会葬礼状の書き方と例文。マナーも分かりやすく伝授します

ご家族の通夜・葬式準備
会葬礼状の書き方と例文。マナーも分かりやすく伝授します
会葬礼状とは、通夜や葬儀の参列者へ感謝を伝える手紙です。葬儀社や専門の業者に依頼する他、最近は自分で礼状を作る人もいます。本記事では、礼状の書き方や知っておきたいマナー、一般的な例文などを紹介します。

会葬礼状について詳しく知る

葬儀の参列者に渡す会葬礼状。ここでは、礼状を渡すタイミングや注意点について紹介します。

会葬礼状はお礼の手紙

葬儀に参列することを「会葬」と呼びます。会葬礼状とは、お葬式に参列してくれた人へお礼の気持ちを伝える手紙のことです。会葬返礼品とともに、感謝をこめて送ります。ちなみに会葬返礼品は、お葬式の参列者だけでなく、香典やお悔やみ状などをいただいた人に宛てた礼物です。

渡すタイミング

会葬礼状は、参列者が受付で記帳するときに渡します。参列への感謝を表すものなので、香典の有無は問いません。受付時に渡しそびれたら、お帰りまでには届けるようにします。参列者に渡し忘れがないよう、注意しましょう。
また、参列しなかったとしても、弔電やお供え物などをいただいた人には後日礼状を送ります。

なお、葬儀当日にお返しする香典返しの挨拶状と会葬礼状は別に準備します。

家族葬にも会葬礼状は必須

近年は、家族葬として家族やごく親しい人のみで故人を送る人が増えています。参列するのは親戚などの近しい人に限られるため、香典返しや会葬礼状が必要か迷う人も多いのではないでしょうか。
身内に対して改まったお礼は必要ないと思う人もいますが、近しい人でも参列者という立場には変わりありません。参列してくれたことへの感謝の気持ちを礼状という形にして伝えましょう。

会葬礼状は忌引きの申請に必要な場合も

参列者が後日、忌引きの申請をする際に、会葬礼状の提出を求められる場合があります。礼状には、亡くなった人との関係性や日付などが記されているので、葬儀に参列したことへの証明になるからです。
会社員は、忌引き申請が受理されれば有給休暇とみなされます。学生は、会葬礼状がないために忌引き申請が受理されず、欠席扱いになることも。会葬礼状等での証明が必要か否かは職場や学校によって異なりますが、参列者のためにも準備をしておくといいでしょう。

会葬礼状の書き方とマナー

会葬礼状の作成を葬儀社や専門業者に任せず、自作する場合は特に基本的なマナーを押さえておきたいもの。ここでは、礼状の書き方とマナーを解説します。

書き方に決まりはない

書き方や文面に関して、会葬礼状には特別な決まりはありません。ただし内容や構成には定型があります。また、時候の挨拶は使用しないことが多いため、会葬礼状を書くときに意識してください。
<内容・構成>
  • 書き出しは頭語(例:拝啓)、結びは結語(例:敬具)にする(省くことがある)
  • 故人の名前と続柄を最初に記載
  • 参列していただいたことへの感謝の言葉
  • 礼状で感謝の気持ちを伝えることのおわび(省くことがある)
  • お葬式の日付
  • 喪主の現住所
  • 喪主の氏名(家族で連名にする地域もある)

書くときのマナーはある

基本的に句読点は使いません。「昔は毛筆で書いたため、句読点が存在しなかった」や、「お葬式がつつがなく終わるように、という気持ちをこめて区切りとなる句読点を用いない」など、理由はさまざまです。
また、繰り返しを想起させる重ね言葉は、弔事で使用しないのが通常です。書き出しと結びは、両方入れるか、全く入れないかで統一します。入れる場合は、謹啓と謹白、拝啓と敬具の組み合わせが一般的です。
その他、薄墨を使う習慣は「急な知らせで濃い墨を準備できなかった」「涙で墨が薄くなった」といった意味があるとされています。ただし普通の墨を使うこともあり、地域の習慣や葬儀社などによって異なります。

【葬儀の形式別】会葬礼状の例文

葬儀にはいろいろな形があるので、形式別に会葬礼状の例文を紹介します。最低限入れるべき内容を確認してください。

一般的な葬儀(一般葬)

前述の通り、会葬礼状に厳格な決まりはありません。ただし、いろいろな人の訪れる一般葬では、当たり障りのない構成とごく一般的な文章を押さえた定型文が基本です。亡くなった人の名前や参列への感謝の気持ち、結びの言葉、差出人の住所や名前などは入れるようにします。
差出人は、喪主と親戚一同にします。
(例文)
亡父 〇〇〇〇の通夜 葬儀に際し、ご多忙の中参列いただき、また御鄭重なご香料を賜り誠にお礼申し上げます。

生前のご厚情とともに深く感謝し、略儀となりますが書中にて御挨拶申し上げます。


令和〇年〇月〇日(通夜)
令和〇年〇月〇日(告別式)

住所 〇〇県〇〇市
喪主 〇〇〇〇
外  親戚一同
※例文中の「御鄭重」はごていちょうと読みます。鄭=丁なので、丁重という意味です。

家族葬

家族葬では、故人の名前、葬儀の日時、差出人、住所などの必要項目を押さえれば、定型などは気にせず自由に綴れます。個人的なエピソードを盛り込んだ方が、参列者と亡くなった人への想いを共有しやすくなります。
(例文)
夫 〇〇は 令和〇年3月〇日 降りしきる桜の中で生涯の幕を下ろしました

桜の木のようにどっしりと大きな心で家族を見守り 仕事にも真摯に向き合った人でした
趣味のつりは下手の横好きでしたが いつぞやとても大きなクロダイを持ち帰って家族にふるまってくれたこと その味と心からの笑顔は今でも忘れることができません

別れは辛くてなりませんが これからは子供や孫たちと力強く生きていきます
長年にわたるご親交ならびに本日のご会葬 誠にありがとうございました
略儀ながら書状をもってご挨拶申し上げます


令和〇年3月〇日

住所 〇〇県〇〇市
喪主 〇〇〇〇
外  親戚一同

神式の葬儀

基本的に、仏式と大きな変わりはありません。ただし、使用する言葉が仏式と異なる場合があります。他界・逝去・成仏・合掌・冥福・往生といった言葉は用いないので注意してください。
(例文)
故 〇〇〇〇 儀
葬儀に際し、御多用中にもかかわらず御礼拝を賜り、また霊前へ御玉串を賜り深くお礼申し上げます。

本来ならすぐにでも拝趨すべきではありますが、略儀ながら書中にて御挨拶申し上げます。

令和〇年〇月〇日

住所 〇〇県〇〇市
喪主 〇〇〇〇
外  親族一同

キリスト教式の葬儀

神式と同様に、仏式との違いはほとんどありませんが、キリスト教に合わせた言葉を用います。例えば、お通夜は前夜式といったように、言い換えをした上で礼状を作成してください。
(例文)
故 〇〇〇〇はこの世での生を終え、神の御許へと旅立ちました。

生前は皆様からご厚意を賜り、心より感謝申し上げます。

本日はご多用の中ご会葬いただき、誠にありがとうございました。

皆さまに主イエス様のお慰めと励ましが注がれますよう、お祈り申し上げます。

(西暦)〇〇〇〇年〇月〇日
住所 〇〇県〇〇市
遺族代表 〇〇〇〇
親族一同

社葬

通常の社葬では、喪主だけでなく葬儀を取り仕切る委員長がいます。葬儀委員長は、社内の人に任せるため、家族のやることは少ないでしょう。会葬礼状は委員長を差出人とし、会社の住所を記載します。
(例文)
弊社社長 故〇〇〇〇 儀

葬儀に際し、ご多忙の中ご参列いただき、またご鄭重な御焼香を賜り誠に感謝申し上げます。
本来なら拝趨しお礼申し上げるところではありますが、略儀ながら書中をもって御挨拶申し上げます。

令和〇年〇月〇日
〇〇〇株式会社
葬儀委員長
代表取締役専務 〇〇〇〇
喪主 〇〇〇〇
親戚代表 〇〇〇〇

会葬礼状を作成する方法と費用の目安

会葬礼状の準備は、葬儀社もしくは専門の業者に依頼したり、自作したりといった方法があります。ここでは、それぞれの具体的な方法や費用について解説します。

葬儀社に依頼する場合

葬儀社と相談する際に、会葬返礼品と礼状を一緒に依頼できます。宗教や宗派ごとの定型文もありますが、自由に内容を決められるオリジナル礼状もあります。また、礼状の枚数は最低部数が定められています。万が一のために、余裕を持った枚数を準備しておくと安心です。
葬儀社によっては、オリジナル会葬礼状の費用がプランに含まれていることがあるので、確認してください。別料金の場合は、制作費として1万5,000円前後が目安になりますが、葬儀社ごとに異なります。

専門業者に依頼する場合

葬儀社以外には、礼状の代筆を専門とする業者に頼む方法があります。プロのライターが、気持ちや思い出をこめた礼状を作成してくれます。費用は、こちらも1万5,000円前後が相場。電話を通した取材や、文字校正などが費用に含まれます。ただし枚数によって費用は変わるため、事前に予算を確かめてください。

自分で作成する場合

近年は、自分の手で会葬礼状を作成する人が増えています。

例文で示したように名前や日付などの最低限必要な内容、基本的な構成といった守るべき文書マナーを把握していれば、自作でも支障はありません。
お通夜と葬儀で別のものを用意しても良いですが、両方の日付を入れるようにすれば同じ礼状を使えます。また、思い出の写真や絵などを入れ、オリジナリティを出すのも良いのではないでしょうか。

ただし、喪主は多忙ですので、あれもこれもと頑張りすぎないように気をつけてください。

思い出が会葬礼状を素敵にする

会葬礼状は、お葬式に参列した人へのお礼の手紙です。業者に依頼する他、いくつかのルールを守りながら自分でも作れます。いつか訪れる日に備えて事前の準備ができるといいですが、急な弔事でも思い出さえあれば心のこもった会葬礼状は作れます。まずは家族や友人との幸せなエピソード作りをおすすめします。

この記事の監修者

政田礼美 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーなどを担当。