七回忌に必要な準備とは?概要や参列マナーを紹介

法事・お墓
七回忌に必要な準備とは?概要や参列マナーを紹介
近しい人が亡くなると、決まった年ごとに故人を偲ぶ法要をおこないます。七回忌もその一つですが、事前にどのような準備が必要となるのでしょうか。この記事では七回忌の流れや準備について紹介します。また、七回忌に参列する際のマナーもあわせて確認しておきましょう。

七回忌とは

喪主は葬儀が終わったあとにもすべきことがあります。しばらくの間、定期的に法要を取り仕切る必要があります。複数ある法要の中で、中間に当たるのが「七回忌」です。七回忌をどのように進めたらいいのかご紹介します。

年忌法要の一つ

故人が逝去して1年後の命日に営まれるのが「一周忌」。
故人が逝去して2年後の命日に営まれるのが「三回忌」。
そして、故人が逝去して6年後の命日に営まれるのが「七回忌」です。

喪主や親族は、故人が逝去した後は数年ごとに法要を営まねばなりません。これは「年忌法要(ねんきほうよう)」とよばれます。

七回忌の後の法要は、十三回忌、十七回忌と続きます。つまり「三」と「七」にかかる年におこなわれるわけですが、これは仏教において三と七がとても重要な意味をもつためです。

仏教では、七はお釈迦様がお生まれになったときに歩いた歩数に因むという節があります。また、七は六の次の数字。人間が輪廻転生を繰返す「六道」の世界を超えたことを暗示するともいわれています。

祥月命日(しょうつきめいにち)」に営むのが理想

祥月命日とは、故人が亡くなったまさにその日です。七回忌の法要はこの日におこなうのが理想とされますが、命日が平日だった場合、喪主や親族の都合がつかない場合があるでしょう。

どうしても祥月命日での開催が難しい場合は、参列者の都合を合わせやすい土日などに日を変えても構いません。

ただし、このとき気をつけたいのは、命日よりも後の日程にはしないこと。命日からなるべく日が空かないよう、直前の土日を選ぶのがよいとされています。

参列者は家族・親族のみ

七回忌の法要は、法要規模を縮小するよいタイミングといわれます。三回忌までは盛大に法要をおこなっていても、七回忌からは招待者を絞り、家族と親族だけで済ませるのが一般的です。

また、法要の規模を縮小することと合わせて、「併修(へいしゅう)、合斎(がっさい・ごうさい)」を考える人もいます。

併修、合斎とは、複数の年忌法要をあわせておこなうことです。1回で済むので、家族・親族にとっては、時間や旅費をセーブできるというメリットがあります。

法要の流れ

七回忌法要の流れは、次のとおりです。

・施主によるはじまりの挨拶
・僧侶の読経と法話
・参列者による焼香
・施主の終わりの挨拶

七回忌は、施主による挨拶で開始・終了します。長く話す必要はないので、集まっていただいたお礼や、次の予定などを簡潔に伝えましょう。

法要が終われば、会食へと移るのが一般的です。集まった親族とのコミュニケーションは、年忌法要の大切な目的の一つでもあります。故人を偲びながら、久々に会う親族と親交を深めましょう。

法要についての詳細は、こちらにも記載しています。

七回忌までに準備すること

七回忌がいつなのかを把握しておくことで、早めの準備とスムーズな法要を営むことができるでしょう。七回忌をおこなうにあたり、どのような準備が必要となるのでしょうか。

会場・日時を決める

まずすべきことは、七回忌法要をお願いするお寺に日時のお伺いを立てることです。

七回忌の法要は僧侶の読経が中心となります。まずは僧侶の都合のよい日時を確認し、そのなかからよさそうな日をお選びください。

特に土日の午前中は、法要の希望者が多くなります。週末の法要を希望する場合は、なるべく早めにお寺に確認することが大切です。

僧侶へのお布施を準備する

七回忌法要では、僧侶にお布施やお車代を納める必要があります。僧侶が会食に参加しない場合は、食事代として「御膳料」も必要です。

お布施の相場は、地域や宗派、お寺との関係性が強いものです。一概にはいえませんが、次のような金額が一般的といわれます。

・お布施:3~5万円
・お車代:5千~1万円
・御膳料:5千~1万円(食事に加わる場合は不要)

不安な場合は親族に確認したり、ほかの檀家に相談したりするとよいでしょう。

食事をするなら場所の確保も必要

七回忌法要後に親族で集まって食事をするなら、料理店の予約も必要です。こちらも早めの予約が望ましいため、まずはおおよその人数で予約をお取りください。

出欠のお知らせで参列者の数が正式に決まった後、改めて正式な人数をお店に伝えてください。

一方、お寺で会食をする場合は、僧侶の予約と合わせて会場の予約もお願いしなければなりません。料理については施主の手配となるので、仕出し料理も手配しておきましょう。

返礼品も用意

七回忌法要に参列した親族には、御仏前のお返しとして返礼品が必要です。価格は2~5,000円程度のものが相場とされ、どなたにも一律で同じものをお渡しします。

返礼品の選び方は、基本的に香典返しと同じです。いわゆる「消えもの」が好ましく、海苔やお茶、洗剤やお菓子などをお選びになる方が多いようです。

ただし、使用する「のし」は、三回忌以降は若干異なります。水引は「黒白の結び切り」ではなく、「青白か黄白の結び切り」が使用できます。表書きには「志」または「粗供養」と記し、下に「○○家」と入れてください。

七回忌に参列する際のマナー

年忌法要のなかでも、七回忌は逝去から時間が経っておこなわれる法要です。七回忌法要に参列者の一人として招かれた場合は、どのようにふるまうべきなのでしょうか。ここでは、七回忌の参列する場合のマナーを紹介します。

服装は地味なものを

七回忌法要に参列する際は、基本的に喪服が望ましいとされます。ですが、規模を縮小した法要ですから、平服を着用しても問題ありません。男性なら黒や紺などダークカラーのスーツ、女性なら同じくダークカラーのスーツ、またはワンピースがよいでしょう。

服装を考える際注意したいのが、「平服=普段着」と勘違いしないことです。法要という場にふさわしい服装を心がけてください。

香典のマナー

七回忌法要に参列する際は、香典を持参します。ただし、表書きは葬儀のときの「御霊前」とは異なります。

年忌法要に参加する際は、「御佛前」、「御香料」など記すのが正しいマナーです。水引は黒白の結び切りを使用するのが一般的ですが、地方によっては黄色×白の結び切りを使用するケースもあります。

不安な場合は、ほかの家族や親族とあわせるとよいでしょう。

香典の相場

七回忌法要の香典の相場は、故人との関係や年齢によって変わります。故人と近いほど金額は高くなります。兄弟・姉妹なら3~10万円、いとこや遠い親戚なら3,000円~3万円程度です。

どうすべきか迷った際は、参列するほかの兄弟・姉妹や親とそろえるとよいでしょう。

御供物もあるとよい

七回忌法要は親族のみの参列ですが、御供物を贈るのがマナーに適っているといわれます。法要の負担を施主のみに負わせず、親族で分担すべきという考えがあるためです。

香典に添えて、日持ちするお菓子やお茶などを贈るとよいでしょう。

七回忌は大切な年忌法要の一つ

七回忌は故人の死後6年目に営む年忌法要。葬儀から時間が経っていますから、「ついうっかり」と忘れることのないよう注意してください。

希望の日時に法要をおこなうには、早めの準備が必須です。お寺や食事場所は、はっきりとした人数が決まる前からでも予約できる場合がほとんど。なるべく早めに調整しておくとよいでしょう。

また、よその七回忌に参列する場合は、参列マナーに注意が必要です。規模が縮小されるとはいえ、故人を偲ぶ大切な法要です。失礼のないように身だしなみを整え、御仏前も持参しましょう。