうちにお世話になった人などに対して感謝の気持ちやお別れなどを告げるお葬式のことです。従来の葬式とは違い、本人と友人知人が交流できることが生前葬の一番の特徴。特に人生の節目に行われることが多く、葬儀によって疑似的な死を通すことでこれまでの人生で生まれた重荷を下ろし、新たなスタートを迎えるための「長寿儀礼」としての要素も含まれています。

生前葬のあとに逝去されたら、家族だけのお葬式を

生前葬と実際の死後の葬儀の間には当然時差が生まれる訳ですが、生前葬の後本人が実際に亡くなった際には、残された家族や親しい関係者といった少人数で葬儀をおこなうというのが一般的です。その際、友人や知人などのその他の関係者に対しては、死亡通知状などを送ることで本人の死を伝えることになります。

生前葬を行う動機とは

生前葬を行う動機には様々なものが考えられます。自分が死んだ後ではなく、生きているうちに自分の意志と責任で葬儀を見届けたいという人や、今でも仲の良い人だけでなく、疎遠になっている方にも直接お礼を言いたいという人などが生前葬を実施しています。

また、自分が死んだ後に必要となる事柄に対して早めに対処しておきたいという場合や、自身が高齢になるにつれて周囲の人間も高齢となるため、体力的な原因で後々葬儀に出席することができない人が増えることに備えたいという場合も。

病などにより、医師より余命の宣告を受けてから行った事例も少なくありません。とくに社会的地位のある人が、人生の区切りをつけるために生前葬をする場合が多くなっています。

多くの有名人が生前葬をしている

実際に生前葬をしたという人や、出席したことがあるという人はまだまだ少ないかと思います。しかし、芸能人やスポーツ選手、経営者などに目を向ければ、生前葬を実際に行っている人は数多く存在します。現役からの引退、業界からの卒業、還暦などの節目に、これまで応援してくれたファンやお世話になった関係者に感謝の気持ちを伝える場として利用するケースがしばしば見受けられます。

いずれの場合も、従来の葬儀のような重々しいものではなく、どちらかというとパーティーのような明るい雰囲気の中で行われているのがほとんどです。

実際の生前葬の内容とは?

ここでは、実際に生前葬を行う際の費用や基本的な流れをご紹介します。もちろん、生前葬をする人の意向によってかなりの違いはありますが、基本的な情報として参考にしてください。

生前葬の費用の相場

生前葬は従来の葬儀と違い、これといって決まった形式がなく、自由に内容を決めることができるため、葬儀の内容によって費用は大きく変わります。

とくに参列者数によって費用は大きく変わりますが、数百人以上の規模で生前葬を行う場合は費用も高額になります。

ただし、30人から50人ほどの小規模な生前葬であれば、会場の利用料をはじめ、設営費、設備等を含めて30万円ほどでおこなうことも可能です。ホテルなどの宴会場を借りてさらに小規模であれば、20万円前後に費用を抑えることもできます。

なお、生前葬では、上記の費用に飲食費や返礼品などを合計したものが総費用となります。葬儀社によっては、生前葬のパッケージプランが用意されているところもありますので、そちらを利用するのもいいでしょう。

基本的な生前葬の流れ

生前葬は本人が信仰している宗教の形式に沿ってとり行うのではなく、無宗教の形をとるのが一般的です。そのため、生前葬の流れも決まったものがなく、自由に決めることができます。ただし、基本的には下記のような流れで進められることが多くなっています。

・開式の挨拶
・自分の人生などをまとめた映像演出
・親族や友人によるスピーチ
・各種余興
・歓談・会食
・本人からの挨拶
・閉式の挨拶

このような流れに加え、本人の趣味趣向によって様々なプログラムを入れるのも自由です。従来の葬儀とは違い、重々しさや堅苦しさがなく明るい雰囲気の生前葬がほとんどです。

生前葬での注意点

生前葬とは通常の葬儀とはまったく異なるため、マナーやドレスコートもさまざまです。また、生前葬を行ったからといって普通の葬儀をしなくてよい訳ではないという点にも注意が必要です。

香典の用意は基本的に不要

生前葬をおこなう場合、香典といった形ではなく会費制になる場合がほとんどです。そのため、案内状に会費を記載して参列者に送るという形になります。まだまだ生前葬に出席したことがあるという人は多くはありませんので、会費の記載と香典を辞退する旨を記載しておくと参列者にも分かりやすく親切でしょう。

なお、生前葬であっても香典を受け取ってはいけないということではありません。もし香典を受け取るという場合は、1万円から2万円ほどが相場です。

ドレスコートは平服で

生前葬には「葬」という字が含まれているので喪服で参加、と考える人もいるかもしれませんが、一般的な生前葬では喪服は着用しません。

基本的には男性はスーツ、女性はワンピースやアンサンブルなどの平服で参加します。

はじめて生前葬に参加する人は、どのような服装で参加すべきか悩む人もいますので、案内状に服装に関する記載も載せておくとよいでしょう。もちろん喪服ではいけないという決まりもありませんので、喪服で参加して欲しい場合も案内状に記載しておくようにしましょう。

生前葬を行っても事後の火葬は必要

生前葬をする人が見落としがちなことのひとつが、実際に亡くなった時には火葬を行う必要があるということです。

当然のことですが、実際に亡くなると遺体が残りますので、遺体の安置から骨上げまでの一連のことは必ず残された親族が行わなければいけません。通常は遺体を納棺した後に通夜や告別式をおこないますが、生前葬を済ませている場合は、そのまま出棺し、火葬、骨上げと進みます。

そのため、生前葬の際は、残された家族のことを考えて遺体の安置から火葬までを組み入れた葬儀を検討しておくのがおすすめです。

生前葬で明るく前向きなお別れを

亡くなった故人を偲ぶお葬式と違い、生前葬はある意味パーティーのような明るい雰囲気のものが多くなっています。生きているうちにお世話になった方々へ、きちんと気持ちを伝える方法として捉えるのがよいでしょう。ただし、生前葬を行う際は家族としっかりと話し合って、みんなが納得できる形になるようにしましょう。

家族葬のファミーユでは生前葬のご相談も承っています。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

【家族葬のファミーユ】フリーダイヤル・0120-774-887