施主と喪主の違いとは?葬儀における役割やマナーも解説

ご家族の通夜・葬式準備
施主と喪主の違いとは?葬儀における役割やマナーも解説
葬儀における施主や喪主の役目は、誰が務めどのような役割を担うものでしょうか。いざ身内に不幸があったときに何も知識がない状態であれば、葬儀に悔いが残ることもあるでしょう。この記事では葬儀における施主や喪主のすべきことやマナーについて解説します。

葬儀において施主とは?喪主との違いや決め方について

葬儀の代表者として施主と喪主がありますが、その違いについてうまく説明できる人は少ないと思います。また、施主や喪主は誰がなるべきなのかと考える場面もあることでしょう。ここでは葬儀における施主と喪主の違いや決め方を紹介します。社葬での取り決めについても見ていきましょう。

施主と喪主の違い

葬儀において中心的な存在といえるのが、施主と喪主です。施主は「葬儀の費用を担う人」。つまり、葬儀の費用を払う人が施主になります。一方、葬儀全体を取りしきる遺族の代表者が喪主です。

一般的な葬儀では、喪主が葬儀費用を負担する場合が多いため、施主と喪主は一緒であると認識されています。また、世帯主が亡くなった場合において、施主が妻で喪主は息子など、施主と喪主が別々のケースもあります。

施主・喪主の決め方

喪主は故人と血縁関係の深い順番で決めるのが一般的となります。しかし、施主は血縁関係に左右されません。誰が施主を務めてもよいのです。葬儀の費用を負担し、そのうえ進行を取りしきるのであれば施主と喪主を兼任します。

また、葬儀の費用を遺族でそれぞれ負担する場合は、あえて施主をたてず喪主のみという場合も。施主と喪主を決める際は、葬儀の規模や経験の有無など、さまざまな要因によって状況が変わるといえるでしょう。

社葬での施主や喪主は?

社員が殉職したり、企業の創業者が亡くなったりした際におこなう社葬においては、喪主は遺族です。施主は企業の取締役会で選出され、葬儀委員長とも呼ばれます。葬儀委員長は故人とゆかりのある人物が務める例外的なケースもありますが、多くは会社のトップが務めます。

葬儀委員長は、社葬において喪主よりも決定権があります。そのため、葬儀全体を取りしきる重要な立場になるでしょう。

施主・喪主のすべきこと①葬儀の挨拶

施主は本来、喪主をサポートする役割があります。しかし、一般の葬儀においては施主と喪主を兼任するパターンが多く、葬儀の進行役もおこなう必要があります。ここでは施主や喪主の挨拶について説明します。

葬儀の挨拶

葬儀における施主や喪主の役割で、もっとも重要といえるのが挨拶です。葬儀に参列してくれた方々にお礼の言葉をかける必要があります。

葬儀に出席していただいた方々への挨拶は欠かせません。「お忙しいところお運びいただきありがとうございます」、「故人もうれしいと存じます」、「ごていねいに恐れ入ります」などの簡潔なフレーズを覚えておきましょう。

通夜式での挨拶例文

通夜式での挨拶のタイミングは、儀式を一通り終えたとき、もしくは通夜ぶるまいの前です。以下に挨拶の例文を紹介します。

(例文)「本日は遠路ご多用のところ、通夜にご列席いただきまして心より感謝申し上げます。故人も皆さまにお見送りしていただき、さぞうれしいことと存じます。(状況によって、故人の亡くなった経緯などを簡潔に伝える)。なお、明日の葬儀・告別式につきましては、〇時より執りおこないます。その前に、ささやかながら別室に粗茶を準備しております。お召しあがりになりながら故人を懐かしんでいただけると幸いに存じます」

例文にアレンジを加えるなどして、心の限りの挨拶をしましょう。ゆっくりと落ち着いて感謝の気持ちを伝えることができれば大丈夫です。

告別式後の挨拶例文

つづいて、告別式後の挨拶例文を紹介します。

(例文)「遺族を代表し、皆様にご挨拶を申し上げます。本日はお忙しい中、ご会葬やご焼香をしていただき、厚くお礼申し上げます。おかげ様で葬儀・告別式も滞りなく終了し、出棺となりました。故人もみなさまにはありがたく思っていることと存じます。これからは家族で協力し合いながら、人生の困難にもくじけずに頑張ってまいります。変わらずのご厚情をいただけますよう、よろしくお願いいたします。本日はご列席いただき、誠にありがとうございました」

葬儀だけではなく、初七日・四十九日の忌日法要、一周忌・三回忌の年忌法要でも施主・喪主が挨拶をする機会があります。あらかじめ心づもりをしておきましょう。

施主・喪主のすべきこと②供花の順番決めやお礼状の準備

祭壇の両脇に置く供花の順番を決めるのも施主の大切な役割です。血縁関係の近い順から祭壇を挟み、右から左へと並べるのが主流となっています。親族や年長者の意見を聞きながら、順番を決めましょう。

また、供花をいただいた方々へのお礼状も必要です。どの人からもらったのかわかるようにメモをとるのも忘れないようにしましょう。

施主・喪主のすべきこと③法事・法要の準備

葬儀後におこなわれる法事や法要についても、施主・喪主が取り仕切ります。法事や法要の準備のポイントは以下の5つとなります。

1.お寺にお伺いをたてる
2.会場と日時を決める
3.参加者に案内状を送付する
4.会食場所やメニューを決定する
5.引き出物の予約や準備する

法事や法要は自宅でおこなうこともできますが、お寺の場合はまずお伺いをたてます。挨拶代わりなので、正式な日時はここで決めなくても大丈夫です。つぎに式場や会食場所と日時を決めます。週末や長期休暇、盆や彼岸の際はすぐに予約が埋まってしまうので、早めに日程調整をおこないましょう。

それから、参加者に案内状を送付します。お相手の予定もあるので、1ヶ月前までには送付するのがマナー。出欠期日については、会食や引き出物の予約もあるので、10日ぐらい前にします。往復はがきと仏事用の切手を郵便局で購入しましょう。身内だけで少人数の集まりであれば電話でも大丈夫です。

同時に、会食のメニューも決めましょう。弁当や寿司などが一般的ですが、僧侶も同席するときは会席料理や懐石料理、精進料理が好ましいでしょう。松竹梅などの縁起の良いメニューは避けます。子供用メニューもあわせて用意します。引き出物の予約や当日の準備も忘れずにしておきましょう。

施主・喪主のすべきこと④卒塔婆供養

墓石の後ろに立てる1~2mほどの細い木の板を卒塔婆(そとば)といいます。卒塔婆供養は初七日や回忌、彼岸、盆などのタイミングでおこない、故人の成仏を願うことと、家族の近況を伝えることが役目です。浄土真宗では卒塔婆を使わないのが一般的ですが、地域や寺によっては宗派にかかわらず卒塔婆を立てることもあります。

卒塔婆は基本的に誰でも立てられます。施主・喪主だけではなく、家族や兄弟一同など共同で立てることもあるでしょう。卒塔婆供養の金額は、卒塔婆1本につき2千円~3千円程度。一緒に寺院や僧侶に渡す5千円程度のお布施も包みます。

卒塔婆の立て替えや撤去をする場合は、寺院や墓地管理者に焚き上げなどの処分を頼みましょう。

施主の服装や香典・供花のマナーは?

施主や喪主は葬儀における遺族の代表者として、ふさわしい服装やふるまいをしなければなりません。また同時に香典や供花のマナーもおさえておきましょう。

男性の服装

施主や喪主は三回忌まで喪服を着用します。男性は洋装であればダブルかシングルのブラックスーツ、もしくはモーニングジャケットを着用し、白のワイシャツに黒無地のネクタイを合わせましょう。靴や靴下は黒で統一します。ベルトや時計の小物類は、金属が目立たないものを選びましょう。

和装は、羽二重などの黒無地染め抜き五つ紋付きの着物と羽織に、仙台平の袴を合わせます。足袋は白や黒で、草履は黒の鼻緒のものを履きましょう。通夜式のときは、ブラックスーツを着用します。

女性の服装

女性が施主や喪主の場合は、黒のシンプルなフォーマルドレスを着用します。スーツやワンピース、アンサンブルのいずれかを選びましょう。バックや靴も黒で光沢のないシンプルなデザインにします。ストッキングは黒を用意します。

和装は、黒無地染め抜き五つ紋付に、黒無地の丸帯が正式となります。着物の生地は羽二重か一越ちりめんです。夏は絽(ろ)と呼ばれる薄く透き通った絹織物を着用し、羽織は着ません。草履や帯揚げの小物は黒を、足袋と襦袢(じゅばん)は白を選びましょう。

施主の香典

葬儀でかかる費用については、参列者の香典を差し引いて、足りない分を施主が負担します。そのため、施主は香典を包みません。

しかし、個人的に残された遺族を支援したいということであれば、香典を渡すのは問題ないでしょう。親族であれば、3万円~10万円が香典の相場となります。個人的に渡すので相場にこだわらなくても大丈夫です。

施主の供花

施主や喪主の供花は、用意しなければならない決まりはなく、施主や喪主の判断で決めます。それでも、のちのちトラブルとならないように親族には事前の相談や報告をおすすめします。

また、施主や喪主の供花については、地域による慣習もあるので葬儀社に確認しておきましょう。施主や喪主は供花を用意しなくてもよい地域や、施主や喪主が供花を必ず用意し、中央に設置するのが常識という地域もあります。

家族葬においてはシンプルになりがちなので、祭壇が寂しくならないように施主や喪主が供花を用意するケースもあります。

施主や喪主の役割やマナーを理解しよう

施主や喪主はすべきことがたくさんあります。役割やマナーについてあるていど頭に入れておくと、心に少しゆとりができるでしょう。また、葬儀において施主や喪主の役割で重要なのが挨拶です。挨拶の例文もぜひ参考にしてみてください。

頼りになる葬儀社を生前から決めておくと、施主や喪主になったときにも慌てませんね。