「追悼アカウント」で大切な思い出を守る方法。設定や内容を分かりやすく解説

終活
「追悼アカウント」で大切な思い出を守る方法。設定や内容を分かりやすく解説
自分の死後、使っていたX(旧ツイッター)のコメントやFacebookの投稿を残したい。そんな人のためにあるのが、追悼アカウントです。亡くなった人のSNSアカウントを凍結保護し、第三者のログインを防ぐことで、いたずらによる改変やプライバシーの安全を守ります。デジタル終活のひとつの方法として注目されています。

死後のSNSアカウントの扱い

亡くなった人のSNSアカウントは、大抵、「削除」か「追悼アカウントへの移行」の2種類から選べます。これらは、一身専属の原則に従って作業するのが基本です。

一身専属の原則

一身専属とは、権利や義務が当人以外から移転しないことを指します。FacebookやXなどのSNSを含むインターネット上のサービスは、一身専属を原則としています。

死後に遺族がSNSアカウントを管理しようとしたり、データを移行しようとしたりしても、許可されないのはこのためです。故人が利用していたSNSアカウントは誰も手が付けられなくなり、すべてのデータが野ざらしになるか、失われてしまいます。そうならないためにも事前の対策が必要です。

追悼アカウントへの移行

故人のSNSアカウントは、放置されることが多いです。しかし、そのままの状態だと誰かに乗っ取られたり、荒らされたりする可能性があります。これを避けるために利用したいのが、追悼アカウントです。追悼アカウントに変更すると、閲覧はできる一方で、プロフィールの変更や新規投稿などの操作ができなくなります。

アカウントの削除

削除も可能です。ただし、申請ができるのは、事前に指名された人か近親者のみに限られます。各SNSによって申請方法は異なりますが、故人の死亡証明書のコピーなど、詳細情報の提出を求められることが多いです。公式サイトのQ&Aなどに故人のSNSアカウントの削除方法が記載されているので、ご確認ください。

Facebookでの追悼アカウント

SNSの追悼アカウントサービスはFacebookが進んでいます。ここでは、どのようなサービスなのかを説明します。

追悼アカウントとは

ユーザーの死後、通常のアカウントから移行できる、故人専用のアカウントサービスです。移行後は、プロフィール欄に「追悼」と表示されます。新規の投稿はできなくなりますが、投稿記事や写真はそのままの状態で残り、閲覧もできます。追悼タイムラインではプライバシー設定に従って、思い出の写真などのシェアも可能です。追悼アカウントには管理人が必要です。

追悼アカウント管理人とは

故人のアカウントを管理する人です。ユーザー本人がFacebook内の友だちから指定でき、Facebookから許可が下りれば管理人になれます。

管理人は、追悼プロフィールの投稿に故人の最後のメッセージを書いて固定できます。また、新しい友だちリクエストへの対応やプロフィール&カバー写真の変更が可能です。

ただし、管理人とはいえ制限も多く、過去にシェアされた写真や投稿などの変更、削除はできません。他にも、送信済のメッセージを見たり、友だちを削除したりなど、故人の生前のSNS活動の閲覧や変更などはできないことが多いです。

追悼アカウントの設定方法

追悼アカウントを設定する前に、死後も自分のアカウントを遺すのか、残さないのかを決めておきましょう。

方針が決まれば設定は簡単です。お使いのFacebook上で設定できます。

スマホアプリ版では、トップ画面の右上にある漢字の「三」のようなマーク(ハンバーガーアイコン)を選択します。「設定とプライバシー」から「設定」を選んだら、「アカウント設定」の「個人の情報」に入ります。続いて、「追悼アカウントの設定」を選び、「追悼アカウント管理人」を選びます。「友だちを選択」で指名ユーザーを設定したら完了です。死後にアカウントを消したい場合は、「アカウント削除」を選択します。
スマホブラウザ版では、トップ画面の「三」のようなマークをクリックします。下の方にある「ヘルプと設定」の「設定」を選んだら、「アカウント設定」の「個人の情報」に入ります。続いて、「追悼アカウントの設定」を選び、「追悼アカウント管理人」か「アカウント削除」を登録します。

パソコン版Facebookでは、トップ画面の右上にある「▼」マークをクリックします。続いて、「一般アカウント設定」メニューを選択。「追悼アカウントの設定」の「編集」から「追悼アカウント管理人」を選び、「友だちを選択」か「アカウント削除」を選択します。

代表的なSNSでの追悼アカウント

故人のアカウントの扱い方は会社によって対応が変わります。以下では、Facebook以外の追悼アカウントについて解説します。

Instagram

Instagramは、Facebookと同じように「追悼アカウントへ移行する」か「アカウントを削除する」のどちらかを選べます。申請ページにて、メールアドレスや氏名などの申請者情報を記入した後、故人のアカウント名・本名・逝去日等を記入します。また、死亡証明書も必要です。申請者は故人の近親者に限られます。
 
追悼アカウントに移ったら、一般の人は閲覧ができなくなり、アクセスできるのは友人や遺族を始めとした一部の人に限られます。また、ログイン情報の問い合わせには対応していません。したがって、ユーザーが亡くなる前に基本情報を入手しておく必要があります。

X(旧ツイッター)

Xに追悼アカウントはありませんが、遺族からアカウントの削除を依頼できます。ただし、リクエスト後は英語でのやり取りになります。また、アカウントを削除するにあたって、死亡証明書などの書類を送る必要があります。

一番手間がかからないのは、亡くなる前に退会することです。Xは第三者によるログインを禁じているので、故人の亡くなった後に退会するのは難しくなります。

LINE

アカウントを引き継ぐためのサービスはありませんが、削除の依頼はできます。LINEに問い合わせ、指示に従ってアカウントを削除してください。

Instagramが準備中の「追悼」バッジとは

Instagramの追悼アカウントの見た目は、一般アカウントと同じです。そこで2020年4月現在、故人のユーザーアカウントに追悼バッジを導入する計画を発表しました。ここでは、追悼バッチについて解説します。

故人を偲ぶ「追悼」バッジ

親会社のFacebookでは、追悼アカウントに「○○さんを追悼」と表示されます。Instagramではこのような表示がないため、追悼バッジの準備が進められています。目的は、故人を追悼するためにアカウントが残されていることを周知するためです。

導入を急ぐきっかけは新型コロナウイルス

新型コロナウイルスによる死者数の増加により、追悼バッジの導入は急務と捉えられています。Instagramの広報担当者は、「大変な局面を迎えたユーザーの支えになるために、追悼バッジ提供に向けて迅速に動いている」という旨を発表しました。追悼バッジは、これからのInstagramのあり方はもちろん、その他のSNSの故人アカウントへの対応も変えるきっかけになりそうです。

追悼アカウントの設定からデジタル終活を始めよう

デジタルデータは手軽で増えやすいものです。自分の死後、家族に負担をかけないためにも、その整理は必要です。まずは、追悼アカウントを設定するところから、「デジタル終活」を始めてみてはいかがでしょうか。