こどもの日は何して祝う?お供えにもなる食べ物と過ごし方

お葬式のマナー・基礎知識
こどもの日は何して祝う?お供えにもなる食べ物と過ごし方
5月5日はこどもの日。同時に、男の子の成長を願う端午の節句の日です。本記事ではこどもの日の意味と由来、風習から、初夏のお供えにも適した食べ物までご紹介します。このほか、子どもたちと過ごすのにおすすめの遊び、簡単なお祝いレシピも。伝統行事を楽しみながら、子どもを大切に想う1日を満喫ください。

こどもの日と端午の節句との違い

こどもの日(5月5日)は端午の節句の行事をおこなう日でもあるため、男の子のための日と思っている人もいるかもしれません。こどもの日の意味と由来、端午の節句について紹介します。

「こどもの日」の意味と由来~母親への感謝も含んだ国民の祝日

こどもの日(5月5日)は1948年に制定された祝日です。国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」とされています。
こどもの日は子どもの健康や成長を願うだけでなく、母親へ感謝を伝える日でもあるのです。ちなみに日本以外の国の中には、1954年国連が制定した「世界こどもの日」が11月20日にあります。子どもの相互理解と福祉の向上が目的です。

「端午の節句」は古くから男の子の成長を願う年中行事

5月5日は、男の子の成長を願い、お祝いする「端午の節句」でもあります。

「端午の節句」とは、奈良時代に中国から伝わったとされる「五節句」と呼ばれる季節の節目の日のひとつ。他、3月3日の上巳(じょうし)=ひな祭り、7月7日の七夕(しちせき)=七夕(たなばた)祭りが有名です。

「五節句」は江戸時代から明治初期までは祝日でした。のちに端午の節句とこどもの日が同じ日になったことで、現在5月5日は男女関係なく子ども全員をお祝いする日となりました。

子どもの日の食べ物は、お供えにもおすすめ

こどもの日に食べると縁起が良いとされる食べ物があります。お供え物にも最適なので、こどもの日に供えて初夏の良き日を一緒に過ごしてみてはいかがでしょうか。

柏餅(かしわもち)

柏餅とは餡(あん)が入った餅を、柏の葉で巻いた和菓子。関東ではこどもの日に柏餅を食べるのが一般的です。柏は新芽が出てくるまで古くなった葉っぱが落ちないことから、「子孫繁栄」の願いを込めて食べるようになったと言われています。柏の葉の代わりに、朴葉(ほおば)などが用いられる地域もあるようです。

餅の中に入れる餡は、定番のこしあんやつぶあんのほか、白みそあん、芋あんなどさまざまな種類があります。

ちまき

こどもの日に食べるちまきは、もち粉と砂糖を使った白くて甘い和菓子のちまきが主流です。関西を中心に、「子どもが健やかに成長しますように」と願いを込めて食べられています。また笹の葉や茅(ちがや)は香りがあるため、厄除けの意味も込められているそうです。
関東圏などでちまきといえば、中華ちまきを連想しますね。米やうるち米にタケノコ、肉、シイタケなどの具材を混ぜ、笹の葉や竹の皮で包んで蒸したもので、保存がききやすいので給食などにもでます。
5月5日にちまきを食べる風習は、平安時代に中国から伝わったとされ、紀元前の中国に実在した屈原(くつげん)という詩人の故事が由来と言われています。次のようなお話です。

国王の優秀な側近でもあった屈原は、陰謀により国を追われ5月5日に川へ身を投じました。悲しんだ民衆は屈原の命日に食べ物をお供えをしますが、川に住む竜に横取りされてしまいます。そこで、竜の嫌う葉でもち米を包んだ食べ物を川に投げ入れて供養したそうです。

やがて、無病息災の願いを込めて5月5日にちまきが食べられるようになったと言われています。

草餅(くさもち)

草餅は、ヨモギなどの草を混ぜた餅の中に餡が入った和菓子。古来の中国では「5」という数字が嫌われており、とくに5月5日は5が重なるため縁起が良くないとされていました。そのため、邪気を祓う効果があるとされていたヨモギを餅に混ぜて食べたと言われています。

その風習が日本にも伝わり、ヨモギは薬草として使われることから、健康を願って食べるようになったそうです。ヨモギが一般的ですが、アレルギーのある人もいるので、春菊やホウレンソウなど別の草や野菜を使った草餅もあります。

何をして過ごす?こどもの日の風習

屋根より高い鯉のぼり♪のように古くからある風習が、現在でもこどもの日の過ごし方として残っています。それぞれの風習に意味や由来があるので、次のこどもの日に子どもや孫にも教えてあげるのも良いかもしれません。

鯉のぼりを飾る

鯉のぼりは中国で古くから伝わる故事「登竜門」が由来とされています。流れに逆らって滝を登り竜になった伝説の鯉のように、困難に打ち勝って大成するようにと「立身出世(りっしんしゅっせ)」の願いが込められているそうです。

鯉のぼりを飾る期間は4月の中旬から5月のゴールデンウィークまでが一般的です。鯉のぼりは大きい順に、黒色の「真鯉(まごい)」、赤色の「緋鯉(ひごい)」、青色の「子鯉(こごい)」と呼ばれます。

鯉のぼりをあげる風習は地域によってさまざま。少し変わった風習では、鯉のぼりと一緒に“旗”をあげる高知県の「フラフ」、戦国武将ののぼり旗のようなものを飾る福島県の「いわき絵のぼり」、ポールに鯉のぼりを直付けしない長崎県の「長崎式鯉のぼり」などがあります。

兜や鎧、五月人形を飾る

江戸時代、武家では神社へ兜や鎧を奉納して、戦場での身の安全を祈願していたとされています。この風習が庶民に広がり、鎧や兜を飾るようになったようです。現在は事故や病気などの災いから、子どもの身の安全を守るという意味が込められています。

鎧兜同様に飾る五月人形。そのモデルは金太郎などさまざまな物がありますが、逞しく健康に育つようにという意味が込められています。

菖蒲湯に入る

こどもの日は子どもの成長を願うとともに、厄除けで菖蒲湯に入る風習があります。かつて中国では5月に病気や災いが多かったため、香りの強い菖蒲を使って邪気を払っていたそうです。

日本での菖蒲湯の習慣は、奈良・平安・室町時代からなど定かではありませんが、江戸時代後期には定着したとされています。「しょうぶ」を「勝負」や「尚武」などの言葉にかけて、男の子が逞しく成長するようにと願いが込められていたという説もあり、ほほえましいですね。

新しいことの始まる春は疲れがたまりやすく、「五月病」にもかかりやすい季節。菖蒲湯は肩こりや腰痛、血行促進、リラックスなどの効果が期待でき、大人にもおすすめです。

孫が喜ぶ!こどもの日のお祝いレシピ

こどもの日はゴールデンウィークの最終日。家族が集合したら特別感のある料理を出すのもおすすめです。手の込んだごちそうでなくても、ちょっとした工夫で家族が笑顔になる料理に変身します。こどもの日におすすめのレシピを2つ紹介します。

家にある材料で簡単アレンジ!かわいい鯉のぼりカレー

    【材料】
  • ごはん 適量
  • カレー 適量
  • スライスチーズ 1枚
  • スライスハム 適量
  • 焼きのり 適量
    【作り方】
  1. ご飯をラップに包み、こいのぼりの形を作る。
  2. 皿にカレーをついでおく。
  3. 2の上に1のご飯をのせて、こいのぼりの頭としっぽとなる部分以外にカレーをかける。
  4. 鯉のぼりのウロコに見立てて、カレーのかかったご飯の部分にハムを飾る。
  5. スライスチーズと焼きのりで作った目玉を付けたら完成。

デコレーションするだけ!鯉のぼりロールケーキ

    【材料】
  • 市販のロールケーキ 1本
  • 生クリーム 100cc
  • 砂糖 15g
  • イチゴ 適量
  • チョコペン 1本
    【作り方】
  1. ロールケーキの表面2/3に生クリームを塗る。
  2. イチゴをスライスしたら、生クリームの部分にウロコに見立てて置いていく。
  3. チョコペンで目を描いたら完成。

家族全員で楽しもう!こどもの日におすすめの遊び

こどもの日を家族で楽しむなら、遊びも欠かせません。コロナ禍の今、人の多い場所に出かけるのは難しいですが、室内や自宅の庭でも十分家族で楽しめます。家族の思い出にもなるので、ぜひ参考にしてくださいね

トランプやパズルなどのパーティーゲーム

大人も、子どもも一緒に楽しめるパーティーゲームはトランプやパズルのほかに、すごろくなどのボードゲームもあります。室内で遊べるので、天気を気にしなくて良いのもおすすめのポイントです。

凧あげやチャンバラごっこなどの昔ながらの遊び

こどもの日に凧あげといった、伝統的な昔ながらの遊びをして過ごす家庭もあるようです。新聞紙で兜を折って被ったり、新聞紙を縦に丸めて作った刀で、チャンバラごっこをするのもおすすめ。子どもと一緒に遊ぶときは、「相手の顔に刀をあてない」などルールを決めてからおこなうと良いかもしれません。

こどもの日には、柏餅やちまきを供えて

こどもの日は食べ物や過ごし方など、古くからある風習が今でも残っています。日本の伝統を子どもや孫に伝えるのも、大人の役割ではないでしょうか。また、家族が揃う機会だからこそ、故人の思い出話をしながら柏餅やちまきなどをお供えしてみてはいかがでしょうか。