密葬と家族葬の違いとは?密葬の流れと注意点を解説

ご家族の通夜・葬式準備
密葬と家族葬の違いとは?密葬の流れと注意点を解説

この記事はこんな方におすすめです

密葬と家族葬の違いを知りたい
密葬の流れや注意点を知りたい
近年、密葬という言葉を耳にすることが多くなりました。密葬は小規模での「秘密の葬儀」を意味しますが、同じように小規模な葬儀のイメージのある家族葬とは決定的な違いがあります。そこで、今回は密葬と家族葬の違いを踏まえた上で、あえて密葬を選ぶ理由や密葬の流れ、招待する参列者、注意点について詳しく紹介します。

密葬とは?家族葬や直葬との違いは?

密葬の意味や特徴、家族葬・直葬との違いについて解説します。いずれも近親者でおこなう点は似ていますが、後に本葬をおこなうか否かなどいくつか異なる点があります。

密葬とは、近親者だけでおこなう秘密の葬儀のこと

密葬とは、近親者のみで簡単な葬儀をおこない、火葬も済ませる形式のことを指します。語源は「秘密の葬儀」で、その死を公にしない葬儀スタイルのことです。

家族葬のように家族で見送りたいから選ぶというよりも、やむを得ない事情があったり死因を伏せておきたい場合などに選択します。したがって、密葬後、日を改めてから対外的に故人の死亡通知を出し、お別れを告げるための本葬(本式の葬儀)や、お別れ会(偲ぶ会)が実施されることも多いです。故人が会社代表などの場合は、密葬後に会社による本葬「社葬」をおこなうことも少なくありません。

家族葬と密葬は似た形式だが本葬の有無が異なる

家族葬とは、家族・親類などの近親者や故人と特に親しかった友人のみでおこなう葬儀のことです。家族の時間を大切にするという重要な目的以外は、儀式の流れやマナーも一般葬と呼ばれる従来型のお葬式とあまり変わりありません。

小規模になりがちな点は密葬と家族葬でとても似ていますが、家族葬は親しい友人にも声をかける一方で、密葬は決して友人には知らせず身内中心でおこなう点が異なります。また家族葬は単体で成立する葬儀であるのに対し、密葬をおこなった場合は日を改めて一般の参列者を招待する本葬やお別れ会をおこなうことがあるのも両者の相違点です。

直葬形式の密葬もできる

直葬(じきそう・ちょくそう)とは、通夜や葬儀を省いて火葬と収骨のみをおこなうことであり、火葬式とも呼ばれます。故人のお見送りとして最も簡素な形式で、葬儀場での読経のような宗教儀式はありません。一方で密葬は基本的には宗教儀式をおこない、後で本葬やお別れ会を始めとした一般参列者のための場を設けます。しかし、場合によっては直葬形式をとることも可能です。

どのような人が密葬を選ぶ?

密葬は、企業の会長・社長や芸能人、著名人など世間に広く知られる功績をあげた人に選ばれるという傾向があります。
前述のようなケースに密葬を選ぶ理由は、故人が亡くなったことを周囲に知られたくない、知らせられないためです。芸能人などのように実家の住所が知られると遺族の生活が困難になる場合や、大企業の社長のように火葬までにすべての参列者への連絡が難しい場合に密葬が選ばれます。
また、特殊な感染症にかかって亡くなったり、急な自死で家族がショックを受けていたりなどを周囲に伝えたくない状況であることも考えられます。

最近では芸能人や経営者の訃報でも密葬と家族葬の両方が見られます。亡くなった要因によっても使い分けられているようです。

二日葬形式|密葬の流れ

密葬は参列対応の受付や弔辞・弔電が省略されること以外は通常のお葬式と流れやマナーは変わりません。ここからは大きく異なる2つのタイプとして、「二日葬」形式と「直葬」形式に分けて具体的な式の流れを説明します。

①臨終・安置

二日葬形式の流れは、受付や弔電がない可能性があること以外、普通のお葬式と大差はありません。
<臨終>
臨終が訪れたら、医師に死亡診断書を発行してもらい親族に連絡を入れます。葬儀社を手配した後に遺体を搬送し、葬儀内容の打ち合わせをおこなってください。なお、死亡届の提出と死体火葬許可書の受け取りは葬儀社で代行可能です。身内に訃報を連絡する際には、必ず密葬であることを伝えます。
<安置>
遺体を自宅または安置所に搬送し、安置します。法律上、臨終から24時間経過しなければ火葬は許されないためです。

②納棺・通夜

<納棺>
遺体の硬直を解いたら、清拭(せいしき)や湯灌(ゆかん)で故人の体を清めます。死装束や死化粧を施した後に、棺に納めてください。一緒に服装品を納める場合は、あらかじめ葬儀社や火葬場の規則を確認する必要があります。
<通夜>
通夜の流れは宗教によって異なりますが、仏式の場合は以下の通りです。
  1. 開式
  2. 読経
  3. 焼香
  4. 喪主挨拶
  5. 閉式
  6. 通夜振る舞い

③葬儀・告別式

葬儀・告別式の流れは、以下の通りです。
  1. 開式
  2. 読経
  3. 弔辞
  4. 弔電奉読
  5. 引導(宗派によって異なる)
  6. 焼香
ただし、密葬の場合は、基本的には故人の身内が参列者であるため弔辞や弔電奉読は省かれるケースが多いです。

④出棺・火葬

<出棺>
棺の蓋を閉じ、搬出をおこないます。出棺前に喪主から挨拶をします。霊柩車へ移動する際は、先頭に僧侶、次に位牌を持つ喪主、遺影を持つ家族と続いてください。柩を霊柩車へ入れた後、火葬場へ移ります。地域によっては、出棺時に故人が存命中に使っていたお茶碗を割るなどの習わしがあるので、事前に確認しておくと安心です。
<火葬>
火葬場に到着したら、葬儀社の担当者から火葬場に火葬許可書が提出されます。納めの儀をおこない、火葬炉の前で僧侶に読経してもらうのが基本ですが、読経がないケースもあります。火葬が終わるまでは、控え室で待機します。故人の体格や火葬炉にもよりますが、1時間から1時間30分が目安です。火葬を終えたら、骨を拾って骨壺に納めます。

直葬形式|密葬の流れ

直葬形式でおこなう場合、全体の流れは以下の通りです。
  1. 臨終
  2. 安置
  3. 納棺
  4. 出棺
  5. 火葬
基本的に、臨終から納棺までは二日葬形式と変わりありません。通夜や葬儀・告別式を省く形で火葬をおこなうため、納棺後はそのまま火葬場へ出棺します。火葬の立ち会いをお願いしたい人がいる場合は、安置後すぐに火葬の日取りを連絡してください。ただし、葬儀社のプランによっては安置や納棺に立ち会えないこともあるため注意が必要です。なお読経がある場合は火葬前に炉前で5分程度おこなわれます。

密葬をおこなう際の注意点

最後に、密葬をおこなう際の注意点を紹介します。滞りなく葬儀を終えるための参考にしてはいかがでしょうか。

事前に身内や菩提寺の了解を得る

本葬の有無にかかわらず、身内の了解を得てください。密葬は本葬前に火葬までおこなうため、密葬に参列しない人は故人の顔を見られなくなり、希望通りのお別れができない可能性があります。
また、菩提寺があれば事前に連絡するのも忘れずに。密葬後に初めて菩提寺に連絡をしたら納骨を断られたというトラブルもあるので、気を付ける必要があります。

訃報の情報が漏れないようにする

密葬は、近親者のみで内密におこなう葬儀です。予定にない人が参列しないよう、情報漏れに注意を払うことが重要です。必要な情報は近親者間でのみ共有し、菩提寺にも故人が亡くなったことを他の人に漏らさないよう伝えてください。近親者以外へは、本葬の日時が定まったタイミングで連絡します。

勤務先には事前に連絡する

故人が会社に勤めていた場合は、葬儀前に連絡をします。従業員が亡くなったときは、会社側でおこなうべき手続きがあるからです。
家族が亡くなった場合、自分の勤め先へも葬儀前に忌引き休暇の連絡と申請をおこないます。すべてが終わってから報告するとトラブルにつながるリスクがあるため、就業規則で忌引き休暇に関する決まりごとを事前に確認することが大切です。
いずれの場合も、勤務先には密葬であることを隠さずに伝えてください。故人の遺志を尊重する旨を明らかにしておけば、相手の気持ちを害することなく参列を遠慮してもらえることが多いです。

密葬後、参列者以外に連絡をする

密葬後は、故人と関わりのあった人に書面で死亡通知を送付し、亡くなったことを広く知らせます。通知には「故人の遺志を尊重し、近親者のみで葬儀を終えました」といった言葉を入れてください。
死亡通知は、四十九日までを目安に送るのが基本です。故人が亡くなったことを知った人が弔問に訪れる可能性もあるため、あらかじめ弔問客の迎え方を考えておくといざというときに戸惑うことなく対応できます。

密葬とは秘密のお別れという意味の葬儀

密葬は秘密の葬儀という意味があり、身内のみでひっそりとお別れをします。よく比較される家族葬とは小さな規模になりがちという類似点がありますが、自主的に選ぶ家族葬と比べて選択する人の背景はかなり異なります。故人の遺志や置かれた状況なども鑑みて、適切な葬儀形式を選んでください。

監修:1級葬祭ディレクター 政田礼美

家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。東京・神奈川・埼玉を中心に都市部の事情に通じた葬儀相談を社内外・オンラインセミナー含めておこなっている。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定)、メンタルヘルスマネジメントⅡ種
【活動実績】野村證券ハッピーライフセミナー講師(2022)