「その人の人生は、“心住期”に現れる」坂東眞理子さん【インタビュー前編】~日々摘花 第3回~

コラム
「その人の人生は、“心住期”に現れる」坂東眞理子さん【インタビュー前編】~日々摘花 第3回~
人は必ず、大切な人との別れを経験します。その深い悲しみと、そこから生まれる優しさを胸に、“今日という日の花を摘む”ように、毎日を大切に生きてゆく……。「日々摘花(ひびてきか)」は、そんな自らの体験を、様々な分野の第一線で活躍する方々に共有していただく特別インタビュー企画です。

第3回のゲストは、昭和女子大学理事長・総長の坂東眞理子さん。本編は、前・後編の2回に渡ってお送りする、前編です。
総理府(現・内閣府)で活躍後、大学経営で手腕を発揮し、ベストセラー作家でもある坂東さん。女性が働く環境が今のようには整っていなかった時代に、子育てと仕事を両立するには大変なこともあったはずです。前編では、そんな坂東さんを支えたお母様との別れと、別れを経てなお生き続けている故人への思いについてうかがいました。

母の老いを、「もっとあるがままに受け止めてあげられたら」という思い

ーーこれまで経験された亡くなった方との「別れ」の中で、とりわけ心に残っているのは、どなたとの別れでしょうか。

坂東さん:母です。母は60代で地元・富山から上京し、92歳で亡くなるまで私たち家族と同居していました。無私の愛で支えてくれ、育児もずいぶん助けてもらいました。イヤイヤではなく、「娘が一生懸命やっているのだから、精一杯応援しよう」という感じでしたね。母がいなければ、今の私はいません。

本当に、与えてもらうばかりでした。晩年は介護も覚悟していましたが、子どもたちにはほとんど世話をかけませんでした。心臓の病気で弱ってはいたものの、最後の最後まで自宅で暮らし、入院して3日間で亡くなりました。

ーー3日間ですか。

坂東さん:晩年の母は「寝たきりにはなりたくない」と口癖のように言っていて、私も「お願いね」なんて軽口をたたいていました。介護はする側もされる側も大変ですから、その必要がなかったというのは、母にとっても私たちにとってもありがたいことだったと思います。

一方で、振り返ってみれば、何て自分の器量が小さかったんだろう、と母に対して申し訳なく思います。「お母さん、寝たきりになっても大丈夫よ。安心してね」となぜ言えなかったんだろうと。身近な人たちに対して、どんなに歳を取っても、どんなに醜くなっても、あるがままに受け止める。そういう境地になれたら、と今なら思うのですが、当時の私はそこまで至らなかったんですね。

歳を重ねるにつれ、母の言葉を理解できるようになってきた

ーーどのようなお母様でしたか?

坂東さん:専業主婦でしたが、私が働くことは応援してくれました。60代で富山から上京し、最初はさみしさも感じていたと思いますが、孫の世話をしてくれるだけでなく、短歌やアートフラワーの教室に通って友人を作ったりしていました。

母についてよく思い出すのは、苦しいことがあった時に「人生、おあたえさま」と言って乗り越えていた姿です。「おあたえさま」は浄土真宗の言葉で、思うようにならないことも仏様のおはからい、与えられたものとして受け止めよ、という意味です。

母は仏教徒でしたから、「仏様」ですが、「神様」でも同じだと思うんです。人生で起きることには人智を超えた大きな存在が影響している。だから、理不尽なことが起きても、腹を立てたり、悲しんだりするだけではなく、それを受け止めた上で、自分のベストを尽くしなさい。そうすれば、いつかはみんないい思い出になる。人生はサムシング・グレイトが与えてくれたもの。私は私なりに「おあたえさま」という言葉をそんなふうに翻訳して、心にしまっています。

ーーお母様と坂東さんでは生きてきた時代も場所も違います。世代間の葛藤のようなものはありませんでしたか?

坂東さん: 誰でも感じる程度のものはもちろんありました。「おあたえさま」という言葉にしても、母が生きている時には、100パーセント受け入れていたわけではありません。私は留学などで米国の人たちのパイオニア精神にも影響を受けていたので、「『おあたえさま』なんて古いことを言っていたらダメじゃないの。もっと積極的に人生を切り開いていかないと」と心の中で思っていた時期もあります。

でもね、最近は「ああ、こんな思いで言っていたんだろうな」と母の言葉を思い返すことが増えてきました。若くて、未熟だったがゆえにかつては受け入れられなかった言葉を、私自身が歳を重ね、成長することによって、理解できるようになってきたということなんだと思います。

いい言葉を遺せる人は、肉体が滅びても、人の心の中に生き続ける

ーー亡くなった後も、お母さまの言葉は生きているんですね。

坂東さん:亡くなって16年経ちますが、日常のふとした場面で母のことを思い出します。桜餅を見ると「母が好きだったわよね」、月を見ると「母が月を眺めながら、あんなことを言っていたな」なんてね。

ヒンズー教には人間の一生を「学生期(がくしょうき)」「家住期(かじゅうき)」「林住期(りんじゅうき)」「遊行期(ゆうぎょうき)」の4段階にわける「四住期」という考えがありますが、母を思うたびに、人生には5段階目があると感じさせられます。

5段階目というのは、「心住期」。生きている人の心に住む時期です。肉体が滅びても、関わった人の中に生きる時期があると思うんです。現実には存在しなくても、生きている人の心の中に。

ーー人生に「心住期」があると思うと、気持ちが和みます。

坂東さん: 一番身近な例として母の話をしましたが、私の心にはたくさんの方々が住んでいます。例えば、内閣府時代にお世話になった人事課長の秋富さん。職場に女性が少なく、必ずしも周囲が評価をしてくれず、苦しい思いを抱えていた時期に、「見ているからね」「頑張っているから、いいじゃない」と温かく声をかけてくれました。

私が好きな言葉に、「愛語(あいご)」があります。「修証義(曹洞宗の経典のひとつ)」の言葉で、「優しい言葉をかける」という意味です。雄弁ではなくても、相手にとって役立つんじゃないか、力になるんじゃないかと考えて発された言葉というのは心に残ります。自分の都合で発した言葉は聞き流されてしまうかもしれませんが、本当に愛情に満ちた言葉というのは伝わるんですね。そうしたいい言葉を周囲に遺せる人は、いい「心住期」を過ごしていらっしゃるんじゃないかと思います。

〜EPISODE:さいごの晩餐〜

「最後の食事」には何を食べたいですか?
平凡なものがいいですね。ふきのとう味噌を、炊きたての白いごはんにのせて食べたいです。ふきのとう味噌は、子どものころに母が作ってくれました。季節のものですし、手間がかかるので、年に1度か2度でしたが、忘れられない味です。

ふきのとう味噌のレシピ

【材料】
ふきのとう
調味料(味噌、みりん、酒、砂糖)
【作り方】
①ふきのとうを熱湯で数分湯がき、冷水にさらした後に水をよく切り、細かく刻む。
②ふきのとうをフライパンで炒める。
③調味料を合わせ、水分がなくなるまで中火で煎る。

※写真はイメージです。

・プロフィール

昭和女子大学理事長/総長・坂東眞理子さん

【誕生日】8月17日
【経歴】富山県出身。東京大学卒業後、1969年に総務省入省。埼玉県副知事、ブリスベン総領事、男女共同参画局長などを歴任。2003年より昭和女子大学理事。16年より現職。330万部のベストセラー『女性の品格』(PHP研究所)をはじめ著書も多く、近著に『70歳のたしなみ』(小学館)など。
【趣味】読書、短歌。短歌は歌人・馬場あき子さんとの対談をきっかけに始めた。
【その他】健康のため、気候のいい時期には自宅から徒歩で通勤している。所要時間は1時間ほど。

・Information

2020年9月16日に発売された坂東さんの最新刊『老活のすすめ』(飛鳥新社)。「定年後の新しい人生をこれからどう生きるのか?」「高齢者は周囲とどう関わっていくべきか?」「必ずやってくる老いとどう向き合えばいいのか?」。人生100年時代のまさに後半戦を「より自分らしく、より身軽に、より楽しく」生きるための応援書。
(取材・文/泉 彩子  写真/鈴木 慶子)