供花のお礼はいつ?返礼品は何にする?使えるお礼の文例も

ご家族の通夜・葬式準備
供花のお礼はいつ?返礼品は何にする?使えるお礼の文例も
供花を贈ってくれたことに対する感謝の気持ちを伝えるお礼状やお礼の品である返礼品は、香典の有無によって贈る時期が異なります。返礼品の相場やお礼状の書き方も決まっていますので、特に喪主の方はしっかり把握しておくことが大切です。本記事では、お葬式に贈られた供花に対するお礼の必要性から、返礼品を贈る時期と選び方、お礼状の例文などを紹介します。

供花とお礼の必要性を知る

祭壇や斎場を彩っているお花を「供花」と言います。贈られた供花には、故人にゆかりのあった人たちの想いが込められています。まずは供花の意味を始めとする概要とともに、お礼の必要性を紹介します。

供花とは

供花は「きょうか」または「くげ」と読みます。祭壇や式場の内、もしくは外側に飾られる花のことで、基本はスタンド花です。故人の霊を慰め、故人への弔意を表し、祭壇を飾ることを目的として贈られます。

供花の数え方は1つで「一基(いっき)」、2つで「一対(いっつい)」です。祭壇の近くに飾るスタンド花は生花であることが多く、主に親族や親しかった友人が贈ります。

お礼の必要性

供花は、葬儀の参列者から香典とともに贈られるケースと、葬儀に参列できない場合に香典の代わりとして贈られるケースの主に2種類です。さて、両者ともにお返しは必要でしょうか。

本来、供花は故人への供養の気持ちを表すもので、お返しは不要とも考えられます。しかし、実際には「返礼不要」と明記されていない限りは、お礼品とお礼状を贈った方が良いとされています。その土地ならではの慣習がある地域も存在するので、念のため葬儀社や周囲の人に確認した方が無難です。

お礼の相場と品物

供花に対する感謝の気持ちを伝えるお礼品は、相場と選び方、かけ紙が決まっています。こちらではそれぞれを詳しく解説します。

相場

お礼品の相場は、もらった供花にかかっている金額の3分の1~半分ほどが目安です。香典と供花の両方をもらった場合は、合計した金額の3分の1~半分ほどの品を選びます。

ちなみに供花は種類によって金額が異なり、小さなものだと5,000円ほどからです。スタンド式は15,000円程度で、豪華なものになると20,000円以上することもあります。

品物の選び方

供花に対するお礼品の選び方は、基本的に香典返しと同じです。「消え物」と呼ばれる、使用後はあとに残らないような品を選びます。例えば、食品や洗剤、石鹸などがその代表格です。食品で言うと、お茶やコーヒー、そうめん、うどん、海苔などがよく選ばれています。

また、最近はカタログギフトを選ぶ人が増加中です。喪主からすると、贈る金額を決めてカタログを送るだけで済みます。一方の受け取る側も自分の好きな品を選べるため、両者にメリットがあるのが選ばれる大きな理由です。

会社の数名から1つの供花をいただいた場合は、個別に返すのではなく、みんなで分け合えるお菓子を会社宛てに贈ります。メンバーの所属場所が多岐にわたる場合などは、個々に送ることもありえます。

掛け紙

お礼品にかける掛け紙は、弔事用の水引を使用します。弔事用は黒白の結び切り、または黄白の結び切りです。表書きはお礼の気持ちを表す「志」が一般的です。宗派を問わないので、迷ったときは「志」と記せば問題ありません。関西地方では「粗供養(そくよう)」などと記すこともあります。掛け紙の下には、喪主または喪家の姓を記載してください。

供花のお礼を贈る時期

何らかの理由で葬儀に参列できず、供花だけを贈ってくれた人に対するお礼と、葬儀に参列した上で香典と供花の両方を贈ってくれた人に対する場合で、お礼をする時期の目安が異なります。こちらでは、供花だけの場合と、供花と香典を受け取った場合に分けて時期を解説します。

参列なし・供花だけの場合

葬儀に参列できなかった人が供花を贈ってくれた場合は、葬儀が終わって落ち着いてからお礼状を出します。とはいえ、何もしないまま時間だけが過ぎると失礼に感じられる恐れがあるので、葬儀後1週間を目安に送ることを意識してください。

お礼状を送るのが遅くなる場合は、先に電話で感謝の言葉を伝えると丁寧な印象を与えられます。供花だけを受け取ったケースでも、お礼状と一緒にお礼の品を贈っても構いません。その場合は四十九日明けに贈ります。

参列あり・香典と供花の場合

香典と一緒に供花をもらった場合は、お礼状を添えて香典返しをするのが通例です。供花だけでなく、供物(くもつ)をもらったときも同様の対応をします。贈る時期は、通常の香典返しと同じく四十九日が明けてからです。

供花のお礼状の出し方と例文

お礼状を書くときはいくつか意識するポイントがあります。こちらでは、注意点とともにお礼状に書く内容と例文を紹介します。

基本

お礼状は黒やグレーの枠が入ったハガキで出すのが基本ですが、封書の手紙でも問題はありません。仕事の関係者や親族に対してであればメールでも構わないと言われていますが、最も丁寧なのはやはりハガキや手紙です。

ハガキでも手紙でも、お礼状はなるべく手書きにします。葬儀社によってはお礼用のハガキやカードを用意しているため、確認してみても良いかもしれません。

注意点

お礼状を書く際は、縁起が悪いとされる“忌み言葉”を避けます。ハガキや手紙に書くことが多い「重ね重ね」「つぎつぎ」「ますます」などは、不幸が続くことを連想させるため、お礼状には適しません。他に、死を連想させる「4」や、苦しみを連想させる「9」といった数字も忌み言葉に含まれます。

忌み言葉はお礼状だけでなく、葬儀やお見舞いなどの場にも適しません。

必ず書く内容

お礼状に書くべき主な内容は3つあります。

1つ目は、供花を贈ってくれたことに対する感謝の気持ちです。お礼状には「故人の名前」「供花(もらったもの)」「感謝の言葉」をセットにして記します。

2つ目は、供花を霊前に飾ったことに関する報告です。供花をしっかり受け取ったこと、霊前に飾ったことを伝えます。

3つ目は「略儀ながら」「末筆ながら」などの結びの挨拶です。お礼状の最後に挨拶の言葉を記すことで、「直接ではなく手紙でのお礼ですみません」という気持ちを相手に伝えます。

例文

上述の内容を踏まえて、お礼状の例文を紹介します。
~~~
拝啓
この度は 亡母 〇〇の葬儀に際し 立派なご供花を賜りまして 誠にありがとうございました
謹んで霊前に供えさせていただき 故人もさぞかし感謝していることと存じます
△△様のご芳情に心より御礼申し上げます
本来であればお伺いしてお礼を申し上げたいところではございますが 略儀ながら書中にて失礼いたします 
敬具
~~~

準備のポイント

葬儀のときに記録をせずに供花を受け取ると、後から「誰からどの供花をもらったか」が分からなくなってしまう恐れがあります。そういったトラブルを避けるためにも、返礼品を準備する際に押さえておくと良いポイントを2つ紹介します。

供花が誰から贈られたものか把握しておく

しっかりお礼をするために、受付で「誰からどの供花をもらったか」を記録しておきます。こうすることで、お礼ができなかった、お返しの金額を間違えた、などのトラブルを予防できます。

ただし式の前後で喪主に渡す人もいるかもしれません。可能であればそのほかの親族に受付や記録係を頼んで、すぐに依頼できるように段取りをしておきましょう。

他に、贈ってくれた人は分かっても、供花の金額が分からないこともあるかもしれません。そのようなときは、手配をした葬儀社や花屋に聞くのも1つの手です。

返礼品は少し多めに用意しておく

供花は葬儀が終わってから自宅に訪れる弔問客から受け取ったり、訃報を知った人が郵送してきたりするケースもあります。そのため、返礼品の数は少し余裕を持っておくと、想定外の人から供花を受け取ったときでもすぐに対応できます。

供花をいただいたらお礼をするのが大人のたしなみ

本来、いただいた供花に対する返礼品は不要とされています。だからといって、供養の気持ちを表してくれた人に対し、お礼のひとつもしないのは大人の配慮に欠けます。供花を贈ってくれたことだけでなく、生前故人と親しくしてくれたことへの感謝の気持ちも込めて、お礼状や返礼品を贈ってはいかがでしょうか。

この記事の監修者

政田礼美 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーなどを担当。